(第5b歌)詳細

 
ホメロス「オデュッセイア」(上)松平千秋訳
第五歌(上P129)
(5-1)(5-2)(5-3)(5-4)(5-5)(5-6)(5-7)(5-8)(5-9)(5-10)(5-11)(5-12)
(5-13)(5-14)(5-15)(5-16)(5-17)(5-18)(5-19)(5-20)

曙(あけぼの)の女神は、神と人とに光をもたらすべく、高貴のティトノスとの添臥の床から身を起した。この時神々は会議の座に就き、高天に雷を鳴らし、その力(ちから)他(た)に比類(ひるい)なきゼウスの姿もその中にあった。神々に向ってアテネは、オデュッセウスの苦難の数々を、思い出すままに物語ったが、仙女の住居に留まる彼の身が、女神には案ぜられてならぬのであった。

---アテネが語ったオデュッセウスの苦難というのは、第九歌〜第十二歌まで、オデュッセウスがナウシカ姫の父の宮殿で、王と王妃たちに物語ったことである。第十二歌で、オデュッセウスは独りぽっちになる。そして、神々の会話で始まる、この第五歌へと続くが、実際にはオデュッセウスの談であることがわかる。この物語は、読者を退屈させないようにと、 実に精巧に組み立てられている。

「父神ゼウスをはじめ、永遠(トワ)にいまし至福(しふく)なる神々方よ、王笏(おうしゃく)を持つ領主たる者、これからは努めて温厚仁慈(おんこう・じんじ)の君主たることをやめ、また正義を旨ともせず、むしろ常に暴虐に振舞い、不正を事とするがよかろう。

かつて国を治め、慈父の如く優しかった名君オデュッセウスのことを、領民の一人(ひとり)だに憶えておらぬではありませんか。彼はただいま孤島に在って、彼を無理に引き留めている、仙女カリュプソの棲家(すみか)で、苦しい日々を送っています。

彼には櫂(かい)を具(そな)えた船もなく、広い海の背を越えて送ってくれる仲間もあらぬので、国へ帰ることもできぬのです。それに今はまた、国へ戻ろうとしている彼の愛児を、殺そうとしている者たちがおります。彼は父の消息(しょうそく)を求めて、聖なる国ピュロスと、麗(うる)わしきラケダイモンへ行ったのですが」。(5-1-20)


第五歌(上P130)ナウシカに会う予告
(5-21)(5-22)(5-23)(5-24)(5-25)(5-26)(5-27)
女神に答えて、雲を集めるゼウスがいうには、「娘よ、なんたる言葉がそなたの歯垣を洩れたことか。オデュッセウスが帰国して、あの者どもを懲らしめるという案は、そなた自身が立てたものではなかったのか。テレマコスの方は、そなたが手際(てぎわ)よく家へ送ってやれ、そなたにはいと易いことだ。彼が危害を受けず無事に帰国し、求婚者どもは目的を果さずに船で引き上げるように計らうのだ」。(5-21-27)

(5-28)(5-29)(5-30)(5-31)(5-32)(5-33)(5-34)(5-35)(5-36)(5-37)
(5-38)(5-39)(5-40)(5-41)(5-42)

こういうと、わが子ヘルメスに向って、「ヘルメスよ、そなたの方はほかのことでもよく使いに立ってくれる者であるから申し付けるが、忍耐強いオデュッセウスの帰国を叶えてやるという、われらが不動の決定を、髪美わしき仙女に伝えよ。それは、神も人も手を貸さぬ帰国でなければならぬ、堅固(けんご)に組んだ筏(いかだ)に乗ってさまざまな苦難を経た末、二十日目(はつか・め)に豊沃(ほうよく)の地スケリエへ着くようにしてやらねばならぬ。

---著者訳注「スケリエ」空想的な楽園。ナウシカの国が予告される。

ここには神とは近しい縁続きのパイエケス人が住むが、彼らはオデュッセウスをさながら神の如く心から大切に扱い、かりにオデュッセウスが、トロイから無事に凱旋(がいせん)したとしても、その戦利品の分け前では到底(とうてい)手にすることができぬほどの、夥(おびただ)しい青銅、黄金、衣類を贈った上、船を仕立てて懐かしの故郷へ送り届けてくれるであろう。

彼はこのようにして故国へ帰り宏壮な館に戻って、親族と再会する定めになっているのだ」。(5-28-42)


