(3・3)本に書き込み「マノンをマルグリットに贈る」

Alexandre Dumas(fils:息子)
椿姫
La Dame aux camelias
 
3-3-11時間ほどしてから、わたしは買った本を取りにやった。3-3-2第1ページに、この本を贈った人の献辞が、ペンのきれいな筆跡で書かれてあった。3-3-3それは単に次の数語だった。

3-3-4マノンをマルグリットに贈る。
3-3-5慎み深くあれ。

3-3-6そしてそのあとにアルマン・デュバルと署名してあった。
3-3-7この、慎み深くあれ、という言葉はいったいなにを意味しているのであろうか?
3-3-8このアルマン・デュバル氏の考えでは、マノンよりもマルグリットのほうがいいっそう放埓(ほうらつ)であるとでもいうのであろうか?3-3-9それとも、愛情がより濃いとでもいうのであろうか?3-3-10あとの解釈のほうがどうも真をうがっているように思われた。3-3-11というのは、はじめの解釈は、あまりにも露骨で無作法で、たとえマルグリットがじぶんでそう思っていたにしたところで、とうてい承知しそうにもないことだったからである。

3-3-12わたしは、それからまた外出(がいしゅつ)したので、夜、床(とこ)にはいるまでは、この本のことはすっかり忘れてしまっていた。

3-3-13『マノン・レスコー』は実際哀切(あいせつ)きわまりない物語である。3-3-14わたしは、この物語のどんな些細(ささい)な部分も覚えてはいるが、この本を手に取るたびに、いつも同感をそそられてページをひらき、そして幾度読んでもつねに、作者アベ・プレボーの女主人公とともにある思いがするのだった。3-3-15実際この女主人公は、まるでわたしが現実に知っていた女のような気がするほどに真実性をもっていた。

3-3-16で、今の場合、この女主人公とマルグリットとを比較してみると、この物語を読むことに思いがけない興味がわいて来、わたしの同情の念は、さらに憐憫(れんびん)の情を加え、ついには、今はわたしのものとなったこの本を残して死んで行ったあの哀れな女性に対する恋に似た気持ちさえわいてくるのだった。

3-3-17なるほどマノンは砂漠(さばく)の中で死んだけれども、じぶんを命の限り愛しつづけてくれた男の腕に抱かれて死んだのである。3-3-18男はマノンが死んでしまうと、墓穴(はかあな)を堀り、その亡骸(なきがら)に涙をそそぎ、さらにじぶんの心までもいっしょにそこに埋めたのだった。

3-3-19それに引きかえ、マルグリットは、マノンと同じく罪の女であり、またおそらくマノンと同じように悔い改めたであろうのに、少なくともわたしの見たところでは、豪奢(ごうしゃ)な生活の最中(さいちゅう)に、半生(はんせい)のはなやかな過去を物語る寝床(ねどこ)の中で、しかも、マノンが葬られた砂漠よりもずっと荒れはてた、広々とした、冷たい心の砂漠のふところで死んだのである。

3-3-20彼女の晩年の事情をよく知っている二、三の友人の語るところによると、実際、マルグリットが、じりじりと迫ってくる断末魔(だんまつま)の苦しみにもだえもがいていた二カ月のあいだ、だれひとり彼女の枕辺(まくらべ)に来て親身(しんみ)に世話してくれる人もなかったという。3-3-21マノンやマグリットを思うにつけても、思い出されてくるのは、わたしが昔(むかし)知っていた女たち、いつも歌を口ずさみながら、ほとんど同じような死の道をたどっていった女たちのことだった。
 
 
次へ
 
 
 
 
もともと聖書はひとつ  修道会の聖書 

オリジナル教会(取説作成の権威) 笹倉正義
正式名称:(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会
2016/6/24