ホメロス「オデュッセイア」(下)松平千秋訳 岩波文庫 赤102−5 第19歌162 ホメロスの「オデュッセイア」を読むに到った原因は、この著書がホメロスを引用したことによる。 プラトン著「ソクラテスの弁明」 23-4もっとも諸君の中には、自分は遥かに軽き訴訟事件に際しても、23-5しきりに涙を流して法官に嘆願哀求し、23-6また出来得るかぎり同情を惹(ひ)くために子供や他の親族や友人等を多く法廷に連れ出したのに、23-7私はこれに反して現に、多分最大の危険に瀕(ひん)していると思われるにも拘(かかわ)らず、23-8ちっともそんなことをしようとはしないということに想到して、23-9私に不快を抱く人があるかも知れない。 23-10一部の人は恐らく、こんな事を念頭に置く結果、23-11自尊心傷つけられたと感じ、23-12これがために憤(いきどお)って憤りの裡(うち)に投票するであろう。23-13さて、もし諸君の中にそういう気持の人があるならば−−−23-14もっとも私はそう前提するう者ではないけれども、かりにそれが事実であるとするならば−−−23-15私は正当の理由をもって、彼にこういうことが出来るだろうと思う。23-16善き友よ、私にも数人の家族はある、23-17何となれば、ホメロスの言葉にもある通り、23-18我は樫(かし)よりにもあらず岩よりにもあらず、人より生れたる者であるからである。 オデュッセイア第十九篇、162,3行 23-19されば私にも家族もあれば息子もある、23-20アテナイ人諸君、息子(むすこ)は三人で、一人(ひとり)はすでに青年になっており、他の二人はまだ子供であるのである。23-21それにもかかわらず、私は無罪放免の投票を諸君に哀願するために、23-22彼らの誰一人をも、ここに連れ出そうとは思わない。23-23しからばなぜ私はそのようなことをしようとしないのか。 23-18のホメロスの引用は、妃ペネロペイアが乞食に姿を変えたオデュッセイアにそれと知らずに語る言葉の中にある。 第十九歌(P183) (19-148)(19-149)(19-150)(19-151)(19-152)(19-153)(19-154)(19-155) (19-156)(19-157)(19-158)(19-159)(19-160)(19-161)(19-162)(19-163) でもそれはともかく、そなたが何処(どこ)の出身か、素性(すじょう)を明かして下さらぬか、まさか昔話(むかしばなし)にあるように、樫(かし)や岩から生まれたお人ではあるまいから」。(19-148-163) 第19歌(P180) (19-96)(19-97)(19-98)(19-99)(19-100)(19-101)(19-102) (19-103)(19-104)(19-105) こういうと、今度は女中頭(じょちゅうがしら)のエウリュノメに向かっていうには、「エウリュノメよ、椅子(いす)とそれに敷く羊の毛皮を持って来ておくれ、この客人が坐って話を聞かせてくれるように、そしてわたしの話も聞いてもらいたいからね。いろいろとあの人に訊ねたいのじゃ」。 こういうとエウリュノメは、磨かれた椅子を素早く運んでそこに据え、羊の毛皮をそれに敷く。そこで堅忍不抜の勇士オデュッセウスがそれに坐ると、賢明な妃ペネロペイアが、先ず口を切っていうには、「客人よ、わたしがそなたに先ず第一に尋ねたいのは、そなたは何者で、何処(どこ)から来られたのか、そなたの生国(しょうごく)は何処で、御両親は何処にお住まいかということです」。(19-96-105) (19-106)(19-107)(19-108)(19-109)(19-110)(19-111)(19-112) (19-113)(19-114)(19-151)(19-116)(19-117)(19-118)(19-119) (19-120)(19-121)(19-122) 妃に答えて、智謀に富むオデュッセウスがいうには、「奥方様(おくがたさま)、この広大な大地の上に住む人間の中で、あなたのことを悪しざまにいう者は一人もおりますまい。あなたのお名前は、広い天にまで届いておりますからな。それは一点非の打ちどころもない名君の場合と同様で、神を怖れる敬虔な心を抱き、多くの逞(たくま)しい民に君臨し、正義を堅持する王−−−黒き大地は大麦、小麦をもたらし、樹々には果実が枝もたわわに実る。家畜は休みなく仔を産み、海は魚類を恵んでくれる−−−すべて王の統治よろしきを得たためで、かかる王の下(もと)にこそ民は栄えるのですが。 されば今このお屋敷で、他のことならなんでもお訊ね下さっても宜しいが、わたしの素姓や生国は訊いてくださいますな。昔のことを思い出させ、この胸をさらに悲しみで塞(ふさ)ぐようなことは御容赦願いたい。もともとわたしは悩み多き身なのです。とは申せ、他家に在ってめそめそと泣いているわけにもゆきません。 きりもなく歎(なげ)くのは宜(よろ)しくありませんからな。それにお女中方、いや奥方様御自身も、わたしに気を悪くなされ、わたしが酒に酔って心が乱れ、涙の中で泳げるほど泣いているのであろうなどと、思われるのも辛(つら)いことですから」。