巻一 三 ギリシャ人ガスパル 「ここからはるか西の方に、誰にも忘れることのできない国があります。その国は、完全な文字によって永遠に輝くにちがいありません。その文字によって、わたしどもが求め、世の人々に訴えようとしている神を、あまねく地上にひろめてくれるでしょう。それはギリシャの国です」 「そこでわたしは、朝になると隠者の衣をぬぎすて、昔の服に着替え、宝を持ち出し、通りかかった船を呼び止めて乗せてもらい、アンテオケで陸にあがりました。それからエメサ、ダマスカス、ボスラを通ってここにきたのです。さあ、今度はそちらのお話をお聞かせ下され」 アンテオケで上陸して、ダマスコ(ダマスカス)を通っている。パウロが迫害に赴いたダマスコは陸路エルサレムに通じており、タルソ人パウロにとっても馴染みの都市だったことがうかがわれる。 巻一 四 インド人メルキオール 「わたしの国は、世界最古と言えぬまでも、世界で最も早く、文字ができ、立派な学問の発達した国です。しかし悲しいことに、聖典で四つの姓に分かれております。一番上が司祭者ブラーフマナ、次が王侯武士のクシャトリア、第三番目が農商を経営するヴァイシャ、最後は農奴や奉公人や職人などのジュードラとなっております。各姓ごとに共同体を営み、他の姓のものとつき合いができないことになっております」 巻一 五 エジプト人バルタザール 「まず申しあげたいことは、世界の歴史はエジプトと共に始まっているということでございます。王宮や神殿の正面に、方尖塔(オベリスク)に、あるいは墓穴の内壁に王の名を記し、王の事跡を記してあることでもおわかりでしょう。パピルス紙には、哲学や宗教の秘密が書き残されております。それらはインドのバラモン聖典よりも古いのですよ、メルキオールさん。またギリシャのホーマーの詩やプラトーの形而上学よりも古いのですぞ、ガスパルさん。ユダヤのモーゼが創世記を書いたときよりもさらに昔、エジプトのメネス王はその時代の記録を残しておられるのです」 「創世記」を書いたのは、モーセではない。バビロンから帰還したユダヤ人である。エジプトの王族として育ったモーセには、ヘブル人の先祖の知識はない。 「わたしは自分の失敗の原因を知ろうと、大いに悩みました。川上に牧夫や百姓ばかりの村がありますので、わたしはそこへ出かけて行き、日が暮れてから貧しい人々を呼び集めて、街でやったと同じ説教をしました。今度は誰も笑いませんでした。次の晩になると、かれらは連れをさそってきました。三日目には祈りの会がつくられました。で、わたしは一つの改革を行うには、お偉がたや金持連を対象にせず、貧しい謙遜な人々を相手に始めるべきだという教訓を学んだのでした」 小説「ベン・ハー」のマリヤとヨセフの素性 マリヤ:ベツレヘムのユアキムとアンナの娘で15歳ぐらい。 ヨセフ:マリヤの叔父で50歳ぐらい。(性的な関係の夫婦でないことが強調される) マリヤはヨアキムの娘の一人であるが、両親が遺した固定資産相続のためには身内の者と結婚する必要があり叔父のヨセフと結婚したとのこと。マリヤがイエスを産んだのは、ベツレヘムに一軒しかない宿屋の裏の洞窟であった。マリヤが生涯処女であること、マリヤそのものがダビデの家系であることが設定されている。ある教団の教義の中には、幼子を抱く洞窟のマリヤの伝承があるのであろう。 このあたりは聖書の福音書とは異なる。「ルカによる福音書」では聖母マリヤは大祭司の娘のエリザベツと親戚であり、御使から受胎告知された時ヨセフとマリヤは婚約中であった。マタイの福音書では、マリヤの妊娠を知ったヨセフが(婚約を)離縁しようとしていたと書いてあるので、固定資産相続のための結婚ならそのようなことはしないはず。パウロの「ヘブル人への手紙」に説かれているところでは、イエスは永遠の大祭司である。イエスの母系(マリヤの親戚のエリザベツがアロン家の娘のひとり)が大祭司の家系である。 