27・忌み言葉

聖書の歴史的言葉
今の時代にあてはめると、違和感があり、個人を侮蔑した言葉が、聖書には残っています。これら不適切な言葉は、歴史観を反省して、訂正すべきなのでしょうか。

たとえば、らい病という名詞は、「重い皮膚病」とかに訂正すべきなのでしょうか。聖書で「らい病」と表現される病気は、身体全体を犯す恐ろしい伝染病であり、らい病人は、家族からも社会からも拒絶されたのです。そして、そのようなことになったのは、親あるいはその人の罪のせいだ、と思われたのです。だから、自分がらい病だと知った者は絶望してしまいました。

しかし、イエスのうわさを聞いて、千載一遇のチャンスを逃さず、「あわれんでください」と叫び続けた者たちがいました。イエスは、その者たちを深くあわれみ、「そうしてあげよう。清くなれ」と、癒してやりました。聖書においては、「らい病」という忌み言葉は個人の絶望の深さを示し、「清くなれ」と、癒された時の神の恩寵の大きさを示すために必要です。

聖書の言葉を、人が人に配慮して替えてしまったのでは、神の恵みはどこかに行ってしまいます。人が人をなぐさめてしまって何になるでしょうか。聖書は、つまるところ、神と個人の間の非条理がテーマです。神の恩寵を後世に伝えるためには、神からの啓示による他は、勝手に聖書を書き換えてはいけないでしょう。

(レビ記13章)13-1主はまたモーセとアロンに言われた、13-2「人がその身の皮に腫れ、あるいは吹き出物、あるいは光るところができ、これがその身の皮にらい病の患部のようになるならば、その人を祭司アロンまたは、祭司なるアロンの子たちのひとりのもとに、連れて行かなければならない。

レビ13-45患部のあるらい病人は、その衣服を裂き、その頭を著し、その口ひげをおおって『汚れた者、汚れた者』と呼ばわらなければならない。13-46その患部が身にある日の間は汚れた者としなければならない。その人は汚れた者であるから、離れて住まなければならない。すなわち、そのすまいは宿営の外でなければならない。

小説「ベンハー」のらい病

イエスがらい病を癒されたとき、祭司に見せなさい、と言われたのは、治ったと判定するのは祭司の仕事だったからです。聖書のレビ記には、らい病の判定方法について詳しく書いてありますので、祭司がこの人は清いと判定すれば、社会復帰できたのです。イエスは、あくまで聖書を、その力の証明のよりどころとされているのです。このらい病がハンセン病かどうかは不明ですが、恐怖の病だったことは確かなのです。

ハンセン氏病は二十世紀の医療技術で治るようになりましたので、新しい患者は「らい病患者」ではなく、「ハンセン病患者」と呼ばれるのです。

これらの忌み言葉の多くは、昔は、健常者と非健常者を明確に分離する目的を持っていました。それは、差別になりました。さまざまの病変は、先祖や親の業とも考えられたのです。それらは弱者にとって、当時は、どうすることもできないものでした。それらは、その人にとっては非条理あるいは不条理でありましたが、どうすることもできなかったのです。

非条理に生きざるを得なかった人々の無念を思うためにも、それを象徴した言葉を勝手に書き換えてはならないでしょう。
 
 
 
  

2013/7/23 オリジナル教会(初代代表) 笹倉正義
正式名称:(笹倉宗)聖母マリヤ福音教会
2016/1/1