(2・3)彼女が椿姫と呼ばれたわけ

Alexandre Dumas(fils:息子)
椿姫
La Dame aux camelias
 
2-3-1この章の中のこまごました事柄の中には、あとになってから分かったこともあるのだが、この女性の逸話(いつわ)の多い身の上話をはじめる際に、あと戻りするようなことになってもいけないから、今すぐ書いておこう。

2-3-2マルグリットは芝居(しばい)の初日(しょにち)にはきっと欠かさずに見に行った。2-3-3そして、毎晩、劇場や舞踏場で夜をふかした。2-3-4新作が上演されるたびに、きまって彼女の姿が見られたが、そういうときには、必ずと言ってもいいほどに、一階の桟敷(さじき:=ルビール)の前には、三(みっ)つの品がそろえられてあった。2-3-5観劇眼鏡(かんげきめがね:=ロルニエット)と、ボンボンの袋と、椿(つばき)の花束(はなたば)が。

2-3-6この椿の花は、月の25日のあいだは白で、あとの5日は紅だった。2-3-7どんな理由でこんなふうに色をとり変えるのかだれにも分からなかった。2-3-8わたしもただこう書くだけで、その理由は全然(ぜんぜん)知らない。

2-3-9この椿の花のことは、彼女が一番よく通った劇場の常連(じょうれん)や、彼女の愛人(あいじん)たちも、わたしと同じように気がついていた。2-3-10だれひとりとして、マルグリットが椿の花よりほかの花を持っているところを見かけたものはなかった。

2-3-11それで、彼女のお得意の花屋バルジョンのおかみさんの店で、とうとう、『椿姫』というあだな(:=あだ名)をつけられ、それがそのまま世間(せけん)の通り名となってしまった。

2-3-12そのほか、わたしは、パリのある一部の社会の人びとが皆知っていることではあるが、マルグリットがこのうえなく伊達(だて)な青年たちの情人になっていたことも知っていた。2-3-13彼女はじぶんでも公然とそれを言っていたし、男たちのほうでもそれを誇りにしていたところからみると、お互いに満足していたものに違いない。

2-3-14ところが3年ばかり前、バニェールの旅から帰って来てからというものは、莫大(ばくだい)な資産を持っているある外国の老公爵(ろう・こうしゃく)としか交際していないという評判だった。2-3-15その老公爵は、できるだけ彼女を過去の生活から引き離そうとつとめ、彼女のほうでも、かなり快(こころよ)く、されるがままになっていたらしかった。
 
 
次へ
 
 
 
 
もともと聖書はひとつ  修道会の聖書 

オリジナル教会(取説作成の権威) 笹倉正義
正式名称:(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会
2016/6/11