使徒行伝の考察

使徒行伝は「ルカによる福音書」の続編ということのほかに、いくつかの特徴がある。

(1)「ルカによる福音書」の続きとして、50日後の聖霊降臨までが書かれている。ルカは、聖霊降臨までの聖母や弟子たちの様子を目撃しているのである。

(2)聖霊降臨直後の弟子たちの活躍はペテロとヨハネになっているが、演説の主体はヨハネの可能性が高い。ある時期までは二人の連名になっている。

(3)ギリシャ語の弟子であったステパノの殉教とピリポの活躍話がある。ステパノはピリポ派(哲学者であるアレキサンドリヤ教会の別名)の捏造(ねつぞう)、すなわちピリポを登場させるための架空の人物である。そのピリポですら使徒ではなく、カイザリヤ在住の伝道者としているのである。まったくふさげているのである。内容がおおげさで曖昧であるが、初心者には適したものかも知れない。これらは4章にわたっているので、目次の章にピリポ派(1)(2)(3)(4)を付けて目印にした。

(4)ペテロがヘロデの獄から御使に解放された話がある。そしてペテロがそれを伝えに戻ったのがマルコの母の家であり、それは門のある大きな家だったと書かれている。そしてその記述で、その家が最後の晩餐の家であり、エルサレム教会そのものであったことが導かれる。ルカも聖母マリヤもマルコもその家にいたのである。その家は裕福な家かと思われたが、それにしては、多額の経費に耐えられるのかという思いがあった。しかし、それが巡礼者の宿泊施設だという思いが起こって、その懸念は解消した。

(5)ルカがパウロに同行するのはイエスの十字架事件から15年以上も後のことである。その間、ルカは何をしていたのであろう。わたしは、聖母マリヤとその一行がローマに赴く道筋をつけ、ローマ滞在の段取りを終えてから、再びパウロに同行した、と考える。ルカによるパウロの旅行記は簡潔だが、パウロの手紙と合わせ読むことで、その詳細がわかる。

(6)パウロのとげは、眼だけでなく、割礼を施したほどの愛弟子テモテと、ギリシャで集めた大金だったかも知れない。しかし、ルカは黙って、主治医のように、パウロに寄り添った。そして、パウロの手紙を写本した。

(7)ローマを経由してイスパニヤを目指したパウロにとって、カイザリヤでの2年間の獄中生活とユダヤ人の絶えざる圧迫は彼を追い詰めた。しかし、ローマへの危険な旅の中で復活していくパウロをとおして、ルカは改めてテオピロの信仰を思った。ローマでテオピロの死を知らされた彼は書の冒頭にこう書いた、「テオピロよ」と。(イスパニヤに取り消し線を入れたのは、それはパウロが知る由もない、西の果ての国だからである。仕事が山ほどあるはずのローマを越えて、そのような所に行こうと思うはずがない)。

(8)その後のルカ
西暦70年、エルサレムが滅んだ後、聖母マリヤ、マグダラのマリヤ、ヨハンナ、スザンナその他、イエスの一行に奉仕した女性たちはどうしたのであろう。「地の果てまで福音を宣べ伝えよ」と言われた主の言葉に従い、彼女らはペテロの一行に奉仕したと考えても、その的が大きくはずれることは決してない。古代において、女性たちの活躍は文書に書かれないのが通例である。彼女らの存在は、ローマの貴婦人たちの入信に貢献したことであろう。

しかし、古代ローマにおいて聖母信仰がかくも高いのにはそれだけの理由があるはずである。貴族の館の集会に聖母が姿を現す、それは使徒ペテロに比べて、万倍の布教効果があったであろう。しかし、聖母がご自身を主張されるはずもなかった。そして、彼女たちの要(かなめ)として、沈黙の老ルカと若き医師団がなくてはならない。

そして、カトリック教会の胎動へとつながるのである。キリスト教の名をかりた、さまざまな政治活動があったであろうが、それはカトリック教会ではない。彼らによるさまざまな政治活動が、「キリスト教の禁止」へとつながるのである。それら政治勢力が去った後でも、いくつかの有力なキリスト教思想が残った。4世紀に至って、時の皇帝コンスタンティヌスの統治下、それらの統合者がローマ司教すなわち教皇(Papa)となるのである。また、キリスト教関連文書「新約聖書」が確定し、選定外の文書は焼却に賦されるのである。

(9)パウロの手紙との関係
パウロの手紙の時代背景を知るには、使徒行伝を読まねばならない。そして、彼の手紙にあるのに、使徒行伝には書かれていないものもある。たとえばテトスである。新約聖書となったパウロの手紙と使徒行伝とは一体のものである。なぜなら、新約聖書の文書はルカのいた環境のものしか残っていないからである。ヨハネの文書にしてもエペソ教会ガイオに宛てられており、ガイオにはルカとのパイプがある。ガイオがエペソ教会での写本をルカに送ったと考えることにも合理性がある。

(10)パウロが「復活」にこだわるわけ
サドカイ派は復活を信じないが、パリサイ派は復活を信じていた。パウロはパリサイ派だったので、イエスが復活したとの証言を聞いて、にわかに「復活」を強調し始めたのである。だが、思うに死人が復活することに、さほど意味があるとは思えない。

サドカイ派の人がイエスに復活について質問したことは、マタイ、マルコ、ルカの福音書に書かれている。イエスは、「神は生ける者の神である。復活については、モーセがアブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神と呼んでそれを示した」と答えた。イエスの答を聞いた人々は、おっしゃる通りですと納得した。パウロはそこのところを知らない。
 
次へ
「使徒行伝」 1章「イエスの母マリヤ」
 
2012/8/5 笹倉キリスト教会 笹倉正義
2012/8/28、2012/9/22、2012/10/23、2012/11/15、2013/2/21(改行削除)、2020/7/31
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
旧約聖書(1955年改訳)