ユダ族のイエスさまは十字架の露と消えてしまわれた。「ヘロデに代わる王に」という弟子たちや民衆の望みは絶たれてしまった。弟子たちは十字架の夕刻から始った「過越」の安息に続き、翌日の安息日を経て、それが明ける三日目の朝を迎えた。 ここに異変が起った、イエスさまの遺体が仮置きした墓(シェルター)から消えてしまったのだった。宿に戻り、途方にくれていた弟子たちに、宿屋の女将(おかみ)が「二階の広間」に集まるように言った。その日の午後遅くのことだった。その広間の入口(いりぐち)に人の気配がしたので、皆は顔を上げた、そして叫んだ、「イエスさまっ」。 |
その人影が皆の所に近寄ると言われた、「みなさん、わたしです。マリヤです」と。弟子たちの驚きはさらに増した。マリヤさまは言葉を続けて言われた、「わたしは皆さまにお話したいことがあるのです。それでイエスの服を着ています。女が教えることはユダヤでは禁じられているからです」。 |
そしてマリヤさまはイエスさまのもう一つの氏(うじ)であるアロン家の使命についてお話になった。それはユダ族のイエスさまの「王」への望みの挫折ではなく、アロン家の使命「罪のあがない」の完成というものだった。イエスさまに臨んだ「苦杯」とそれに続く「十字架」こそは、その「罪のあがない」の成就なのだった。これから後(のち)、個々人のかかえる「狂気」それをイエスさまの杯に注ぎ入れ、イエスさまの肉体にそれが顕在化することを確認して、十字架を仰ぐとき、イエスさまご落命の刹那、自らの「狂気」が消滅する。 人の不幸の元凶である「狂気」、それがリセットできる道が拓かれたと、マリヤさまは弟子たちにアラム語(ご)で語(かた)られた。だがマリヤさまの心は重かった、この福音をユダヤ人に語ることはできないと。 |
そこにカペナウムからの来客が告げられた。二人の人物が宿の女主人に案内されて二階の広間に入った。そして振り向いた人の顔を見た客は驚嘆の声をあげた、「イエスが生きていたっ」。客の一人はユダヤ人の長老、もう一人はローマ軍将校クレオパから遣(つか)わされたルカだった。 |
そして、この後(あと)マリヤさまは宣教のため、ローマに向かわれることになる。 |
これほどの信仰はイスラエルの中でも |
「ルカによる福音書」7章 ただ、お言葉をください。そして、わたしの僕をなおしてください。7-8わたしも権威の下に服している者ですが、わたしの下にも兵卒がいまして、ひとりの者に『行け』と言えば行き、ほかの者に『こい』と言えばきますし、また、僕に『これをせよ』と言えば、してくれるのです」。 7-9イエスはこれを聞いて非常に感心され、ついてきた群衆の方に振り向いて言われた、「あなたがたに言っておくが、これほどの信仰は、イスラエルの中でも見たことがない」。7-10使いにきた者たちが家に帰ってみると、僕は元気になっていた。 |
このエピソードには二つのことが書いてあります。 1.ローマ教会の組織がローマ軍と同じローマ司教(初代はペテロ)を頂点とするピラミッド型であること。 2.キリスト教がイスラエル(ユダヤ人)ではなくローマにもたらされたこと。 |
戻る |
ご聖母(せいぼ)、マリヤさま |
ページ制作者:オリジナル教会(初代代表)笹倉正義 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会 ささくら修道会 2024/8/24、8/25 |
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) |