(2)蓄膿(ちくのう)障害者としての選択

1.蓄膿症の略歴
中学生のころ授業中に鼻汁がたまって苦しかった。「ちーん」と鼻をかめばよかったのだが、恥ずかしくてできなかった。そこで、授業が終わるや否やトイレにすっ飛んで行き、鼻をかんだ。すーっとして気持ちよく、幸せ気分になった。そういうわけで、授業内容はほとんど聞いていなかったのだった。

高校生になって、診断検診があって、耳鼻科の医師が学生を診察された。自分の番になって、「君(きみ)、蓄膿症だから、ちゃんと診(み)てもらいなさい」と言われた。そこで、西脇の耳鼻科医院に行ったが、笑いとばされて、「それが蓄膿症なら日本人全部が蓄膿症」と言った。ヤブ医者だとわかったので、以後どこにもいかなかった。忠告してくれた医師に「あなたが助けてください!」と言うべきだったのだが、それはしなかったのだった。

そして就職して大阪に出た。しかし、どうにも具合が悪い。父母に「手術」を問うてみたが、よけいひどくなった人のことを知っているらしく反対した。会社の近くの恵美須町の耳鼻科やなぜか老松町の開業医にも行ってみた。たぶん、地下鉄の駅か社内広告を見たのだと思う。しかし、好転することはないばかりか、だんだん障害が自分をつぶしてしまうように感じられた。そのもっとも顕著なものが「記憶障害」だった。相手から聞いた電話番号を用紙にメモるまで保持できないのだった。そして、「根治するしかない、おおきな賭けだが、手術以外の選択肢はない」と思いつめるにいたった。

2.(すが)医師(せんせい)に相談
職場は本社の七階にあった。そのひとつ上の階に、診療所があった。医師の名前は「菅(すが)」、温厚な人望のある「せんせい」だった。思い切って、せんせいに相談しに行った。せんせいはわたしの思いつめた様子に心を動かされたものか、「紹介状を書いてあげよう」と言ってくださった。わたしはそれを持って梅田(うめだ)の病院の耳鼻科に行った。

3.入院は一ヶ月に決断
診断してくれた医師に、「入院日数はどれくらいかかるのでしょうか?」とたずねた。あまり日数がかかるようなら鉄鋼短大の話は消えると思ったのだった。「片側一週間、両方で二週間」という返事だった。それを菅せんせいに報告すると、「もうひとつ紹介状を書いてあげよう」と言ってくださった。尼崎の「関西労災病院」だった。寮はIR立花駅下車の「難波(なにわ)寮」だったので、歩いて行けるほどに近かった。

医師に入院日数をたずねてみた。「二週間もかかるのですね?」。すると医師は答えた、「二週間?一ヶ月だよ」。「おお、そうですか!」と、わたしはこのせんせいに頼もうとその場で決心した。医師には、よく考えた方がいいんじゃないかと言われたが、わたしは決心を変えなかった。このままの延長で廃人になるのを待つか、それとも「手術」をして別の道にそれて、あるかも知れない「希望」を求めるのか。

4.どちらを捨てるのが将来のためか
一ヶ月の欠勤ともなれば、鉄鋼短大はおろか会社にとどまることすら難しいかも知れないと思った。だが、チャンスは今、この医師にかけるしかないと、強く思ったのだった。その場で、医師に入院の申し込みを依頼して、予定日を聞いて帰った。

そして上司に一ヶ月の休暇願いを提出した。それは聞き届けられた。不思議な感動があった。「この決断が、その結果がどうあれ、自分の未来を決める」。
 
次へ
 
 
 いろいろ聖書  ささくら宗聖書

オリジナル教会 (初代代表) 笹倉正義
正式名称 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会
2018/6/15、6/20、2019/5/23
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)