3(5)第二のサマリヤ(びと)

サマリヤ人(びと)は、イエスの時代、土着のユダヤ人から精神的な差別を受けていた。ユダヤ人というのは、バビロンの捕囚80年を経て、ペルシャ王の恩赦で、エルサレム帰還を果たした人々が興した宗教集団である。当時は、ユダ族とベニヤミン族の二つの部族だった。彼らは廃墟になったエルサレムを再建し、ペルシャ王に提出する律法書を作成した。自らを治める律法の書というわけだった。それは、ペルシャのアラム語で書かれた。貴族のうちで、王宮に仕えた者は、アラム語の読み書きを覚え、王の図書室で、ペルシャの神話も読めたのだった。

この編纂者の中心はレビ人であったが、律法に「物語」を加えはじめた。祖先は文字を持たなかったので、口伝(くでん)によって、伝えられた神話があった。バビロン捕囚で得たペルシャ神話もアレンジして取り入れ、「創世記」を作った。この創世記には、律法はない。それはモーセを待たねばならない。「産めよ、増えよ、地に満ちよ」は、当時のユダヤ人に語っているのである。

「出エジプト記」、「民数記」、「レビ記」、「申命記」、「ヨシュア記」になると、ユダヤ人としても十二部族から構成されなければさまにならないように思われた。そこで、残りの10部族の末裔に、ユダヤ人への合流を呼びかけたのである。彼らはダビデ王国から離脱した部族の末裔だった。ダビデ王国は、ソロモンの死後分裂し、「イスラエル」を名乗った。イスラエルは、エルサレムに似せてサマリヤの山に町と神殿を築いた。ただし、神殿に祭られたのは、偶像だった。王は、偶像崇拝を国是としたのだった。

ユダヤ人の呼びかけに応じた人々がいた反面、先祖の崇拝したサマリヤの山を信仰の地と思う人々は、ユダヤ人に合流しなかった。この人々がサマリヤ人(びと)として、ユダヤ人の軽蔑の対象となったのだった。しかし、西暦70年に、ユダヤ人がローマ帝国に反抗し、ローマ軍によってエルサレムが破壊されてしまうと、「サマリヤ人」の呼称は意味をもたなくなった。ユダヤ人の唯一の礼拝場所が破壊されてしまい、宗教組織が壊滅したからだった。

さて、キリスト教会は、ローマ教会のほかにも、帝国の主要都市であったアンテオケ、エジプトのアレキサンドリヤ、コンスタンティノーブルにも存在した。しかし、ローマ教会(今のバチカン)以外は、滅んでしまった。コプト(エジプト)、○×正教(コンスタンティノーブル)は、それらの形式だけを受け継いだものである。しっかりした教会組織はない。

キリスト教会組織は常に「異端(いたん)」による教義切り崩しと戦わねばならなかった。それが、ルネサンスを支えたメディチ家出身の教皇が就位してようすが変わった。この教皇はフィレンツェでのルネサンスや花の聖母大聖堂の天蓋などを見ている。聖ペテロ寺院建て替えは、フィレンツェの聖堂を越えなければならない。しかしそれには巨額の資金が必要であった。その巨費捻出のため考案されたのが免罪符販売事業であったが、ドイツの修道士がこれに疑問を呈した。これを契機として、ローマ教会からの離脱運動が起こった。これに便乗して、領主・豪族が、各地のローマ教会を攻撃し、戦火は全ヨーロッパに広がった。

反ローマ教会は、宗教的に統一された運動ではなかたっため、いくつもの宗派に分かれることになった。それらをいちいち意識するのはめんどうであり、ひとくくりに、プロテスタント教会と呼ばれている。

このプロテスタント諸教会の共通点がひとつだけある。それは反「聖母マリヤ」である。そして概ね、「ヨハネによる福音書」を好む。カナの婚礼以外に、聖母マリヤの記述のない福音書だからである。しかし、この福音書の多くは、フィクションである。弟子のピリポを頭目とする教養のある者たちの立場がこの書の主題である。エピソードも、わざとかどうかは知らないが、あいまいなものが多い。頭で考えた「哲学」的記述もある。この有名な文言は、すばらしいように思えるが、人の魂を救うのに何の力も無い。

新約聖書「ヨハネによる福音書」
3-16神はそのひとり子を賜わったほどに、この世を愛して下さった。それは御子を信じる者がひとりも滅びないで、永遠の命を得るためである。

キリスト教の発端は、弟子たちの証言を元にしているのであって、彼らが自分で考え出したことではないのだ。だから、証言の代表格である聖母マリヤの存在しない教会は、キリスト教会とはいえない。聖母マリヤを教会に迎えるということは、カトリックとの距離を縮めるが、それでなんの障りがあるだろう。

こういうことが明らかになるにつれて、聖母マリヤを信仰の対象外にする者は、第二のサマリヤ人(びと)と呼ばれるようになるだろう。
 
 
次へ
 
 
 
  

2016/8/1,2 オリジナル教会(初代代表) 笹倉正義
正式名称:(笹倉宗)聖母マリヤ福音教会
ささくら修道会