(一)太陽を凝視

Dante Alighier
Divina Commedia/Paradiso
神曲/天国篇 ダンテ・アリギエーリ 寿岳文章訳 集英社文庫 
 
(1-1)(1-2)(1-3)(1-4)(1-5)(1-6)(1-7)(1-8)(1-9)万物を動かすかのおん方の栄光は、全宇宙のくまぐまにしみ通りはすれど、照らしの濃度は、甲と乙と、場所によって違う。その光を最も多く受ける天に、私はいた。そして下界へ降りれば、誰であれ、それについての知識も、再説の力もとだえてしまうものを、わたしは見てきた。蓋(けだ)しわれらの知力の、そのあこがれのまとに近づくにつれ、沈潜いよいよ深く、記憶もこれに追いつけぬに由(よ)る。

(1-10)(1-11)(1-12)(1-13)(1-14)(1-15)(1-16)(1-17)(1-18)とは言え、わが胸ぬちに秘め蔵(オサ)めておいた聖なる王国の思い出の数々、それを、いざこれからわが歌の主題としよう。おお良きアポロよ、わがこの最後の労苦を哀れみ、おん身の力われに乗り移り、おん身のいつくしみ深い桂(アルローロ)の賜物を、受くるにふさわしい器(うつわ)とわれをなしたまえ。今までは、パルナーゾの一つの峰だけで、私には事足りた。しかしこれからは、その峰を二つとも手中に収めて、凱歌をあげねばならぬ。

(1-19)(1-20)(1-21)(1-22)(1-23)(1-24)(1-25)(1-26)(1-27)いざわが胸に降臨して、おん身の気息吹き入れよ、そのかみマルシーアを、手足の鞘堂(さやどう)から引き抜いた時のように。おおくすしき力よ、おん身の加護、私の上にあまねく、私の脳裏に印象された至福の国の面影を、彷彿(ほうふつ)とさせられるならば、おん身は見よう、私がおん身寵愛の樹に赴(おもむ)き、主題からもおん身からもふさわしと允可(いんか:許可)されて、その葉の冠いただく姿を。
---ダンテの頭に月桂樹の冠がのせられる姿。

(1-28)(1-29)(1-30)(1-31)(1-32)(1-33)(1-34)(1-35)(1-36)極めて稀(まれ)ぞ、父よ、人の意欲の咎(とが)また恥ゆえとは言え、皇帝(チェザレ)の、あるいは詩人(ウタビト)の勝利を嘉(よみ)して、この葉の摘まるるは!されば、もともと欣(よろこ)び多いデルフォの神の欣びを、いや増させるに違いあるまい、繁り葉のペネオの女(ムスメ)の枝、こがれやまぬ者ここにありと判れば。大いなる焔(ほのお)も、もとはいと小さき火花とか。恐らくは、わがあと、さらにすぐれた言葉で祈(ネ)ぐ者あらわれ、チルラの応答(イラエ)を得るに至ろう。

(1-37)(1-38)(1-39)(1-40)(1-41)(1-42)(1-43)(1-44)(1-45)このもかのもの出口から、この世の明燭(アカリ)は人間に届く。しかし四つの圏、合して三つの十字となる箇所よりの道筋、一際めでたく、しかも一際めでたき星を相具し、おのれの好むがままにこの世の蝋を練り、象捺(カタオ)しする。ほとんどこの道筋にて当たる今とて、かの側では朝、この側では晩、またかの半球はすべて白く輝き、残る半分は暗い。

(1-46)(1-47)(1-48)(1-49)(1-50)(1-51)(1-52)(1-53)(1-54)時しもあれ、見ればベアトリーチェは、左に向き直り、凝念(ぎょうねん)として眼を太陽に。鷲(わし)といえど、かほどまで烈しく太陽を見つめた例(タメシ)はあらず。してあの第二の光箭(こうせん)が、いつとても第一のから発して、意(こころ)つねにふるさとにある異郷の客さながら、時移さずもとの光源へ馳せのぼるがごと、ベアトリーチェの所作(しょさ)、見る見るわが心眼に乗り移り、思わずも私は、その所作をまねび、われらの埒(らち)ふみこえ、眼をひたと太陽にはりつけた。

(1-55)(1-56)(1-57)(1-58)(1-59)(1-60)(1-61)(1-62)(1-63)ここではわれらの力の及び難い多くのことが、かしこでは及ぶ。けだしその場所が、人の宗族(ウカラ)のためにとて造られたればこそ。長くは見るに耐えられず。さればとて、溶鉱炉(ようこうろ:鉄鉱石を溶かす設備)からたぎり落つる鉄のにも似た火花の飛び散りが、眼にとまらぬほど束の間では無かった。と、見る見る、昼が昼に加えられたような明るさ。その力もつおん方の、今しも突如、もう一つ太陽を空にちりばめられたかのごとく。

(1-64)(1-65)(1-66)(1-67)(1-68)(1-69)(1-70)(1-71)(1-72)ベアトリーチェは、その眼を意ひたむき永遠の輪に据えて立ち、私は、上に向けていた視線を、ベアトリーチェにおろし移す。そのひとの姿見つむるうち、わたしの内部に変化が生じた。グラウコが、おのおれを爾余(じよ)の海神たちの仲間とする、かの草を味わった時に生じたような変化が。人間蝉脱(せんだつ:俗世間を超越すること)の消息は、とても言語で伝えられぬ。されば、恩寵により、やがてそれを体験する人も、請う暫(しばら)くこの前例を以て満足せよ。

