(第13歌)魅惑(みわく)奇談(きだん)褒章(ほうしょう)

 
第十三歌(下P11)
(13-1)(13-2)(13-3)(13-4)(13-5)(13-6)(13-7)(13-8)(13-9)
(13-10)(13-11)(13-12)(13-13)(13-14)(13-15)

オデュッセウスがこういうと、小暗い広間の中の一同は、さながら魅せられた如く、声を発する者もなく、静まり返った。そこでアルキノオスが彼に答えていうには、『オデュッセウスよ、いかにもそなたはこれまでさまざまな苦難に遭ってこられたとはいえ、青銅の床を敷きつめ、棟木高く築いたわしの屋敷へ来られたからには、再び漂泊を重ねつつ、帰国なされるようなことにはならぬと思う。

ところでそなたら、常にこの屋敷において、長老接待用の、燃えるが如く輝く酒を飲み、楽人(アオイドス)の歌に耳を傾ける各々方に申し付けたいことがある。客人に贈る衣類は、すでに磨かれた櫃(ひつ)に納められ、そのほか精巧な金細工など、パイエケス人の参議たちがここに持ち寄った贈物の数々も揃っている。

そこでわれらとしてもそれぞれ客人に大型の三脚釜と鍋とを贈ろうではないか。いずれ人民から取り立てて埋め合わせをすればよい。ひとりひとりが自腹を切って贈物をするのも楽ではないからな」。(13-1-15)


(13-16)(13-17)(13-18)(13-19)(13-20)(13-21)(13-22)(13-23)
こうアルキノオスがいうと、一同もそれに賛成し、それぞれ就寝(しゅうしん)のため帰宅したが、朝のまだきに生れ指ばら色の曙の女神が姿を現すと、一同は船へ急ぎ、見事な青銅(の什器(じゅうき))を持参する。

天与の力に恵まれた王アルキノオスは、自ら船内を廻り、乗員たちが懸命に櫂(かい)を漕ぐ折に、櫂を操(あやつ)る妨げになってはならぬと、それらの品を丁寧(ていねい)に漕座の下へ納めた。それから一同は、アルキノオスの屋敷へ向かい、宴席の支度(したく)にかかる。(13-16-23)


(13-24)(13-25)(13-26)(13-27)(13-28)(13-29)(13-30)(13-31)
(13-32)(13-33)(13-34)(13-35)(13-36)(13-37)(13-38)(13-39)
(13-40)(13-41)(13-42)(13-43)(13-44)(13-45)(13-46)

来客をもてなすために、天与の力に恵まれた王アルキノオスは、万物の王たる、クロノスの子、黒雲のゼウスのために牛一頭を屠り、一同は牛の腿(もも)を焼いて、豪華な食事を楽しんだ。一座の間では、この国で令名名高い至妙(しみょう)の楽人(がくじん)デモドコスが、弾き語りして歌を聞かせる。

オデュッセウスはしかし、帰国に心急(こころせ)くまま日の沈むのを待ち侘(わ)びて、幾度(いくたび)も輝く日輪(にちりん)の方へ頭を向けた。そのさまは夕餉(ゆうげ)を待ち望む男にも似ていた−−−ひもすがら葡萄酒色の二頭の牛に組み立てた鋤(すき)を曳かせ、休ませていた畑を耕すうちに、うれしくもようやくに日は沈み、夕餉に向かう頃となって、よろめく足を曳き摺(ず)って家路(いえじ)につく−−−その男にも似て、オデュッセウスには嬉しくも、日はようやくに沈んだ。

直(す)ぐさまオデュッセウスは、櫂愛(め)でるパイエケス人の間で口を切り、中でも特にアルキノオスに向かって話しかけていうには、「万民に優れて誉れも高きアルキノオス王よ、今は神々に神酒を献じた上で、わたしを恙(つつが)なく国許(くにもと)へお送りいただきたい、あなた方もどうか御機嫌(ごきげん)宜(よろ)しゅう。

今はわたしの胸の内の望みがすべて叶えられた−−−国許へは送っていただけるし、数々の有難い贈物も拝領した、願わくは天上の神々が、これらのことに祝福を垂(た)れたまわんことを。また帰国の暁には、わが良き妻と、無事息災(そくさい)の身内の者たちと再開できますように。

