2.ラテン()聖書(せいしょ)

グーテンベルク姓について
出世時の謎といえば、姓もそうだ。グーテンベルクは、父フリーレ・ゲンスフライシュと妻エルゼとの間に生れたことになっている。父親は織物の取引で財産を残した資産家で、二度目の結婚で生れた子が発明者のヨハネスだった。父親の姓がグーテンベルクでなくゲンスフライシュなのは、当時の都市貴族は広大な屋敷を持ち、屋敷の名を姓に用いていた。発明者の数代前の祖先がこの屋敷を手に入れていた経緯からすれば、そこでグーテンベルク姓を名乗るべきだった。それがそうならないで、父親の代までゲンスフライシュ姓が引き継がれたのは、戸叶勝也著『グーテンベルク』の見解に従えば、屋敷の一部にしか所有権が及んでいなかったからだ。

教育環境について
発明家ヨハネスにとって幼少期から青年期にかけての教育経験は特に重要だが、この辺りについても詳細は不明である。当時のマインツには民間の都市学校があって、市民の子弟はそこで基礎教育を受けた。しかし、この種の学校は手工業者の子弟が対象になっていて、これを嫌った都市貴族たちは修道院付属学校に子弟の教育を委ねた。ゲンスフライシュ一族がかねてから教会や修道院に多額の寄付金を支出している事実から推しても、ヨハネスがこの種の付属学校で教育を受けた可能性が大きい。

ラテン語
大学教育についても詳細は分からないが、戸叶の前掲書は、グーテンベルク研究家アルベルト・カプルの説を引いて、「エアフルト大学で学んだ可能性がある」と指摘している。ドイツ語圏五番目の大学での教育が彼の印刷技術の発明に寄与したとすれば、ラテン語を学んだことが役立ったかもしれない。何しろ、彼にとっての一大課題は金属活字の作製にあり、その際の対象言語は、聖書の印刷に使われたラテン語だからである。
---在籍したであろう大学のデータにすら、彼の痕跡がないとはまさに不思議である。大規模な痕跡削除のプログラムが実行されたと思うほかはない。
 
 
  
次へ

  
ページ制作者: (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
通称:OCC(オーシーシー) または  オリジナル教会

2013/2/27、2017/7/6
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)