第五歌(上P131)
(14)仙女(センニョ)カリュプソの島にて
(5-43)(5-44)(5-45)(5-46)(5-47)(5-48)(5-49)(5-50)(5-51)(5-52)
(5-53)(5-54)(5-55)(5-56)(5-57)(5-58)(5-59)(5-60)(5-61)(5-62)
(5-63)(5-64)(5-65)(5-66)(5-67)(5-68)(5-69)(5-70)(5-71)(5-72)
(5-73)(5-74)

こういえば、アルゴス殺しの異名(いみょう)のある神々の使者は、仰せを畏(かしこ)み、直ちに美わしいサンダルを足に運ぶ−−−水の上、涯(きし)なき陸の上を、風の息吹きに乗って神の身を運ぶ、霊妙な黄金(おうごん)の履物であった。

次に、それを使えば思うがままに、人間の瞼(まぶた)を閉じまた目覚すこともできる杖を手にとり、その杖を握って名にし負うアルゴス殺し、強力の神は飛び去ったが、まず上天からピエリエ(ピエリア)の山の尾根に降り立ち、そこから海をめがけて降下する。

ついで波の上を矢の如く飛びゆく姿は、稔(みの)りなき海の不気味な波の懐(ふところ)で魚を漁(あさ)りつつ、羽毛(うもう)の密な翼を波に濡らす鴎(かもめ)にも似ていた。鴎の如く数知れぬ波を越えたヘルメスは、遥かなる彼(か)の島に着くと、

、すみれ色の海から陸に上がり、ゆくほどに髪美(カミウル)わしき仙女(センニョ)の住む巨大な洞窟の前に出る。

折しも仙女は家におり、炉には火が大きく赤々と燃え、裂き易い杉と香木の燃える芳香が、島中(しまじゅう)一面(いちめん)に漂(ただよ)っていた。中では仙女が美しい声で歌いながら、機(はた)の前をあちこちと動きつつ、黄金(おうごん)の梭(ひ)で布を織っている。

洞窟のまわりには、榛(はん)の木、ポプラ、香り高い糸杉などが青々と繁り、ここには翼の長いさまざまな鳥類−−−梟(ふくろう)に鷹(たか)、また海に世しぎする舌長の海がらすが棲む。洞のすぐ入口には、葡萄(ぶどう)の蔓(つる)が勢いよく伸びて纏(まつ)わり、熟(う)れた実が枝もたわわに垂れ下がる。

互いに近く並んで四つの泉があり、清冽(せいれつ)な水が流れているが、流れの向きはそれぞれに違う。そしてまわりには菫(すみれ)とパセリが咲き栄える、柔らかな草原が拡がっている。不死の神ですらこの場にくれば、飽かず眺めて楽しむことであろう。(5-43-74)


第五歌(上P132)
(5-75)(5-76)(5-77)(5-78)(5-79)(5-80)(5-81)(5-82)(5-83)
(5-84)(5-85)(5-86)(5-87)(5-88)(5-89)(5-90)(5-91)

さて、アルゴス殺しの異名(いみょう)のある神々の使者は、ここに立ってしばらく見惚(みと)れていたが、心ゆくばかり眺め終わると、広い洞(ほら)の中へ入って行った。美貌(びぼう)の仙女(センニョ)は、ヘルメスと目が会うと、彼を見誤ることはなかった−−−不死の神々は、たとえ離れて住んでいようとも、互いに見知らぬことはない。

オデュッセウスの姿はしかし家の中には見当らず、彼は海辺(うみべ)の、いつもと同じ場所に坐って、泣き呻(うめ)き悩んでは、己が心を苛(さいな)みつつ涙を流していた。涙を流しつつ不毛(ふもう)の海を眺めるのが、彼には日々の慣(ナラ)いになっていた。

---以下の記述は、第十二歌のオデュッセウスの談によるオデュッセウスの消息である。
第十二歌(上P331)
船材にまたがると、両手を櫂(かい)代わりにして必死に漕ぐ。人と神との父なる神は、幸いに再びスキュレがわたしの姿を見ることをお許しにならなかったが、さもなくばわたしは恐るべき破滅を免れることができなかったであろう。(12-426-446)

それから九日(ここのか)の間海上を漂い、十日目の夜になって神々は、わたしを髪美わしきカリュプソ、人語を語る怖るべき女神の住む、オギュギエの島へ漂着させて下さった。女神は快くわたしを迎えて面倒を見てくれたが、これらのことはもはやお話しするまでもあるまい。このお屋敷で、あなたとやんごとなきお妃にお話ししたのは、つい昨日のことであった。すでに腹蔵なくお話したことを、繰り返し語るのも煩わしいことですから」。(12-447-453)