巻一 六 ヨッパの門 女はちょっとベールをのけた。まだ娘っぽい女の顔が、ちらっと見えた。「娘ごか?」「いや娘じゃありません」と、ヨセフは答えた。ラビの顔に好奇心が浮かんだ。ヨセフはつけ加えた。「ベツレヘムのヨアキムとアンナの娘です。あの一家のことは、先生もお知りでしょう。名望家でしたから−−−」「おお、よく知っとるとも。かれらはダビデの直系の子孫だからな」「さようで。二人ともナザレで亡くなりました。ヨアキムは金持ちではありませんでしたが、それでも家屋敷を残しておりますので、娘二人に、マリアンとマリアに分けなければなりません。これがその一人ですが、分け前をもらうためには、法律で身内のものと結婚しなければなりません。ですから、いまはわたしの妻になっております」「するとあんたは−−−」「これの叔父です」「ああ、さようか。二人ともベツレヘムの生まれだから、ローマの掟で、納税の登録に行くというわけだな」 一時間のち、この夫婦は門をすぎ、左へ折れて、ベツレヘムへの道を進んでいた。左手には城壁がシオン山のすそにそってのび、右手は断崖となって、その下に谷がひろがっていた。日がさんさんとふり注いでいる。ヨアキムの娘マリアは、ヴェールをぬいだ。かの女はせいぜい十五歳ぐらいであった。体つきも声も、物腰も、少女期からの移りかわりを示していた。卵型の顔は白いというより青味がかっている。わずかにあいている唇は、ふくよかで、優しさと暖かさと確信に満ち、長いまつ毛の下の大きな目は青くすんでいた。 巻一 七 宿もなく 「目が青く、髪は黄金のごとし」と、門番はかの女を見て、一人つぶやいた。「ソウル王のご前で歌いし若き日のダビデもかくや」一行は門番に案内されて、石だたみの通路をぬけて中庭にはいった。ウマやラクダやロバがかたまっており、いろいろな土地の人々が居眠りをしたり、あるいは話こんだりしていた。人ごみの中庭を通りぬけ、小道を進んで行くと、石灰岩の崖が見えた。「洞窟へ行くのですか?」とヨセフはきいた。「これから、ご案内します洞窟は」と、門番は、マリアがそばにくるまで待っていて言った。「あなた様がたの御先祖ダビデの安息所だったにちがいございませんです」。 金髪、青い目、青白い肌をした、西洋美術のマリヤ像が浮かび上がる。旧約聖書のサムエル記上には、ダビデのことが次のように書いてある。 「サムエル記上」16章 16-11サムエルはエッサイに言った、「あなたのむすこたちは皆ここにいますか」。彼は言った、「まだ末の子が残っていますが羊を飼っています」。サムエルはエッサイに言った、「人をやって彼を連れてきなさい。彼がここに来るまで、われわれは食卓につきません」。16-12そこで人をやって彼をつれてきた。彼は血色のよい、目のきれいな、姿の美しい人であった。 なお、エッサイはダビデの父、サムエルは最期の士師(しし:=さばき人)である。 巻一 八 天光 天使はつづけた。「今日、ダビデの町なる 一人の羊飼いが言った。「ベツレヘムで、馬槽(うまぶね)のあるとこといやあ、あの古宿屋の近くの洞窟だけだ。祭司さまや博士たちは、ずいぶん昔から救世主を待ってたってこったが、今のはそのことだ。行って拝んでこようじゃねえか。」 巻一 九 三人の博士 洞窟で子供が生まれてから、十一日目の昼ごろ、三人の博士たちがエルサレムに近づいていた。 巻一 十 ヘロデ王 洗い場の女 三人目が静かに言った。「その方は、昔から約束されていたお方です。癩病やみを一人なおして見せてくれさえしたら・・・」 |
次へ |
2015/8/30 オリジナル教会(初代代表) 笹倉正義 正式名称:(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会 2019/11/17(ロゴ変更) |
2021/6/12 Sasakura |