あなた方もこのお国で、奥方やお子たちをお幸せにしておあげなされますよう、また神々があなた方にあらゆる繁栄をお授けになるよう、さらにはお国にいかなる災厄も訪れることのなきよう、お祈りいたします」。(13-24-46)


(13-47)(13-48)(13-49)(13-50)(13-51)(13-52)
こういうと、一同は彼の言葉に満足し、まことに筋の通った挨拶であるとして、是非客人を送ってあげよう、と口々にいう。このとき王アルキノオスは、近習(きんじゅう)に向かっていうには、「ポントノオスよ、これから父神ゼウスに祈願した後、客人をお国へお送りしたいと思うから、混酒器で酒に水を割り、この広間の各々方に酒をお配りせよ」。(13-47-52)


第十三歌(下P13)
(13-53)(13-54)(13-55)(13-56)(13-57)(13-58)(13-59)(13-60)
(13-61)(13-62)

こういうと、ポントノオスは芳醇(ほうじゅん)の酒を割って、一人ずつその傍らに寄っては酒を配り、一同はそれぞれの席から、広き天に住まいます至福の神々に祈って酒を灌(そそ)いだ。このとき勇士オデュッセウスは立ち上がり、両の把手(とつて)の盃(さかずき)をアレテに渡し、翼ある言葉をかけていうには、

「どうか王妃よ、人間の身には避けられぬ老いと死が訪れるまでは、いつまでも御機嫌よく。わたしはお暇(いとま)せねばならぬが、あなたはこのお屋敷で、お子たちや民草(たみぐさ)、それにアルキノオス王と、楽しくお暮らしになりますように」。(13-53-62)


(13-63)(13-64)(13-65)(13-66)(13-67)(13-68)(13-69)
こういうと、勇士オデュッセウスは敷居をまたいで立ち去ったが、王アルキノオスは、海辺(うみべ)の船まで案内さすべく、近習(きんじゅう)一人(ひとり)を彼に付き添わせた。またアレテは、数名の女中を彼に随(したが)わせたが、一人には洗い立ての上衣と肌着とを、もう一人には頑丈(がんじょう)な櫃(ひつ)を持って伴(とも)をさせ、さらに一人はパンと赤い葡萄酒を携えて行った。(13-63-69)


(13-70)(13-71)(13-72)(13-73)(13-74)(13-75)(13-76)(13-77)
(13-78)(13-79)(13-80)(13-81)(13-82)(13-83)(13-84)(13-85)
(13-86)(13-87)(13-88)(13-89)(13-90)(13-91)(13-92)

やがて一行が海辺の船まで降りてくると、中のうつろな船では、送り役の頼もしい若者たちが、持ち込まれた飲み物、食い物を全部受け取って、船内に納めた。ついでオデュッセウスのために、ぐっすり眠れるようにと、船尾の甲板(かんぱん)に毛布と敷布を展(の)べてやる。

オデュッセウスも船に上がり黙って横になると、乗員たちはそれぞれ順序よく漕座に坐り、孔を穿(うが)った石に結んだ綱を解く。漕ぎ手たちが身をのけぞらせて、櫂の水掻(みずか)きで海水のしぶきを立て始めるや、安らかな眠り−−−死にさも似て目覚めることを知らぬ甘美な眠りが、オデュッセウスの瞼に落ちかかった。

船はさながら、繋(つな)がれた四頭の牝馬(めすうま)が一斉(いっせい)に、鞭に打たれて野の上をまっしぐら、空中高く身を躍らせ、忽(たちま)ちにして道のりを駆け抜ける如く、船尾は躍り上り、その後ろでは轟きわたる大海の、赤黒い波が凄(すさ)まじく湧き起る。

船は安らかにまた着実に走り続け、鳥の中では特に敏捷(びんしょう)な鷹(たか)ですら、これと速さを競うことはできまいと思われる。こうして船は、その叡知は神にも劣らぬ男を乗せ、矢の如く走って海の波を切ってゆく。これまで人を相手の戦いや苦しい海の波浪(はろう)をくぐり抜けつつ、その胸中に数知れぬ苦悩を味わった男も、今はこれまで蒙(こうむ)った苦難を悉(ことごと)く忘れて安らかに眠っていた。(13-70-92)