(19-106-122) (19-123)(19-124)(19-125)(19-126)(19-127)(19-128)(19-129) (19-130)(19-131)(19-132)(19-133)(19-134)(19-135)(19-136) (19-137)(19-138)(19-139)(19-140)(19-141)(19-142)(19-141) (19-142)(19-143)(19-144)(19-145)(19-146)(19-147) するとそれに答えて、賢明な妃ペネロペイアがいうには、「客人よ、わたしの容姿の美しさも、アルゴス勢がイリオス(トロイ)目指して船出し、夫(おっと)オデュッセウスもそれに加わって出征した時、神々は見るかげもないものになされた。もしあの人が帰って来て、わたしの生活を看てくれるなら、わたしの評判もさらに高く、さらに輝かしいものになるのでしょうが。 しかし今のわたしは、いかなる神の仕業(しわざ)か、数々の不幸に見舞われて悲しみに沈む身です。それというのも、、ドウリキオンにサメ、また森深きザキュントスの島々に権力をふるう王侯たち、さらにまた、海上にその島影も著(シル)きこのイタケに住む貴族たちが、嫌がるわたしを妻にと求め、屋敷を荒らしています。 そのようなわけで、わたしは他国から来た人々とか、わたしを頼ってくる者、また公(おおやけ)の用を務める使節などにも気がまわらず、ひたすら慕わしいオデュッセウスを恋い焦がれ、思い詫(わ)びている有様(ありさま)。結婚を迫る彼らに、わたしの方(ほう)もいろいろと策をめぐらしました。まずある霊感に導かれて、部屋に大きな機(はた)を据え、細糸で幅広の布を織ることにし、早速求婚者たちにこういったのです。 『わたしに求婚なさる若殿方よ、すでに勇士オデュッセウスが世に亡き今、あなた方はわたしの結婚を急(せ)かそうとなされるが、この布を織り上げるまで待って下さらぬか−−−折角(せっかく)の糸を無駄にしたくないのです。これは老雄ラエルテスが、悲しみ尽きぬ死の呪わしい運命に襲われた時に備えて、舅(しゅうと)の葬(トムラ)いの衣装として織っているもの、莫大(ばくだい)な資産を持ちながら、葬(トムラ)いの衣装もなしに葬(ほうむ)られれば、国中(くにじゅう)のアカイアの女たちが、口々にわたしのことを悪(ア)しざまに申しましょう、それが嫌なのです』。(19-123-147) (19-148)(19-149)(19-150)(19-151)(19-152)(19-153)(19-154) (19-155)(19-156)(19-157)(19-158)(19-159)(19-160)(19-161) (19-162)(19-163) こういうと彼らも納得してくれ、そこでわたしは昼のうちは大きな機(ハタ)を織り、夜は傍(かたわ)らに灯火(ともしび)を置いて、それを解くことを続けたのです。こうして三年の間は気付かれず、アカイア人たちを信じさせて来たのですが、やがて季節がめぐり、月は次々に満ちては欠け、日々は過ぎて四年目に入った時、彼らは心ない恥知らずの女中たちの手引きで押しかけ、わたしの仕事の現場をおさえると、声を荒げてわたしを責めました。 第十九歌(P183) こうして心ならずも、かくてはやむことを得ず織り上げたのですが、こうなってはもはや結婚を免(まぬか)れることもできず、さりとて他の方策も浮びません。わたしの両親はわたしに結婚せよとやかましくいってきますし、倅(せがれ)は求婚者たちが財産を食い潰すのを辛(つら)がっています。−−−あの子には何もかも判っているのです、もう成人して、ゼウスから名誉を授けられて自分の屋敷をとりしきることのできる、一人前の男になっているのですから。 第十九歌(P183) でもそれはともかく、そなたが何処(どこ)の出身か、素性(すじょう)を明かして下さらぬか、まさか昔話(むかしばなし)にあるように、樫(かし)や岩から生まれたお人ではあるまいから」。(19-148-163) 第十九歌(P183) (19-164)(19-165)(19-166)(19-167)(19-168)(19-169)(19-170) (19-171)(19-172)(19-173)(19-174)(19-175)(19-176)(19-177) (19-178)(19-179)(19-180)(19-181)(19-182)(19-183)(19-184) (19-185)(19-186)(19-187)(19-188)(19-189)(19-190)(19-191) (19-192)(19-193)(19-194)(19-195)(19-196)(19-197)(19-198) (19-199)(19-200)(19-201)(19-202) 妃(きさき)に答えて、智謀に富むオデュッセウスがいうには、「ラエルテスが一子(いっし)、オデュッセウス王の尊き奥方よ、どうしてもわたしの素姓を訊ねてやまれぬのか。それならばお話しいたしましょう、そのためにわたしは、今よりさらに悲しみが増すことにはなるのですが。