(天皇家と徳川幕府) 織田信長の時代、宣教師が日本に来た時には、あたかもローマ帝国時代のような、国家的宗教システムが完成していました。すなわち、ローマ法王を思わせる「天皇」、皇帝を思わせる「将軍」が日本国を治めていたのです。西洋の人々は、日本に派遣されたカトリックの宣教師たちは、本国に報告書を送っていました。それによって、西洋の人々は、日本には天皇家と徳川幕府、神道(しんとう)と仏教という、洗練された「統治と宗教」のシステムがある上に、宣教師追放の危険な情勢にあることを知っていたのです。そのため、プロテスタントの牧師たちは、最初から日本に来ませんでした。 江戸時代の初期に起こった「島原の乱」が決定的となり、徳川幕府は、キリスト教徒を弾圧し、鎖国をしました。鎖国は国際化による経済の発展を放棄することを意味しますが、幕府は国家の安定を第一としました。 (カトリック教会) 日本人はなぜキリスト教を本能的に嫌うのか。それは、神道と仏教から成り立っている日本の国家構造を揺るがす恐れがあるという潜在意識です。そのため、日本のカトリック教会が、権力によって殺された者を殉教者と呼び、「権力に屈せず、信仰に殉じた者」と褒め称えれば、ますます逆効果になるのです。今では使われない古い言葉ですが「非国民」と思われたのです。カトリック国がまず宣教師を派遣して土民を洗脳し、その上で軍隊を送って植民地化した事実があります。それを幕府は警戒した、ということを日本のカトリック教会は、軽く考えています。これでは、カトリック信者の日本国内の拡大は望めません。 (プロテスタント教会) その一方で、明治以降に日本に入ってきたプロテスタント諸教会は、聖母マリヤを尊びません。中でも、「イエスの再臨(来臨)」を主張する人々は、旧約聖書「ダニエル書」の域を出ていません。ピリポ派の人々の霊的末裔であり、聖母マリヤの神性を否定します。この延長で、彼らの一部には天皇を承認しないものがいます。これではやはりカトリック同様、プロテスタントの拡大は望めません。どちらもだめでは、キリスト教に日本人の魂を安らぐ力があるのが事実ならば、大きな損失です。ここに、オリジナル教会が必要とされる理由のひとつがあるのです。 (聖母マリヤ信仰の正しさ) すなわち、オリジナル教会の目的は、自らと神道と仏教の 日本の現状は、幼少期と就学時は神社、結婚はキリスト教、葬式は仏教という現実があります。このように、キリスト教の一部が、日本人の心に素直に入ることこそ、日本におけるキリスト教拡大のヒントがあることを示しています。何事にもいえますが、相手にとって代わろうなどと考えてはいけないのです。 神道の根本は「民が飢えないこと。豊かであること。五穀豊穣、天下泰平」です。仏教の根本は「国家安泰、民の救済、仏事」です。キリスト教は「死という非条理の解決」です。それは、倒れてもいつの間にか起き上がっている、ことを象徴します。オリジナル教会は、「聖母マリヤの処女懐妊」と「イエスの復活」は一対のものであると考えます。どちらも、父なる神に絶対の信頼を置かれたことが共通しています。 聖母は、父なる神の「妻」とも考えることのできるお方です。これを信じたのは、ユダヤ人ではなく、異邦人の軍人テオピロと彼の信頼する僕ルカであったのです。そのゆえに、聖母マリヤは異邦人の中で賞賛され、キリスト教は人類普遍の宗教となったのです。ユダヤ神殿が西暦70年にエルサレムと共に壊滅し、古代ユダヤはもはやいません。掟と風習にこだわるユダヤ教は、民族宗教の域を出ないのです。 (西洋絵画のキリスト教) レオナルド・ダビンチの描いた母子像や最後の晩餐などがキリスト教を表していると思うでしょうが、それらは注文主がいて制作されたものです。本人の信仰によるものではありません。本人はむしろアンチ・キリストの立場です。聖書を読んでいません。 |
次へ |