10.ベニスの商人(しょうにん)

問題は、この印刷が一段落したと見るや、フストが貸付金の返済を求めてきたことだ。それも最初の融資に加えて二度目の融資、それらに対する利息などを加えると二〇〇〇グルデンを上回る金額になっていた。対するグーテンベルクは、そんな大金を持ち合わせていなかったばかりでなく、法外な利息請求(約四三〇グルデン)を承服できないとしてこれに応ぜず、法廷での対決となった。結果としてグーテンベルクはこの裁判に破れ、最新の印刷工房がそっくりフストの手に渡った。

ここまでの講話を聴いて、「ベニスの商人」のユダヤ人がありありと浮んだ。フストは元々グーテンベルクの成果物を横取りするつもりであったのだ。フストがグーテンベルクに貸し付けた金は、聖書の断片を行商して得たものである。「聖書の印刷」という歴史的な業績にどうしてグーテンベルクの名を残してよかろうか。それは自分の名前でなければならない。そのためには、どうしたらよいか。フストは商人であり、実業家である。一方、グーテンベルクは、職人であり、技術者である。その視野の広さ、商売の方法、人心の掌握術にかけては、グーテンベルクはフストの比ではなかったのだ。まんまと、してやられただけのことであろう。フストは、放置すれば、グーテンベルクの業績を姦計をもって横取りしたと言われることが歴史的に浮き上がってくるであろうことを警戒して、グーテンベルクを追いやり、その痕跡を消そうと図るのである。いかなる大金を支払ってでも、グーテンベルクの痕跡を消さなければ、歴史が自分の功績を汚水に叩き込んでしまうのだ。肖像、出生地の記録、姻戚の記録、大司教の影響の及ぶすべての記録の抹消である。

しかし、高野山に今も伝わるお照の物語、「貧女の一灯」の如く、この大嵐に消えなかった灯火があった。それは、グーテンベルクが仕上げた、ラテン語聖書であった。これだけは、大司教といえども、消去することはできなかった。

関西学院HPより
書名 [Biblia latina, 42 lines (Gutenberg Bible)]
出版者名 [Johann Gutenberg and Peter Schoeffer]
出版年 [1455?]
 
次へ

  
ページ制作者: (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
通称:OCC(オーシーシー) または  オリジナル教会
2013/3/1

聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)