さて、美貌の仙女(センニョ)カリュプソは、ヘルメスを輝くばかり美しい椅子(いす)に招(しょう)じると、訊ねていうには、「黄金の杖持つヘルメスよ、あなたのような尊い方に訪ねていただき嬉しく思いますが、一体(いったい)どういう御用(ごよう)でお越し下さいましたのか−−−これまでは滅多にお訊ねくださいませんでしたのに。

どうかお心の内をお明かし下さい。もしわたしに果せることで、果たせる見込みもあることなら、是非仰せに従いたいと存じます。しかし今はまず奥へお通り下さい、おもてなしいたしたく存じますから」。(5-75-91)

(5-92)(5-93)(5-94)(5-95)(5-96)(5-97)(5-98)(5-99)(5-100)(5-101)
(5-102)(5-103)(5-104)(5-105)(5-106)(5-107)(5-108)(5-109)
(5-110)(5-111)(5-112)(5-113)(5-114)(5-115)

こういうと仙女(センニョ)は、神々の食物(アンブロシア)を盛った食事を傍(かたわ)らに据(す)え、赤い霊酒(ネクタル)に水を割った。

第五歌(P133)
アルゴス殺しの異名ある神々の使者は、飲みかつ食らい、やがて食事を終り心ゆくまで腹をふくらすと、ようやく先刻(せんこく)の問いに答えていうには、
「訊ねるそなたも神、来たわけを訊ねられるわたしも神というわけだが、是非にということであるから事の次第を包まずお話ししよう。

実は気の進まぬわたしを、こちらに遣わされたのはゼウスなのです。このような涯(きし)もなく続く海原を、誰が好きこのんで渡ってきますか、全く途方もない長旅だ。神々に供物(くもつ)や見事な百頭牛の贄(にえ)を供えてくれる人間どもの住む町も、近くにはないのですからな。しかしアイギス持つゼウスの御意志を避けたり無にするようなことは、いかなる神にも到底できることではない。

さて、ゼウスの仰せられるには、プリアモス(トロイの王)の町をめぐって九年の間戦い、十年目にようやくこれを落として帰国の途についた者たちの中で、他の誰よりも憐れな男がそなたの許(もと)にいる。

彼らは帰国の途次、アテネに罪を犯して女神は彼らに激しい風と大波を起こし、その折かの男の優れた部下たちは悉(ことごと)く命を落したが、彼のみは風と波とに運ばれるまま、この島にたどり着いた。

さて、ゼウスはその男を、一刻も早く旅立たせてやれと、そなたに命ぜられたのです。この男には、身内の者たちから離れて、この地で果てる宿命はなく、故国に帰って棟木高き屋敷へ戻り、親族と再会する定めになっているからです」。(5-92-115)


(5-116)(5-117)(5-118)(5-119)(5-120)(5-121)(5-122)(5-123)
(5-124)(5-125)(5-126)(5-127)(5-128)(5-129)(5-130)(5-131)
(5-132)(5-133)(5-134)(5-135)(5-136)(5-137)(5-138)(5-139)
(5-140)(5-141)(5-142)(5-141)(5-142)(5-143)(5-144)

第五歌(上P134)
こういうと、美貌の女神カリピュソは身を震わし、ヘルメスに翼ある言葉をかけていうには、「あなた方神々は、なんと残酷な方々なのでしょう。あなた方ほど嫉(ねた)み深い者は、他にはおりますまい。女神が人間の男に抱かれるのを快く思われない、それも隠し立てをしてではない、明らさまに自分の夫に選んだ場合でもです。

以前、指ばら色の曙の女神が、オリオンをわがものにした時もそうでした。安楽にお暮らしのあなた方神々は、いつまでもそれを許そうとなさらず、その果ては黄金の座にいます純潔の女神アルテミスが、オルテュギエの島で彼を襲い、優しい矢で命を奪ってしまわれた。

それにまた、髪美わしいデメテルが募(つの)る想いに負けて、三たび鋤(す)く畑で、イアシオンと愛の契りを結ばれた時もゼウスの目をいつまでも免(まぬか)れることができず、ゼウスは灼熱の雷火をふるって彼をころしてしまわれた。それと同じように今もあなた方神々は、わたしの傍(かたわ)らに人間の男がいるとは怪しからぬことだと仰せられる。