今のわたしのように、長(なが)の年月(としつき)国を離れ、苦難を嘗(な)めつつ多くの町々を放浪した人間にとっては、それが常のことなのですから。 とはいえ、あなたがお訊ねになること、お聞きになりたいことについてお答えいたしましょう。葡萄酒(ぶどうしゅ)色の大海(たいかい)の真只中(まっただなか)に、クレテなる土地があり、美しく肥沃(ひよく)でもあり、四方(しほう)を海に囲まれております。住民は数え切れぬほど多く、九十の町があります。 話す言葉もさまざまで混ざり合い、アカイア人に剛毅(ごうき)のエテオクレテス人、またキュドネス人、三つの部族に分かれるドリス人に、高貴なペラスゴイ人らが住んでいます。それらの町の一つであるクノソスは大都(だいと)で、ここには大神(おおかみ)ゼウスと親しく語り合うことを許されたミノスが、九年にわたって王位にありましたが、このミノスこそ、わたしの父、度量宏(どりょうひろ)きデウリカリオンの父に当ります。 第19歌(P184) デウカリオンは、わたしとイドメネウス王との、二人の息子を儲けましたが、イドメネウスはアトレウスの子らと共に、舳先(へさき)の曲った船でイリオスへ出征(しゅっせい:軍隊の一員として戦争に行くこと)しました。わたしの世に知られた名はアイトンと申しますが、イドメネウスより年下で、イドメネウスは年上であるばかりでなく、わたしよりも優れた男でもありました。 実はわたしがオデュッセウス王に御目(おめ)にかかり、客としておもてなしをしたのは、ここでのことでしたが、それというのも、トロイエを目指しておられたのに、マレイア岬(、みさき)の辺(あた)りで風のため航路から外れ、クレテに漂着なされたのでした。王は、エイレイテュイアの洞窟(どうくつ)のあるアムニソスに船を泊められましたが、ここは停泊するには難しい港で、王は辛(から)くも烈(はげ)しい風を免(まぬか)れることができたというわけです。 王は直ぐに町へ来られると、イドメネウスのことを訊ねられましたが、自分にとってイドメネウスは尊敬する親友であるといっておられたのです。ところがそのイドメネウスは、舳先(へさき)の曲った船でイリオス目指して発(た)ってから、その時すでに十日(とおか)あるいは十一日(じゅういちにち)目になっておりましたので、わたしが屋敷にお連れして、家には十分(じゅうぶん)の貯(たくわ)えがありましたから、心をこめてお世話し、懇(ねんご)ろにおもてなしいたしました。 また、お伴(とも)の方(かた)にも満足してもらえるように、小麦粉ときらめく葡萄酒、それに屠殺(とさつ)用の牛などを、一般の住民たちから徴集(ちょうしゅう)して進呈(しんてい)しました。 第19歌(P185) この地で勇猛なアカイア人部隊は、十二日間滞在なさいましたが、それも実は、いずれかの神霊(しんれい)が機嫌(きげん)を損じて起されたものか、凄まじい北風が船を封じ籠めてしまい、地上でも立っておられぬほど吹き荒れたからでした。十三日目になってようやく風も収まり、一行は旅立たれたという次第でした」。(19-164-202) (19-203)(19-204)(19-205)(19-206)(19-207)(19-208)(19-209) (19-210)(19-211)(19-212)(19-213)(19-214)(19-215)(19-216) (19-217)(19-218)(19-219) このように作り話を真(まこと)しやかに語ると、それを聞く妃(きさき)の目から涙がこぼれ落ち、顔は涙に溶けんばかり−−− 山の背に西風の積らせた雪が、南の風にほどけて溶けるよう、河々は雪解けの水を満々と湛(たた)えて流れ行く−−−そのように、目の前の夫をそれとは知らず、その身の上を悲しんで、流す涙に美しい頬(ほお)は溶けんばかりであった。 オデュッセウスは、悲しみ嘆く妻を心中(しんちゅう)哀(あわ)れに思ったが、その眼は瞼(まぶた)の下で、さながら角(つの)か鉄の作りかと思われるほど微動(びどう)だにせず、巧(たく)みにその涙を隠した。 妃は心ゆくばかりい泣き悲しむと、再び彼に言葉を返していうには、「さて客人よ、そなたの話のように、真実そなたがお国の屋敷で、夫をその頼もしい部下たちと共に、もてなしてくれたのがどうか、わたしはこれからそなたを試してみようと思います。夫はどのような衣服を身につけていましたか、また夫はどのような男でしたか、また彼に随(したが)う男たちは」。(19-203-219) |
次へ |
読後感想を述べたり、独自解釈のための引用にしては、常識を超えた量でになっているかも知れない。それは全文ではないし、翻訳者の注釈や付加資料は転載してはいないのだから、ぜひ本を手に入れて読んでいただきたい。あなたが若ければ若いほど、その知的資産は隠し味となって、あなたの人生に長く作用するだろう。この「オデッセイア」は、女性の視点で書かれていると信じるので、女性の方々の目に止まるようにと祈る。 |
2015/4/13 オリジナル教会(初代代表) 笹倉正義
正式名称:(笹倉宗)聖母マリヤ福音教会