(4)トロイ炎上

木馬の奇策が功を奏した。平和が戻ったと勘違いし、油断していたトロイ城市内は、放火によって大混乱に陥った。島影に隠れていた船団は急遽引き返し、開け放たれた城門にギリシャ兵が押し寄せた。こうして城内到るところで殺戮がほしいままに行われ、略奪の後、火が放たれトロイは炎上し廃墟と化した。

城外に展開していたトロイ連合軍は自国に引き上げて行った。攻撃目標のなくなったギリシャ連合軍も散開せざるを得ず、兵士たちへの恩賞もままならず、彼らの帰路はみじめなものとなった。勝者であるはずのギリシャ軍は、その留守を狙われ、多くの者は不幸に見舞われた。

しかし、この壮大な悲劇は、オリンポスの神々を巻き込んだ愛と怒りの戦争物語として語り継がれることになった。吟遊詩人たちは帰還した人々から聞き出した話を整形して吟遊した。それが彼らの職業であったから。「講釈師、見てきたようなウソを言い」とも言われるが、トロイ戦記もそのように観客相手を前提として作られ、詠われたのであろう。吟遊詩は、今日でいう「著作」とは異なる。

イリアスをまとめたホメロスは、400年余り後の世の人(あるいは集団)であるとされる。 
 
 
 
次へ
 
 
それから1300年の後、ホメロスの「イリアス」に書かれなかったトロイ炎上を描写したいと願うローマ皇帝が現われた。ネロである。彼は芸術家であったとされる。芸術家は実物を見なければならない。そのためには、トロイを超える火の手を、人々の阿鼻叫喚を見聞しなければならない。神に等しい皇帝は、なにものをも意のままに破壊しまた創造できると、ネロは考えたのであった。二人の寵臣の葛藤から、ローマに火が放たれた。シェンキビッチ(Henryk Sienkiewicz)の「クオ・バディス(QUO VADIS)」がそれを活写する。
 
 
 
  

2014/11/16 オリジナル教会(初代代表) 笹倉正義
2014/11/30、2020/6/27
正式名称:(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会