この男はかつてゼウスが、葡萄酒(ぶどうしゅ)色の大海(たいかい)の真只中(まっただなか)で、彼の速い船を灼熱の雷で撃ち、粉々に砕かれた折(おり)、ただひとり竜骨(りゅうこつ:船底の中心線を縦につらぬき、船首と船尾をつないで船体を支える材)に縋(すが)っているところをわたしが救ってやった者、この時彼の優れた部下たちはみな死に、彼のみが風と波とに運ばれて、この島にたどり着いたのでした。

わたしは彼を快く迎え、面倒を見てやったばかりか、いずれは彼を不死の身とし、永遠(とわ)に老いを知らぬようにしてやる積りでもおりました。しかし、いかなる神にもアイギス持つゼウスの御意志を避けたり、無にすることはできぬのですから、ゼウスが彼の出発を促しそのように命じておられるのであれば是非もないこと、彼を不毛の海へ発(た)たせましょう。

第五歌(P135)
ただし彼を送ってやることは、わたしにはできません。わたしには櫂(かい)を具(そな)えた船もなく、海の広い背を渡って彼を送ってやれる人手もないのです。でもわたしは、彼が恙(つつが)なく国に帰れるように、快く知慧を授け、何もかも惜しまず教えてやりましょう」。(5-116-144)

(上P135)
(5-145)(5-146)(5-147)(5-148)5-149)(5-150)(5-151)(5-152)
(5-153)(5-154)(5-155)(5-156)(5-157)(5-158)(5-159)(5-160)
(5-161)(5-162)(5-163)(5-164)(5-165)(5-166)(5-167)(5-168)
(5-169)(5-170)

仙女(センニョ)に答えてアルゴス殺しの異名ある、神々の使者がいうには、「ではそのようにして彼を発(た)たせてやられるがよい、くれぐれもゼウスのお怒りを買われぬように心されよ、さもなくばそれを根に持って、今後そなたを手痛い目に遭わせられぬでもないからな」。

こう言い残して、アルゴス殺しの強力の神は立ち去ったが、ゼウスからの伝言を聞いた高貴な仙女(センニョ)は、剛毅(ごうき)のオデュッセウスを探しに出掛け、海辺に坐っている彼の姿を見付けた。

彼の眼は涙の乾く暇もなく、もはや仙女(センニョ)にもあきたらぬ今となっては、故国恋しさの歎きのうちに、生きる喜びも涸(か)れてゆく。夜は洞の中で自らは望まぬながら、せがむ仙女(センニョ)にやむなく添寝(そいね)していたが、昼は浜辺の岩に坐り、泣き呻き悩んでは心を苛(さいな)み、涙をこぼしながら不毛の海を眺める毎日であった。

第五歌(上P136)
さて美貌の仙女(センニョ)は、彼の近くに寄って語りかけ、「不幸な男よ、そなたもこんな所(ところ)で泣き悲しんで、命を削るようなことはもうやめておくれ、わたしは今は気持よく、そなたを国へ帰らせてあげようとしているのだから。さあ、大きい材木を伐(キ)り出し、金具で留めて幅の広い筏(いかだ)を組み立てなさい。

そして、靄(もや)の立ち籠める海を渡ってゆけるように、筏の上に高く横板を渡して甲板(かんぱん)を張るのです。わたしはそなたを飢えから救ってくれるような品々−−−パンに水、それに赤い葡萄酒もたっぷり筏に積んであげよう。また身につける衣服も整えて、そなたが恙(つつが)なく国に帰れるように順風(じゅんぷう)も送ってあげよう。

ただし、なにか案を立てるにも、それを実行するにも、わたしよりは優れておられる、広大な天にまします神々の思(おぼ)し召(め)しにそれが適(かな)うならば、だけれどね」。(5-145-170)

(5-171)(5-172)(5-173)(5-174)(5-175)(5-176)(5-177)(5-178)
(5-179)(5-180)(5-181)(5-182)(5-183)(5-184)(5-185)(5-186)
(5-187)(5-188)(5-189)(5-190)(5-191)

仙女(センニョ)がこういうと、堅忍不抜の勇士オデュッセウスは身震いし、翼ある言葉をかけていうには、「女神よ、この広大にして怖るべく、容易ならぬわたつみ(海神、うなばら、海)を、筏で越えよといわれるのは、きっとなにか胸に一物(いちもつ)あってのこと、送って下さるお積りなどないのでしょう。この海は、均斉(きんせい)とれた快速の船ですら、ゼウスの送り給う順風に恵まれても、越えることのできぬ海なのです。

