(5)口語訳(こうごやく)聖書

聖書は読まれているか
わたしたちはこの9月にイタリヤに旅行した。フィレンツェとローマの書店でイタリヤ語の聖書を買った。イタリヤのキリスト教徒は、ほとんどがカトリックらしいが、果たして彼らは聖書を買っているのだろうかという素朴な疑問が湧いた。

旧約聖書は、ユダヤ民族のものだからいいとして、新約聖書はさまざまな立場が反映された、いわばローマ・カトリックのものである。相反する教義が平気で書いてある。だから聖書の読み方を知らない者が読むと無限大の解釈が成り立ち、へたをすると読まなかったほうがましだったということになりかねない。そこで、カトリックの一般信者は聖書は読まなくてもいい、という理屈も成り立つ。ロザリオを手に聖母マリヤの祈りができればいいのである。浄土真宗の門徒が「南無阿弥陀仏」を唱えれば足りるのに似ている。一般信者は、難しい教義に立ち入る必要は無い。それが宗教というものである。
 
共同訳聖書
さて、共同訳聖書というものがあり、これはカトリックとプロテスタントとの共同作業と言われているが、果たしてローマ・カトリックはそのようなものを承認したのであろうか。カトリックはプロテスタントを教会とは認めていないと聞いたことがある。それが本当で、今なおそうなら、聖書編纂の共同作業はあり得ないのである。また日本語訳は、文章が稚拙で日本語になっていないと思う。口語訳聖書と重複することは避けたいので、そういうことになるのだと思う。

口語訳聖書
オリジナル教会の教義は、カペナウムの百卒長テオピロの信仰とその(しもべ)ルカの業績に的をしぼったものとなった。キリスト教説明書作成の過程でそのようになってしまった。ゆえに、教義が無限大に発散することなく、その解決方法が、「聖母マリヤの愛」と「イエス・キリスト」に帰結した。記事が立場の違いを整理できないまま書き続けられたらそれは発散して、問題の解決のために読まれるはずの「説明書」にはならなかったのである。

というわけで、我々には口語訳聖書が日本語として必要十分であり、これを唯一のものとするのである。一つの宗派には一つの聖書でなければならない。 
 
次へ
 
2013/10/24、10/26オリジナル教会 (初代代表)笹倉正義
(笹倉宗)聖母マリヤ福音教会
   

聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)