3.肖像画(しょうぞうが)

グーテンベルクの肖像
不思議といえば、ヨハネスが印刷術の発明家として高名を欲しいままにしたわりには、正統的な肖像画がない。いや、私たちの脳裏には、あのたっぷりと鬚ををたくわえて、意思的な眼差しを持ったグーテンベルク像が定着している。だが、この広く知れ渡った肖像画は、当人の死後100年以上経ってから描かれたもので、その出所たるや、一五八四年にパリで出版された作家不明の銅版画集だという。何しろ、この発明家に限っては、生存中に、容姿に係わるいかなる記録も残していないから、その当否を確かめるすべがない。

興味深いのは、大輪盛登著『グーテンベルクの鬚』が肖像画の鬚に触れて、「彼には鬚がなかった、少なくとも長い鬚は生やしていなかった」と異論を唱えていることだ。その理由を、氏はグーテンベルクの伝記作家アロイス・ルッペルの説を引いて、「あの時代、都市貴族は長い鬚をたくわえなかった」からだと説明し、こう言い切る。「長い鬚は巡礼、あるいはユダヤ人の象徴だった。長い鬚をたくわえたグーテンベルクは、グーテンベルクではないのである」にもかかわわらず、後世の肖像画や彫刻家があえて鬚を加えたことについて同書は、「彼の肖像や彫像は、ミケランジェロがつくった預言者モーゼ像風のきびしい表情と鬚をもっている。画家や彫刻家たちは、グーテンベルクの預言者的狂信性、意志的な行動力を表現したかったのではないか」と推測している。

グーテンベルクの肖像画
グーテンベルクの痕跡を消そうとした意志が働いていたのなら、肖像などは真っ先に買取り焼却したことは当然である。後世の者としては、「グーテンベルクの肖像画はない」と分かればそれで充分であり、想像をたくましくして彼の肖像画を描いていいのである。ちなみに後出の人物、金貸しのフストなる者があり、その者の肖像が鬚をたくわえたものになっている。グーテンベルクの没後100年を経て彼の肖像画を描こうとした画家は、フストの肖像画を描いたのであろう。名前も同じヨハネスであるから、それも不思議ではない。フストこそはユダヤ人であろう。

技術者にはひげはない
グーテンベルクが技術者であり、技能職人でもあるなら、ひげなどはやしはしない。ひげは作業に邪魔だし、危険でもある。ひげはその顔を商売にしている者がたくわえるものである。実業家、商人、教師のたぐいがその職種である。グーテンベルクが親方であり、自らは仕事をしなかったのであれば、別である。しかし、
エジソンの写真を見なさい。ひげをはやしてはいない。

消せなかった名前
グーテンベルクの存在を消去しようとした「金の力」にもかかわらず、彼の名前がなぜ復活したのか、それは聖書でなければならない。すなわち『四十二行聖書』である。彼の印刷した聖書だけは、いかなる金の力をもってしても、キリスト教国内にそれがある限り、たとえ大司教といえども、消去できなかったのである。これは日本人にはわからない。


関西学院HP
書名 [Biblia latina, 42 lines (Gutenberg Bible)]
出版者名 [Johann Gutenberg and Peter Schoeffer]
出版年 [1455?]
  
次へ

  
ページ制作者: (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
通称:OCC(オーシーシー) または  オリジナル教会
2013/2/27、2013/2/28

聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)