第8回オリジナル教会研修会

1.イタリヤ旅行記
この半年間にしたことのひとつは、三回目のイタリヤ旅行の報告書を作成したが、実に5ヶ月を要した。この旅行の必然性は、ガラ・プラキディアのラベンナ、聖フランチェスコのアッシジを訪れたことであった。両方とも一時間かそこらの滞在だったのだが、ミチオの訪れたところに自分も足を運べたこと自体に意味があった。また、ローマでは、モンテ・クリスト伯の舞台であるコルソ通りやロスポリ楼、アルベールの失踪場所を特定できたし、フィレンツエで買ったイタリヤ語の本が、その地名特定に役立った。Googleの地図情報がそれによって生きたものになった。

2.主流のために
また、旅行直前に書いた、(ささくら修道会)の記事で、日本の キリスト教会には主流が存在しないことを指摘した。そして、この説明書はつまるところその「主流」を興すためのものなのだとも書いた。「主流」それは、テオピロとルカの信仰と活動から湧き出でて、聖母マリヤから始まる神のわざの「証言」にほかならない。「非主流」それは、哲学に回帰させる者たちの、頭で考えたことであり、宣教という仕事の代わりに哲学するものである。哲学は結論を持たない。持てば宣教という仕事をしなければならないからだ。そして、そのぶん暇だから、議論好きである。

「主流」は、ルカ文書とパウロ文書から神のみわざが見えるのであり、それを聞くものに大きな感動を与えずにはおかない。この主流が今の日本にはない。「非主流」は、ヨハネ文書による哲学であり、読む者は理屈っぽくなるけれども、魂がうち振るえるという感動は起こさない。これを聞いて キリスト教を自分の宗教としようと思うものはいない。入信の動機は、たいてい大きな病気したことによる。

なかなか手がまわらないけれども、わたしは「主流」を興すという目的のために、心をあらたにして説明書に取り組もうと思っている。

宗教としての結論は出ている。信徒は、「アベ・マリヤ(マリヤは誉め称えられよ)」の唱和に尽きる。説明書は、聖母マリヤ、主なるイエス・キリスト、きよき御霊、天の父なる神の神格を感動のうちに描き出すことになる。わからないことを旨とする「哲学」とは違い、「説明書」は読んでわからねばならぬ。

3.必要なのは組織
わたしに友だちは必要ない。わたしに必要なのは組織である。そして組織は人である。

というようなわけで、まだ規約の草案にも着手できていない。

4.光あるうちに
健康面では、左目が部分的に緑内障になっており、眼圧を下げる目薬を差し始めて数日後、今度は右目にQRコードのような模様が見えるようになった。出血していたのだった。それでちょっと見辛くなっている。仕事を減らして、目を休ませるべきかとも思うが、「光あるうちに」という考えもあるだろう。

5.やがて大河に
「アベ・マリヤ」この短い祈りをささげることのできる魂は一滴の水。それが集まり、河となって、大海に合流していく。 キリスト教は、聖母マリヤを抜きにしてはその力を出すことはできない。「アベ・マリヤ」の祈りを支える説明書を作っていることに気づく。そうだ、「聖母マリヤ」、「ルカとテオピロ」のマンガも描きたいのだった。

6.第二のサマリヤ人
キリスト教会についてもちょっと考えた。 キリスト教会は、ローマ帝国において成立して行き、アンテオケで開花し、ローマ、東都コンスタンティノーブル、エジプトのアレクサンドリヤに集約された。アンテオケはイスラムに破壊されてその跡をとどめず、ローマ以外の残りの二つはイスラムに支配され、(ギリシャ)正教とコプトになった。聖ペテロを初代法王とするローマ教会は、時には自らも武装し、聖界だけでなく世俗をも支配運営して、異端の排除と、押し寄せる異民族らと戦かった。そして、スペインやフランスの援助も得ながら教会の領土存続を図った。今はバチカン市国に封ぜられたが、聖界の支配者であることにかわりはない。

プロテスタントは、ローマ教会からの離脱を旨としているものであり、 キリスト教会からみれば異端なのである。彼らの多用するヨハネ文書は、頭で考えた文書であり、異端思想である。それでも、聖書に収めてあるのは、そのような思想が生まれることは避けられなかったからである。どうしても、「証言」だけでは、田舎っぽくて、我慢できないという哲学者肌の者が出てくる。それは避けられない。だから、あえて、聖書の文書群に入れてある。だからといって、これが正統だ、完成形だと思ってはならない。「聖書は難解」なのである。

プロテスタントは、ヨハネ文書と旧約聖書を多用する。その結果、牧師も信徒も、答えを出さない哲学者同様、信仰の荒野をさまよい続ける。分裂に分裂を繰り返す。分裂を重ねることは、天地創造の逆である。天地創造は、合体に合体を重ねて大きく成長することによって成り立つ。神が見て良しとされたされた美しい天地は、大きく成長して適度な重力を持った天体のたまものである。その地球と呼ぶ天体に降り注ぐはずの漂流天体を、その外側を回るさらに大きな天体、木星と土星が吸収し、生命誕生の期間を与えた。

合体を拒み、天地創造から見放された物体は、たとえば土星の輪を構成する塵であり、小惑星群である。これがプロテスタントの実態であると、そのようにイメージした。イエスの時代にはサマリヤ人(びと)という人々がいた。彼らはユダヤ人の呼びかけに応じず合流しなかった、いわゆる北王国(イスラエル)の末裔である。北王国はユダ族とベニヤミン族以外の十部族で構成されていた。ダビデの王国を分断して王国をたて、エルサレムに似せた山に、偶像の神殿を築き、人々に拝ませ、エルサレムに帰れないようにした。その王国、『イスラエル』は、下克上(げこくじょう)を繰り返した。長く続いた王家はない。

ローマ教会の聖職者は独身である。プロテスタント教会がローマ教会に戻る最大の障壁がこれであろう。信仰の確信が得られないプロテスタントを離れ、元の教会に帰らない人々は、第二のサマリヤ人と呼ばれるだろう。聖母マリヤが讃えられない教会は、なんと無味乾燥なことだろう。教会に行って、あろうことか毎回、「信仰が足りない」旨の説教を聞かされるのはつらい。教会には、聖母マリヤを讃えること、主イエス・キリストによる父なる神へのとりなしを感謝すること、父なる神に祈ること、信徒相互の交わりを深めるためにこそ行きたい。

思想の潮流というものは、とめようがないので、関係者はどう対処すべきか、準備すべきだと思う。何事によらず、備えあれば憂いなし、なのだから。
 
(5月28日)
宗教は、答えを持っていなければならない。 キリスト教会の答えは、「アベ・マリヤ(マリヤは讃えられよ)」。教会には、聖母マリヤを讃えに行くのだ。浮世をわたる者に問題がないというのは考えにくい。自分の悩みや苦悩は横に置いておいて、「アベ・マリヤ」を唱和する。教会が明るくなる。その神の明るさが、各々の心の闇を照らしてくれる。それとは逆のことをすれば、教会は人の放つ闇で暗くなる。今日の主題は、そのようなことであった。
 
 
ページ制作者:オリジナル教会(初代代表)笹倉正義
(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会
2016/11/28、2017/5/24、25、26、28、2017/6/3(写真)

聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)