(6)辞令:事業部への配属

1.産業はかり製造事業部
まず配属されたのが、「産業はかり」を製造する事業部だった。建屋は、本社の敷地内にあった。歴史を感じさせる古ぼけたものだった。その後、近くに建てられた四階建てのビルの三階に移った。そのころ「大分(おおいた)製鉄所」に納入する「ベルトコンベア」のプーリーとシャフトの重量計算を担当した。その頃は「計算尺(けいさんじゃく:掛け算、割り算がアナログでできる器具)」を使うことが技術者の常識だったが、自分は苦手(にがて)だった。

2.強力な助っ人(すけっと)
なんという好都合(こうつごう)な偶然、自分の席のすぐ近くに、SONY製の「SOVAX」という計算機が置かれていた。それは西村さんの管理物件で、販売店から提供された試供品だった。使用後の感想だが、価格は100万円を下らないのではないかと思われた。西村さんの許可を受けて、使わせてもらうことにした。

それは「加減乗除」の計算に加えて、レジスタに値を記憶でき、そのキー操作を登録して、プログラムとして実行できるのだった。「+−*/」のキーを押さなくても、計算させる数値を「表」にして、順次入力していくだけで計算値が得られるのだった。レジスタの概念は、革新的な意識の変化をもたらした。鉄鋼短大の授業の中でFORTRAN(フォートラン)の講義があって、「I=I+1」の式を見たとたん、思考が停止した。「そんなばかな!」というわけだった。

しかし、レジスタに計算値を保持でき、それを次の計算に利用できることを知ったとき、「I=I+1」の意味がわかったのだった。Iは変数すなわちレジスタである。I+1はレジスタの値に1を加えることであり、「=」はそれをレジスタに戻すということことなのだ。この数式は、プログラミングにおいてのみ成立するのだった。それを悟ってからというものFORTRANは非常に身近なプログラミング言語になった。同じ建物に電子計算センターがあり、それを使わせてもらうこともあった。

3.メモペット
在庫管理専用機を製造販売しているグループに一時配属された。記憶装置には磁気ドラムという嵩(かさ)の高い物を使っていた。しかし、パソコンの登場とともにその商品価値はなくなった。

4.電気制御シーケンス設計
電気グループに配属された。筺体(きょうたい:=物を収める箱)設計担当だったが、リピート注文の電気関係の手配をすることになった。スフ梱包機では、サーボ制御の実際の仕組みを見て驚いた。鉄鋼短大の授業では、意味がわからず寝ていたと思う。

5.マイコン制御
技術革新は目覚しく、IC化が進んでいた。マイコンはそれまでの「リレー制御」から「プログラム制御」へと変えていった。

6.玉手山(たまてやま)
この寮は、近鉄「あべの」駅から延びる南大阪線の「道明寺(どうみょうじ)」下車、石川の「吊り橋」を超えてすぐのところにあった。生活拠点が「尼崎」や鉄鋼短大の最寄り駅、阪急「武庫之荘(むこのそう)」から、南河内に移った。高野山大霊園、国分福音教会との縁を得たのもこの寮にいたときだった。
 
次へ
 
 
 いろいろ聖書  ささくら宗聖書

オリジナル教会 (初代代表) 笹倉正義
正式名称 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会
2018/6/20
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)