女神よ、あなたがわたしに決してなにか恐ろしい危害を加えようと企(くわだ)てたりはせぬと、敢(あ)えて堅い誓いを立てて下さらぬ限り、あなたの意に逆らってまで、筏に乗る気はありません」。

第五歌(上P137)
こういうと、美貌の女神カリュプソはにっと笑って優(やさ)しく彼を撫(な)で、親しげに話していうには、「悪い人だこと、それによく気も廻るし−−−よくもぬけぬけとそんなことをおいいだね、それなら誓ってあげよう−−−大地と頭上の広き空、さらには至福の神々にとり、最も堅く、最も厳(きび)しい誓いの証しなる、滴(したた)り落ちるステュクス流れも照覧(しょうらん)あれ、わたしは誓ってそなたには、決して恐ろしい危害をたくらみはせぬ、わたしは自分がそのような必要に迫られた時、わが身のために思案するようなことを、今そなたのために考えて策を練っている。

わたしには正しい思慮もあるし、胸の内なる心も鉄ではない、憐れむことも知っている」。(5-171-191)

---ペネロペのこの言葉と遜色ない。
ホメロス「オデュッセイア」(下)松平千秋訳 岩波文庫 
第十九歌(下P183)

でもそれはともかく、そなたが何処の出身か、素性を明かして下さらぬか、まさか昔話にあるように、樫や岩から生まれたお人ではあるまいから」。(19-148-163)

(5-192)(5-193)(5-194)(5-195)(5-196)(5-197)(5-198)
(5-199)(5-200)(5-201)(5-202)(5-203)(5-204)(5-205)
(5-206)(5-207)(5-208)(5-209)(5-210)(5-211)(5-212)(5-213)

こういうと美貌の仙女(センニョ)は、さっさと先に立って歩き出し、オデュッセウスはその後に随(したが)い、やがて女神と人界の男とは、うつろな洞窟に帰り着いた。先刻ヘルメスが立って行ったばかりの椅子に、オデュッセウスが腰をおろすと、仙女(センニョ)はその傍らに、人間の口にするさまざまな食物と飲食とをならべる。

仙女(センニョ)がオデュッセウスに向かい合って坐ると、侍女たちがアンブロシアとネクタルとをその傍らに置く。二人は前に並べられた料理に手をのばしたが、やがて心ゆくばかり飲食を楽しむと、美貌の女神カリュプソが先ず口を切っていうには、「ゼウスの末裔にしてラエステルが一子、知略縦横のオデュッセウスよ、ではまあこういうことで、そなたはもう直ぐに国へ帰りたいというのだね。

仕方がない、お別れをいってあげよう。でも、もしそなたが国に帰り着くまでに、どれほどの苦労を重ねねばならぬ運命であるかを知っていたら、きっとこの地に留まって、わたしと一緒にこの家を守り、不死の身になっていたろうに−−−たとえそなたがずっと恋い焦がれていた妻に、会いたい気持がどれほど強かろうともね。わたしは姿形がそなたの妻に劣るとは決して思わぬ、そもそも人間の女子が、容姿で女神と争うなどということは、あってはならぬのだから」。(5-192-213)


(5-262)(5-263)(5-264)(5-265)(5-266)(5-267)(5-268)
(5-269)(5-270)(5-271)(5-272)(5-273)(5-274)(5-275)
(5-276)(5-277)(5-278)(5-279)(5-280)(5-281)

第五歌(上P140)
四日目に入って、オデュッセウスの筏はすっかり出来上がった。五日目にはいよいよ美貌の仙女(センニョ)カリピュソが、彼を島から見送ることとなった。仙女(センニョ)は彼に風呂を使わせてから、香を焚き籠めた衣装を着せ、黒々とした酒の革袋、それにもう一つ、水を入れた大袋、さらに食料を詰めた袋も筏に積み込み、味の良い副食物(おかず)もたっぷり添えた。

仙女(センニョ)は温かく穏かに吹く順風を送り、オデュッセウスは順風に心楽しく帆を広げた。オデュッセウスは筏の中に腰を据え、巧みに舵を操って航路を誤たず船を進めたが、その瞼には眠りも落ちず、プレイアデス(すばる)の星群、沈むに遅い牛飼座(ボオテス)、また車座(アマクサ)の異名を持ち、同じ所を旋回しつつオリオンを窺(うかが)い、ただひとりオケアノスの水に浸からぬアルクトス(大熊座)にも彼はじっと目を凝らす。

