(2・2)ドカーレ宮殿・サンマルコ寺院

(1)サンマルコ寺院を素通りして、ドカーレ宮殿の南(海側)の団体入口から館内に入った。催し物ができそうな広い中庭があった。中庭に沿って回廊がある。二階の回廊を進んで、さらに階段を上ると、装飾の施された場所にでる。海側の眺望が開けた場所から、潟(がた)の遠景を撮影した。

(2)くねくね曲がって、窓とおぼしき格子(こうし)があったので、その隙間からビデオ撮影した。それが、「ため息橋」だと、あとでわかった。ガイドは説明したかもしれないが、わたしは撮影に気をとられて聞いていなかった。橋といっても、通常のそれとは違い、天井があるので、狭い廊下を通っているとしか思えない。

その橋を渡ると、隣の「獄舎」に入っている。獣を飼うような、独房がいくつかあった。

帰りは、サンマルコ寺院に沿った回廊を進み、改札所を通って、サンマルコ広場に出た。

(3)続いて、サンマルコ寺院の二階のバルコニーに上った。四頭の馬の像が並んでいた。これらはレプリカ(複製品)とのことだった。これらの像は、かつて十字軍が東ローマ帝国の首都だったコンスタンティノープルを攻略した際の戦利品のひとつだということだった。

(4)ベネチヤ(英語:ベニス)は、十字軍の備品調達や交易で富を増し、その力を蓄え、傭兵(ようへい)を使って、あちこちで狼藉(ろうぜき)に及んだと聞く。共和国として独立し、教皇丁とも対立した。日本で言うなら「堺」のようなもので、イタリヤは戦国時代だった。国といっても、「信濃の国」とか「越後の国」といった面積しかない。

サンマルコ寺院は、ペテロを初代教皇とするローマ教会とその教皇庁との対立の一環である。マルコは弟子ではないが、福音著者である。聖マルコとされている。そのマルコの遺体を、エジプトのアレキサンドリヤから買取り、その遺体の安置場所として、この寺院を建てたのである。

ベネチヤ共和国の栄華は、ナポレオン軍進駐まで続いた。
 
 
ためいき橋やドカーレ宮殿がどのようなものか、またその場所の位置関係については、Googleが便利である。ご参考まで。
Google
 
 次へ
 
 
オリジナル教会(初代代表)笹倉正義
正式名称:(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会
ささくら修道会(宣教と労働)
2019/3/27、9/20(ブをプに)


聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)
旧約聖書(1955年改訳)

ささくら宗の聖書