(13-93)(13-94)(13-95)(13-96)(13-97)(13-98)(13-99)(13-100)
(13-101)(13-102)(13-103)(13-104)(13-105)(13-106)(13-107)
(13-108)(13-109)(13-110)(13-111)(13-112)

星々のうちにその光最も明るく、朝のまだきに生まれる曙の光の到来を告げつつ現われる明けの明星が昇る頃、わたつみを渡る船は島に近付いた。

イカケの国には、海の翁(おきな)にちなんで、「ポルキュスの入江」と呼ばれる港がある。ここでは二つの岬が海中に突き出て、海に向かって険しく切り立ち、入江の両側ではなだらかに傾斜している。

岬は入江の外では、吹き荒(すさ)ぶ風の立てる波浪(はろう)を遮(さえぎ)り、入江の中では、船が然(しか)るべき投錨(とうびょう)の位置に達すれば、係留(けいりゅう)の綱を用いずとも停泊することができる。

入江の奥の行き着いたところに、一本(ひともと)の葉の長いオリーブの樹があり、その樹に近くほの暗く心地よい洞窟があって、これはネイアス(ナイアス)と呼ばれるニンフたちの聖域である。洞窟の中には、石の混酒器や把手二つの甕(かめ)がいくつもあり、蜜蜂がそこに巣くって蜜を貯える。

また石で造った巨大な機(はた)もあり、ニンフらはここで、紫色に染めなした目もあやな布を織る。また涸(か)れることなき水も湧いている。洞窟の入口は二つあり、一つは北に向かってこれは人間の通路であり、もう一つは南に向って神のみが用いる。人はここから入ることはなく、これは神々の通路である。(13-93-112)


(13-113)(13-114)(13-115)(13-116)(13-117)(13-118)(13-119)
(13-120)(13-121)(13-122)(13-123)(13-124)(13-125)(13-126)
(13-127)(13-128)(13-129)(13-130)(13-131)(13-132)(13-133)
(13-134)(13-135)(13-136)(13-137)(13-138)

さて船の漕ぎ手たちは、すでに地理を弁(わきま)えており、この入江に船を入れた。ついで船は激しい勢いで、船体の半分ほども陸に乗り上げる−−−漕ぎ手たちが船を進める腕の力は、かくも凄まじいものであった。

乗員たちは、船から陸へ降り立つと、先ずうつろな船からオデュッセウスを、敷布と艶やかな毛布ごと抱き上げて、ぐっすりと眠ったままの彼を砂浜におろし、パイエケス人の貴族たちが、アテネの寛大な計らいによって、故国に向かうオデュッセウスに贈った数々の品を取り上げると、たれか道行く者が、オデュッセウスが目覚める前に、それを見付けて奪うことのないようにと、街道を外れたオリーブの樹の根元に、まとめて置いた。

こうして彼らは国へ帰って行ったが−−−大地を揺がす神は、神にも見紛(みまが)うオデュッセウスにかつて加えた脅迫を、いまだ忘れてはおらず、ゼウス存念を訊ねていうには、「人間どもがわたしを敬わぬとなれば、もはや神々の間で、わたしの顔は立たぬこととなろう、わたしのいうのはパイエケス人のことだが、なんと彼らはわたしの血統からでているのだ。

今の場合でも、オデュッセウスめは散々に苦難を嘗(な)めた末に、漸(ようや)く帰国できるのだとわたしは思っていた。もとより彼の帰国のことは、あなたが約束して、確認なさったことであるから、わたしも彼から帰国の望みを全く奪ったわけではないのだが。ところがパイエケス人どもは、眠っている彼を快速の船に乗せ海上を運んでイタケにおろし、さらには多量の青銅や黄金、織り上げた衣類など、莫大な贈物を彼に与えたのだ。

かりに彼が(トロイから)恙(つつが)なく凱旋(がいせん)したとしても、分捕品の分け前として、これほどのものをトロイから持ち帰れたとは、到底思えぬほどの多量の品をですぞ」。(13-113-138)


(13-139)(13-140)(13-141)(13-142)(13-141)(13-142)(13-143)
(13-144)(13-145)