このアルクトスこそ、美貌の仙女(センニョ)カリュプソがオデュッセウスに、常に左手に見つつ海を渡れと教えた星であった。波の上を十七日の間(あいだ)船を進め、十八日目になって陸に最も近付いたところでパイエケス人の国の山並みが、小暗くその姿を現わし、靄(もや)のかかった海の上に、楯の形のように見えた。(5-262-281)

(5-333)(5-334)(5-335)(5-336)(5-337)(5-338)(5-339)
(5-340)(5-341)(5-342)(5-343)(5-344)(5-345)(5-346)
(5-347)(5-348)(5-349)(5-350)

第五歌(上P143)オデュッセウスが裸に
オデュッセウスのこの有様を見たのが、カドモスの娘、踝(くるぶし)の美しいイノ、かつては人間の言葉を話す死すべき身であったが、今は塩の水の海原(うなばら)にあって、レウコテエの名で神々に列している。この女神が苦難に遭(あ)い海上を漂(ただよ)うオデュッセウスを憐れみ、鴎(かもめ)の如く海上から翔(ト)び上ると、筏に坐って彼に語りかけ、

第五歌(P144)
「不運な男よ、大地を揺(ユス)るポセイドンが、そなたに対して次から次へと苦難を設けるのは、一体(いったい)何に腹を立てて、そのように猛(たけ)り狂っているのですか。しかしいかに気負ったところで、彼には到底そなたを倒すことはできまい。

さあ、わたしがこれからいう通りにしなさい、そなたはそれが呑(の)み込めぬ愚か者とは見えぬ、その着物を脱ぎ、筏は見捨てて風のままに流しておしまい。そなたは手を使って泳ぎ、パイエケス人の国に上れるよう必死に努めなさい。その国で難を免(まぬか)れるように、そなたの運命が定まっているのです。

さあ、このベールを胸の下に巻きなさい。霊力の籠った品であるから、これさえあれば苦難に遭う恐れも、命を落す気遣いもない。しかし、陸に手が触れたならば、ベールを外(はず)して陸から遠く、葡萄色の海をめがけて投げなさい、ただしその時は(海に)背を向けねばならぬ」。(5-333-350)

(5-351)(5-352)(5-353)(5-354)(5-355)(5-356)(5-357)(5-358)
(5-359)(5-360)(5-361)(5-362)(5-363)(5-364)

そういうと女神はベールを与え、再び鴎の如く波のうねる海へ沈んでゆき、黒い波がその姿を隠した。さて堅忍不抜の勇士オデュッセウスは、さまざまに思いめぐらしたが、気持は昂(たか)ぶり、己が豪毅の心に語りかけていうには、「ああ情ない、筏(いかだ)を降りよとは、またしてもいずれかの神が、わしに悪巧みをめぐらしておられるのではなかろうか。

いや、わたしはいまだ左様(さよう)な言葉には絶対に従わぬぞ。わしが助かる場所だといったあの島が、いかに遠いかはこの目で見届けたからだ。こうしよう、それが一番良い策であるように思える−−−船材の継ぎ目が破れぬ限り、筏に残ってじっと苦難に耐えよう。波に筏が壊されたらば、その時こそ泳ぐことにする、それより善い策は思いつかぬ」。(5-351-364)

(5-365)(5-366)(5-367)(5-368)(5-369)(5-370)(5-371)(5-372)
(5-373)(5-374)(5-375)(5-376)(5-377)(5-378)(5-379)

このように胸のうち心のうちに思いめぐらしていたが、この時、大地を揺がすポセイダオンは、恐るべく抗(あがら)いようもない大波を起し、頭上から被さるようにして、オデュッセウスめがけて打ちつけた。さながら激しい風が乾いた籾殻の山に吹きつけ、ここへかしこへ吹き散らすように、波は筏の長い材木をばらばらに散乱させた。

しかしオデュッセウスは、馬にまたがって走らす如く、船材の一つにまたがり、美貌のカリピュソのくれた衣服を脱ぎ捨て、素早(すばや)くベールを胸の下に巻くと、自分は必死になって泳ごうと両手を拡げ、頭から海中へ飛び込んだ。

大地を揺がす神はこれを見て、頭を振り己が心に語りかけていうには、「まあそうやって、さんざん苦しい目に遭いつつ、当てもなく海上(かいじょう)をさまようがよい。いずれはゼウスにお気に入りの人間どもに会えるではあろうが、お前もそれだけ苦しめば、まさかこれではまだ苦労が不足だなどと文句はつけるまい」。(5-365-379)

