(1)(3)「キリスト教のマニュアル」から羅針盤(らしんばん)

1.日本では子供がクリスチャンになるというと、親は非常に心配する。おかしなまねをして、あたら将来を棒に振ることになるのではと思い、心が乱れるのである。

2.屋根に十字架のついた建物があるので、キリスト教会に違いないだろうが、どこでも同じなのだろうか。全部が全部おかしな宗教ではあるまいが、名前だけでは、判断しかねる。

3.キリスト教は、西洋の宗教であって、日本人には向いていないのではないだろうか。島原の乱とか、キリシタンの踏み絵など、印象はよくない。

4.日本国天皇とキリスト教の神は、どちらが偉いのだろう。両方とも拝んでもいいのだろうか。キリスト教の神は、唯一の神というから、天皇様を拝むとばちがあたるのではないだろうか。また、仏様やご先祖様とのいさかいが起こらないか心配である。

5.キリスト教徒やクリスチャンになると、彼らは普通の人とは付き合わないのだろうか。親子の関係はどうなる。息子や娘がクリスチャンになったら、どう付き合えばいい。また、心配事が増えた。

6.クリスチャンはお酒を飲まないのだろうか。お酒はおいしい、やめたくない。

7.輸血を拒むというのは本当か。医者にはかからず、お祈りだけで治すのか。

8.財産は全部貧しい人に施さねば、天国にはいけないのか。そんなことをしたら、先祖伝来のものが絶えてしまう。貧しい人にもいろいろある。

9.結婚とか、セックスはどうなのだろう。しないほうが、清く、美しいのだろうか。

10.聖書は、どれでも一緒か。本屋にあるものを買えばいいのか。

これらはよくある質問のようなものだが、無知ゆえの誤解では済まされない。わからないことがあったら質問してくださいではなく、だれにでもわかるようなキリスト教のマニュアルの必要を示している。質問は、ある程度共有できる知識を持ったときにできるものである。

実際、笹倉キリスト教会はキリスト教のマニュアルを目ざしていた。しかし、突如それは、羅針盤という表現に代わった。スローガンは、「信仰の分水嶺(ぶんすいれい)、新しい流れの羅針盤」となった。パソコン関連のマニュアルではないのだから、飛ばし読みして終わるのではなく、新しい流れへの参加を促(うなが)すものでなくてはならない。そして、磁針の方向は、絶えずイエスさまの十字架を指し示し、人生航路の水先案内の役を果たさねばならない。

「死んだら何もかも終わりで、皆等しく、ただの元素に戻る」、というのは元気な時に考えられること、その時が迫れば他人とは共有できない恐怖が自分を包む。それが霊の死だ。イエスさまの十字架と復活による「狂気」のあがないは、それを救済する。

若い人が親に対して、この流れに加わりたいと言ったとき、親はその流れの概要を知ることができる環境が既にある。心配無用とそれは教える。インターネットの閲覧機能がそれを可能にした。それを見れば、親は子の将来に対して安心できる。子供たちが将来成功するにしても、しないにしても、イエス・キリストの神を神とする者マリヤさまによって宣教されたイエスさまの「苦杯と十字架」による「狂気という名の罪」をあがなわれた人の人生は、明るく朗(ほが)らかで、他に比類なき幸福なものとなる。そして、それを知ったあなた自身は、自分をどうするのだろう。
 
 
次へ
(1)(4)聖書のマニュアルの必要性
 
 
 
2010/10/31(日)、2010/11/2(火)
2019/1/12(文章以外の修正、リンク先変更)
2024/9/25
 
 
わたしたちの「聖書」