雲を集めるゼウスが、それに答えていうには、「これは驚いたことだ、権勢広大にして大地を揺する神よ、そなたは何たることをいうのだ。神々はそなたを辱しめるようなことはせぬ。

いやしくもわれらの中で最長老、位も最も高いそなたに恥辱(ちじょく)を浴(あ)びせることなど、できるわけがない。もし人間どもの中で、己(おのれ)の力と権勢に思い上がり、そなたを敬わぬような者があれば、いつでもよい、後からでもよいが、懲らしめるのはそなたの自由じゃ。そなたの思うように、気の済むように振舞うがよい」。(13-139-145)


(13-146)(13-147)(13-148)(13-149)(13-150)(13-151)(13-152)
すると大地を揺がすポセイダオンは、ゼウスに答えていうには、「黒雲の神よ、直ぐにも仰せの通りにしたいところであったが、わたしは常にあなたの怒りが気懸かりでそれを避けようとしているのだ。しかし今となってはパイエケス人たちの見事な船を、客を送っての帰るさに、霧立ち籠める海上において撃ち砕き、これからは行いを慎み、人間たちを送り届けることはやめるように戒めた上、さらには彼らの国の周りに高山を繞(めぐ)らしてしまう積りじゃ」。(13-146-152)


(13-153)(13-154)(13-155)(13-156)(13-157)(13-158)
それに答えて、雲を集めるゼウスがいうには、「親愛なる兄弟よ、わしが最上の策と考えるところはこうじゃ。町の者たちがみな、帰航してくる船を目にした折を狙い、陸地の近くで船を船形の石に変えてしまうのだ。さすれば、さぞや人間どもは、度肝を抜かれるであろう。しかし町の周りに山を繞(めぐ)らして隠してしまうのは、やめておくがよかろう」。(13-153-158)


(13-159)(13-160)(13-161)(13-162)(13-163)(13-164)
大地を揺がすポセイダオンはこの言葉を聞くや、パイエケス人の住むスケリエへ向いここで待つほどに、やがて海原(うなばら)を渡る船が、船脚(ふなあし)も速く近付いてきた。大地を揺がす神は船に迫るとこれを石に変え、手の平で海底に打ち付けておいて立ち去った。(13-159-164)

(13-165)(13-166)(13-167)(13-168)(13-169)
長き櫂を操り、航海の術にはその名も高いパイエケス人たちは、この時互いに翼ある言葉をかけ合ったが、それぞれ傍(かたわ)らの者を顧みていうには、「何たることだ、帰航してきた快速の船を海中に釘付けしたのは、何者の仕業(しわざ)であろう。今までその姿が悉(ことごと)く鮮(あざ)やかに見えていたのに」。(13-165-169)

(13-170)(13-171)(13-172)(13-173)(13-174)(13-175)(13-176)
(13-177)(13-178)(13-179)(13-180)(13-181)(13-182)(13-183)

このように話し合ったが、事の次第は知るよしもない。この時アルキノオスは、一同に語りかけていうには、「ああ、ああ、遠い昔父から聞かされた予言が、今や遂にわが身に起こってきたのだ。父は、われらが誰彼の分ちなく無事に海上を送り届けてやっているために、やがてポセイダオンが立腹なされるであろうと、常々いっておられた。

父の話では、いつの日かポセイダオンは、パイエケス人の見事な船を、客を送っての帰路、霧深き海上において撃ち砕き、さらには町の周りに、巨大な山を繞(めぐ)らされるであろうとのことであった。老父はこのように話しておられたが、それがいま悉く実現した。

そこで今後われらは、これからわしの申すようにしようではないか。これからはわれらの町を訪れる者があっても、人間は一切(いっさい)送らぬことにしよう、それからポセイダオンに、選(よ)りすぐった牡牛十二頭を生贄(いけにえ)に捧げることにしyぷ。さすれば神もわれらを憐れんで、町の周りに巨大な山を繞(めぐ)らすようなことはなさらぬかも知れぬ」。(13-170-183)


(13-184)(13-185)(13-186)(13-187)(13-188)(13-189)(13-190)
(13-191)(13-192)(13-193)(13-194)(13-195)(13-196)(13-197)
(13-198)(13-199)(13-200)(13-201)(13-202)(13-203)(13-204)
(13-205)(13-206)(13-207)(13-208)(13-209)(13-210)(13-211)
(13-212)(13-213)(13-214)(13-215)(13-216)