(5-380)(5-381)(5-382)(5-383)(5-384)(5-385)(5-386)(5-387)
こいういうと、たてがみの美しい馬に鞭(むち)を当て、見事な屋敷のあるアイガイ目指して立ち去った。さて、ゼウスの姫御子(ひめご)アテネは、さらに新たな案をおもいついた。すなわち、他のあらゆる風の路(みち)を封じ、動きを止めてみな眠りにつけと命じ、速い北風を起して進路の波を砕き、ゼウスの裔(すえ)なるオデュッセウスが横死(おうし)を免れ、櫂(かい)愛(め)でるパイエケス人の国へ着くよう計らってやった。(5-380-387)

第五歌(上P147)
(5-424)(5-425)(5-426)(5-427)(5-428)(5-429)(5-430)(5-431)
(5-432)(5-433)(5-434)(5-435)(5-436)(5-437)(5-438)(5-439)
(5-440)(5-441)(5-442)(5-443)(5-444)(5-445)(5-446)(5-447)
(5-448)(5-449)(5-450)

このようなことを胸中に思いめぐらしている折しも、山なす大波がぎざぎざの岩の岸へ彼を運ぶ。もしこの時、眼光輝く女神アテネが思い付かせてくれねば、皮は破れ骨は粉々になっていたであろうが、咄嗟(とっさ)に両の手で岩を掴(つか)み、大波の過ぎるまで呻(うめ)きながら岩にすがっていた。こうしてこの大波は避けたものの、返す波が再び彼を強く撃ち、海上遥かに押し戻した。

それはあたかも、穴から引き出される蛸(たこ)の吸盤に、無数の小石が堅く付着しているさまにも似て、岩にすがった彼の逞(たくま)しい手から皮膚が剥がれ、大波が彼の身を蔽(おお)った。もしこの時、眼光輝く女神アテネが、彼に沈着な思慮を授けねば、憐れやオデュッセウスもここに非業の最期を遂げたであろうが、波の下から頭をもたげると、陸地めがけて吐き出される怒濤(どとう)を避けて、どこぞに波をまともに受けぬ入江の浜が見付かりはせぬかと、陸の方へ目をやりつつ、岸に沿って泳ぎ続ける。

第五歌(上P148)
やがて清き流れの河の河口に泳ぎ着くと、ここには岩もなく平坦で、そのうえ風も当らず、これこそ上陸するには絶好の場所と思われた。河が流れているのを感得すると、心の中で祈っていうには、「お名前は存じませんが、神よ、お聞き下さい。ポセイドンのお咎(とが)めを避けつつ海上から逃れ、祈りに祈った甲斐あって漸(ようや)くあなたの許(もと)へ辿(たど)り着きました。

たとえば今のわたくしが、散々に艱(カン、ケン、なや・む)苦を嘗(な)めた末、あなたの流れとお膝にすがって神助を乞うように、漂白の人間が膝にすがってくれば、神々も無下(むげ)にはなさらぬもの。どうか神よ、お憐れみ下さい。わたしはまぎれもなく、嘆願者としてあなたの許へ参ったものです」。(5-424-450)

(上P148)
(5-451)(5-452)(5-453)(5-454)(5-455)(5-456)(5-457)(5-458)
(5-459)(5-460)(5-461)(5-462)(5-463)(5-464)(5-465)(5-466)
(5-467)(5-468)(5-469)(5-470)(5-471)(5-472)(5-473)

こういうと河神は直ぐに自分の流れを止めて波を抑え、オデュッセウスの進む水路を均(なら)して、恙(つつがな)く河の河口へ入れてやった。波浪との戦いに精魂尽き果てて、両膝も逞(たくま)しい両腕もぐにゃりと曲げてしまった。全身がふくれあがり、口と鼻からは海水が滝の如く流れ落ちる。

第五歌(上P149)
疲労困憊(ひろう・こんぱい)してしばしは呼吸(イキ)もできず、声も出せずに半死半生(はんし・はんしょう)の態(てい)で倒れていたが、やがて呼吸も戻って正気に返ると、身に巻いた女神のベールをほどく。それを海に注ぐ河中に投げると、大波が河の流れに従って再び海に運び去り、イノは直(す)ぐにそれをわが手に受けた。