(1-73)(1-74)(1-75)(1-76)(1-77)(1-78)(1-79)(1-80)(1-81)その時の私が、最後におん身の造りたもうたものだけであったか、否か、天を隈なくしろしめす愛よ、おん身は知りたもう、その光で私を上にひきあげられたのは、おん身ゆえ。せがるるままに、おん身が恒久のものとした、あの旋転の運行へ、おん身の調律と分与による楽の調べのいみじさに、思わず私の心がひきよせられたとき、空一面、太陽の焔に燃え輝くと、私の眼には映った。げに雨も川も、これほどのひろがりの湖を造ったためしは無い。

(1-82)(1-83)(1-84)(1-85)(1-86)(1-87)(1-88)(1-89)(1-90)初めて耳にする音色のめずらしさと、光の大きさは、そのみなもとをつきとめたい一途(いちず)な願いを、私の胸に焼きつける、嘗(かつ)て覚えの無いほど烈しく。私の胸のうちを見透(みす)かすこと、私と全く同様なベアトリーチェは、私の心のかき乱れを鎮めようと、その唇を開いた、尋ねるために私のを私が開くより前に。淑女は言う。「おことは妄想の霧に遮(さえぎ)られ、知見の眼を曇らせた。その霧を払いのけさえすれば、はきと見えるものが、今は見えぬ。(1-90)

(1-91)(1-92)(1-93)(1-94)(1-95)(1-96)(1-97)(1-98)(1-99)おことはそう信じていられようが、おこと、もはや地上にいるのではのうて、その本所からの電光の走り、いかほどすばやくとも、みもとへ馳せ帰るおことの神速には、及びもつかぬというのが実情」。わが疑惑の第一は、ほほえみを含んでのこの短い語らいではれはしたものの、あらたな疑惑湧きおこり、さらに私をくらます。よって私は言う。「大きないぶかしみ、一つ消え、はれやかに心満ちてあれど、なお不思議でなりませぬ、これらの軽い物体乗り越え、登ってゆくわが身が」。(1-99)

(1-100)(1-101)(1-102)(1-103)(1-104)(1-105)(1-106)(1-107)(1-108)聞いて淑女は、あわれみの溜息一つ、ほっと吐き、頑是(がんぜ)無いおさな児へ投げる。たらちねの母のまなざしそのままを、私に向け。
○---マザコン・・・

言いさとし始める。「森羅万象(しんら・ばんしょう)には、、これを統(す)べる秩序あり。してこの型式を守ればこそ、宇宙は神の似姿とはなれ。さればにや、その姿に、際(きわ)高く造りなされた者たちは看(み)て取る、それを目あてにかの規範が定められた、不磨(ふま)永遠の価値の手形を。(1-108)

(1-109)(1-110)(1-111)(1-112)(1-113)(1-114)(1-115)(1-116)(1-117)わたしの言うその秩序の中で、一切の自然物は、おのがじしさまざまな分に従い、それぞれの傾きを見せる、本源(ほんげん)からあるいは遠く、または近く。さればこそかれらは漕ぎ出す、存在の大海原(おおうなばら)うち渡り、さまざまのはての港へと、おのがじしおのれの本能に舵とらせて。これが、火を月へひきあげる。これが、やがて死ぬ身の情を動かす。これが、土をひき寄せ一つに結ぶ。(1-117)

(1-118)(1-119)(1-120)(1-121)(1-122)(1-123)(1-124)(1-125)(1-126)また理知の欠けた被造物だけを、この弓は射的にするのではなく、知と愛をあわせもつ者をも、射のがさない。これらすべてを取りしきるかの摂理は、最大の速さで旋回する天がその中にあるあの天を、おのれの光で常に静まりかえらせる。そしてそこへ今、定めの場所へとばかり、めでたい的にしか矢を向けないその弦の力が、われらを送りつけている。(1-126)

(1-127)(1-128)(1-129)(1-130)(1-131)(1-132)(1-133)(1-134)(1-135)げにたしかに、打てば響く素材で無いゆえ、できあがった形が、腕のおもいわくとそぐわぬこともしばしば。されど、弦の撥(は)ねいかに強くとも、往々その進路から、あらぬ方へ逸(そ)れてゆく力もある被造物は、雲間(くもま)から火の堕(お)ち下るのが見うけられるように、虚妄の快楽にそそのかされ、最初の推進力の方向を、途中で下界へとねじ曲げる。(1-135)

(1-136)(1-137)(1-138)(1-139)(1-140)(1-141)(1-142)おことの昇りも、わたしの思うところ正しいなら、おことのあやしむ足らぬこと、なお、高い峰から麓へと落ちる、流れを見てのときと異ならず。あらゆる障礙(しょうげ:障害)から解脱(げだつ)したおことが、下界に定着したとすれば、地上に燃えさかる炎の静かなると同様、それこそ不思議、摩訶不思議(まか・ふしぎ)」。言いおわり、淑女はまなざしを再び空へ向けた。(1-142)
 
次へ
 
 
  

2015/10/12 オリジナル教会(初代代表) 笹倉正義
正式名称:(笹倉宗)聖母マリヤ福音教会