こういうと一同は恐れをなし、牡牛の用意にかかる。かくして、パイエケスの民を統(す)べ、国事を司る要人たちは、祭壇の周りに居並んで、ポセイダオンに祈願したが−−−さて一方、故国の地で眠っていた勇士オデュッセウスは、目を覚ましたものの、すでに国を離れて久しい彼は、それが己の故国とは気付かなかった。

これはゼウスの姫、アテナイエが、辺りを靄で閉ざしたからで、求婚者どもが、その驕慢の罪を悉く償うまでは、彼の妻や町の住民たち、さらには身内の者たちにも彼の正体を見破らせてはならぬと、その姿を彼とは知られぬように変え、また彼に事の仔細を話しておこうと思ったのであった。

さればこの国の主(あるじ)の目にも、長々と続く道、船泊りには恰好の港、切り立った岩や繁り栄(は)える樹々など、すべてが見馴れぬものに映った。オデュッセウスは、つと立ち上がって故国の姿を見ると、悲痛な声をあげ、平手で両の腿(もも)を撃ち、おろおろ声で独りごち、

「ああ情けない、一体どういう人間の住む国へ来たのであろう。乱暴で野蛮で正義を弁(わきま)えぬ輩(やから)であろうか、それとも客を遇する道を知り、神を恐れる者たちであろうか。この莫大な財宝を何処(どこ)へ運べばよいのか。

そもそもわが身は何処へ流れてゆくのであろう。こんなことなら、パイエケス人の国にそのまま留(とど)まればよかった。さすればわたしを懇(ねんご)ろに扱い、国許へ送り届けてくれるような、別の有力な王に行き会えたかも知れぬ。

さて今、この財宝を何処へ置いてよいやら判らぬが、さりとてどうかして他人に奪われぬでもないのだから、この場に放置しておくわけにもゆくまい。何たることだ、パイエケスの民を統べ国事も司る要人たちも、所詮は思慮と誠実さに欠けていたのだ−−−わたしをこんな異国の地へ連れてくるとはな。

彼らはわたしを、遠目にも著(シル)きイタケへ連れてゆくと約束しながら、それを果さなかった。願わくは、救いを求める者を守護し、その他の人間にも目を注いで、過ちを犯す者はこれを罰せられるゼウスが、彼らを懲らしめ給わんことを。ところで財宝の数を読み検分してみよう、ひょっとすると彼らが船に載せて運び去ったものがあるかも知れぬ」。(13-184-216)

---(13-184-216)などは全く笑ってしまう。オデュッセウスの実像は、堅忍不抜とか勇士とか知恵者とかは全く無縁の、臆病で、せこくて、肝心のところで眠ってしまう、女性からみてもどうしょうもない男として描かれている。この物語は、オデュッセウスが主人公のようではあるが、描写されているのは、ずるがしこい男の姿である。

一体どうして、ただの饒舌(じょうぜつ)な男に、莫大な財宝を与え、無償でその帰還に手を貸すもの好きがあろうか。実に変な話である。

物語全体の構成は見事で、独りの人間の作業の限界を超えている。その初版は、紀元前はるかに遡るとしても、完成形の時期は、アレキサンダー大王以後で、場所はその将軍の一人が統治した北アフリカ・アレキサンドリア、作者はプトレマイオ王朝ゆかりの姫君とその側近たちの仕事ではなかったのかと思えた。
 
次へ
 
 
 
 
読後感想を述べたり、独自解釈のための引用にしては、常識を超えた量でになっているかも知れない。それは全文ではないし、翻訳者の注釈や付加資料は転載してはいないのだから、ぜひ本を手に入れて読んでいただきたい。あなたが若ければ若いほど、その知的資産は隠し味となって、あなたの人生に長く作用するだろう。この「オデッセイア」は、女性の視点で書かれていると信じるので、女性の方々の目に止まるようにと祈る。 
 
  

2015/4/12 オリジナル教会(初代代表) 笹倉正義
正式名称:(笹倉宗)聖母マリヤ福音教会