オデュッセウスは河から離れ、藺草(いぐさ)の根元にかがんで、稔(みの)りを恵む大地に口を触れた。苦悩のうちに、己が剛毅(ごうき)の心に語りかけていうには、「やれやれ、これからどんな目に遭うことやら、とどのつまりわしはどうなるのであろう。河のほとりで苦しい夜を眠らずに過せば、肌を刺す霜と、湿った夜露に当って、さなきだに(意味:然無きだに:そうでなくてさえ)弱って虫の息のこの身がもつまい。それに夜明け前には、河から寒風も吹いてこよう。

また、ひょっとしたら凍(こご)えるのも免れ、疲れもとれて甘い眠りも訪れるかも知れぬと望みをかけ、坂を登って小暗い森へ入り、潅木(かんぼく)の茂みで眠るとすれば、今度は野獣の餌食(えじき)になるのを心配せねばならぬ」。(5-451-473)

(5-474)(5-475)(5-476)(5-477)(5-478)(5-479)(5-480)(5-481)
(5-482)(5-483)(5-484)(5-485)(5-486)(5-487)(5-488)(5-489)
(5-490)(5-491)(5-492)(5-493)

このように思案しているうちに、後の方がよいように思われてきた。そこで森を目指して歩いて行ったが、森は河に近く、まわりの開けたところにあった。オデュッセウスは同じ根元から生(は)えている、二むらの灌木の茂みの下へ潜(くぐ)ってゆく。一方は野生の、他方は栽培されているオリーブで、ここは湿気を含んだ風も通らず、照りつける陽の光の矢にも打たれることなく、雨も下までは滲(し)み通ることがない。それほど隙間もなく絡(から)み合って茂っている。

第五歌(上P150)
オデュッセウスは茂みの下にもぐり込んで、素早く辺りのものを掻(か)き集めて、広い寝床(ねどこ)を作る。落葉がうず高く積もり、冬の季節にいかに寒さがきびしくとも、二人、三人のお身を優にかばうほどの量があった。

堅忍不抜の勇士オデュッセウスは落葉の山を見て喜び、寝床の中央に身を横たえると、上から落葉をふりかける−−−農地のはずれに住んで、近くに隣人もおらぬ男が、火種を他所(ヨソ)に求める労を省くため、燃えさしの薪(たきぎ)を黒い灰で蔽(おお)って火種を残すにも似て、オデュッセウスはわが身を落葉で蔽った。そのオデュッセウスの目にアテネは眠りをふりかけてやった、眠りに瞼(まぶた)を塞(ふさ)がれて、一刻も早く苦難の疲れがとれるようにと。(5-474-493)

---オデュッセウスがなぜ部下と一緒ではなく、独りで、裸で王女ナウシカの前に現われたのかの説明が、第五歌の主題であった。ナウシカ以外の名前は、アポロドロス著「ギリシャ神話」のイアソンとアルゴー号の冒険談に現われている。

なぜこの物語主人公があたかもオデュッセウス一人のようになっているのか、それはこれが単なる冒険談ではなく、二人の女性、ヘレネとペネロペを浮き立たせるためだからである。オデュッセウス以外の帰還兵の活躍があれば、それは男の物語になってしまう。イリオンを陥落させて財宝を奪ったギリシャ軍は、地中海地域を侵しながら帰還したが、故郷が彼らを待っていたとは限らなかった。徴兵された者も残された家族も戦争は大きな傷跡を創った。それは今も変わらない。

司令官が一人だけで故郷に帰ったら、他の将兵の家族からどんな目で見られるか、いたるところでつじつまの合わないこの物語は、男目線の戦記「イリアス」とは違い、女性視点の純然たる文学作品なのだと思う。

そして、話は、第六歌(P153)にと続いて、ナウシカ姫が登場する。話は、このようにループする。わたしとしても、これ以上繰り返すのはわずらわしいことであるから、オデュッセウスがアルキノオス王のもとを去り、イタケ島に送られる場面へと移そう。
 
(第13歌)いざ故郷へ
 
次へ(第6歌)
 
 
 
 
読後感想を述べたり、独自解釈のための引用にしては、常識を超えた量でになっているかも知れない。それは全文ではないし、翻訳者の注釈や付加資料は転載してはいないのだから、ぜひ本を手に入れて読んでいただきたい。あなたが若ければ若いほど、その知的資産は隠し味となって、あなたの人生に長く作用するだろう。この「オデッセイア」は、女性の視点で書かれていると信じるので、女性の方々の目に止まるようにと祈る。 
 
  

2015/4/9 オリジナル教会(初代代表) 笹倉正義
正式名称:(笹倉宗)聖母マリヤ福音教会