2.神の火

(創世記)
第一日目
1-1はじめに神は天と地とを創造された。1-2地は形なく、むなしく、やみが淵のおもてにあり、神の霊が水のおもてをおおっていた。1-3神は「光あれ」と言われた。すると光があった。1-4神はその光を見て、良しとされた。神はその光とやみとを分けられた。1-5神は光を昼と名づけ、やみを夜と名づけられた。夕となり、また朝となった。第一日である。
光があっただけで、太陽はまだない。

第四日目
1-14神はまた言われた、「天のおおぞらに光があって昼と夜とを分け、しるしのため、季節のため、日のため、年のためになり、1-15天のおおぞらにあって地を照らす光となれ」。そのようになった。1-16神は二つの大きな光を造り、大きい光を昼をつかさどらせ、小さい光に夜をつかさどらせ、また星を造られた。1-17神はこれらを天のおおぞらに置いて地を照らさせ、1-18昼と夜とをつかさどらせ、光とやみとをわけさせられた。神は見て、良しとされた。1-19夕となり、また朝となった。第四日である。
「天のおおぞらの光」・・・「太陽」です。その目的と用途が書かれています。
1.昼と夜のしるし・・・人は昼活動し、夜は休みます(労働時間と休息時間とを分けます)
2.季節のため・・・緯度が高いと季節がはっきりします。
3.日のため・・・一日の単位です。
4.年のため・・・季節は一年を境として巡ります。
5.地を照らす・・・地を照らして暖めます。太陽の熱は命の源です。

「二つの大きな光」・・・「太陽」と「月」そして「星」
1.太陽は昼をつかさどります。
2.月は夜をつかさどります。
3.これらに昼と夜とをつかさどらせられました。
  
太陽の熱源こそ「神の火」
この大きなひかりはなぜ輝き続けることができるのか。その理由を人類が知るには、アインシュタインの相対性理論E=MC*Cと太陽観測技術の発達を待つ必要がありました。 
それは石炭のようなものが燃えているのではなく、水素原子核の核融合反応によって喪失する質量が熱に変わっていたのです。その熱量Eは石炭の燃焼で得られるものとは比較にならないほど膨大なものです。

この核融合反応は、有害な物質や宇宙線を放出していますが、地球を覆う大気の上層部に形成されたオゾン層のおかげで、地上に届かず、生物が生きていられます。この太陽の熱こそ、神の火でした。今は、「それは神とは関係ない」、という者が幅をきかせています。
 
  
次へ

  
2013/2/18 (笹倉宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
通称:OCC オリジナル教会
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
旧約聖書(1955年改訳)
 
新約聖書(1954年改訳)