信仰の分水嶺、新しい流れの羅針盤
「取説」作成の依頼者 トップ・ページ・メニュー |
日本人は宗教に対して、信仰の自由というのではなくて、ルーズである。自分の宗教を思い出すのは、臨終や葬式の時が大半である。とはいうものの、宗教を大事に思っている一族や、家族や、若者たちもいることは確かである。しかし、彼らは「宣教」ということはしないで、こじんまりとしている。 わたしは、小さい頃に「宗教」のことを、なんとなく心に思った。そして、折りにふれてそれが、わたしを導いた気がする。わたしは天使や神の声を聞いたことはないが、なんとなく、後ろから推されている気がする時が、一度や二度ではなかった。そして何ということはなしに晩年に達し、ふと、わたしは「 キリスト教の説明書」をつくることになった。それはこの世の職業としてではなかった。趣味でもないと思う。 わたしは、説明書の制作を通して、 キリスト教の山を登り続け、その過程で広がっていく視野を書き留めた。だから、一環していない記述もある。それは、わたしの霊魂の成長を意味していると思う。わたしは「マリヤさま」と「イエスさま」に思い至った。マリヤさま抜きの キリスト教などあり得ないのであって、それを有(あり)とする者は、「異端」というのである。この点、あいまいにすれば、この「信仰の羅針盤」制作事業は成り立たない。2010/11/2-2019/1/12 |
アロン家の聖母子、獣の血から人の血、苦杯、十字架によるあがない、それが今のわたしのレベルである。来た道をひき返し修正していく、二度手間(でま)の工程に入った。2022/4/2 |
目次 |
(1)(1)信仰の羅針盤 |
今の、日本のキリスト教徒、あるいはクリスチャン以外の人々のうちに、新たに福音に接するコンテンツを用意し、その機会を与えた者の提唱する流れに参加する人々のために、これは書かれる。 流れというからには、世代を超えて受けつぐ仕組みもまた、なくてはならない。ひとつの世代で終わるのであれば、たとえ数が多くても、それはただの水たまりにすぎない。すぐに、蒸発して枯れてしまう。 |
(1)(2)宗門への昇格試験 |
キリスト教の説明書や教会を好き勝手に造ってよいものだろうか。そのようなことをすれば、無知なことを世に著わして恥をかくだけである。しかし、その行為が何らかの権威によって、許され、あるいはむしろ、そうするように背後から押されているのであれば、実行するしかない。 |
(1)(3)「キリスト教のマニュアル」から羅針盤へ |
1.日本では子供がクリスチャンになるというと、親は非常に心配する。おかしなまねをして、あたら将来を棒に振ることになるのではと思い、心が乱れるのである。 |
(1)(4)聖書のマニュアルの必要性(32歳の思い) |
聖書は、たとえ自国語で書いてあり、それを読むことができても、その内容は教えてもらわないではわからない。その言葉の背景や歴史がわからないと、心からの福音とはならないと思う。 |
(1)(5)マンガ・チラシ「平野教会・集会案内」 わたしのとりえは「マンガ」で説明することだった。絵は練習もしておらず、たいしたことないが、「だいじな何かを伝えたい」という意気込みは常に持っていたのだった。しかし、転勤とかで、中途半端に終わっている。 |
戻る |
オリジナル教会「総合メニュー」 |
戻る |
「取説」作成の依頼者 |
2010/11/2(火) 笹倉正義 2010/11/11(木)、 2010/11/13(土)、 2010/11/14(日)、2011/06/16(木) |
2019/1/12(ページ再構成) 2022/4/4(構成の見直し開始) 2024/9/24、9/25 |
わたしたちの「聖書」 |