(九)聖ルチア

Dante Alighier
Divina Commedia/Paradiso
神曲/煉獄篇 ダンテ・アリギエーリ 寿岳文章訳 集英社文庫 
 
(9-1)(9-2)(9-3)(9-4)(9-5)(9-6)(9-7)(9-8)(9-9)年老いたティトーネの愛人、その甘美な愛人のたむだきを離れ、いま東の露台(屋根のない台)に白々としかかる刻限。その額(ひたい)にきらめくは、尾をもって人を打つ冷血動物の姿にちりばめられた宝石の数々。そして夜は、われらの休ろいていたあたりでは、その登りの二歩を全く完了し、すでに第三歩目が、翼を下へまげ始めていた。(9-9)

(9-10)(9-11)(9-12)(9-13)(9-14)(9-15)(9-16)(9-17)(9-18)その時しも私はアダモの性(さが)若干を身につくるものゆえ、睡魔払いのくがたく、すでにわれら五人の、みな坐していた草の褥(しとね)に身を横たえた。そのかみの痛ましい思い出を忘れかねてか、つばくらめ、その悲しみの歌を口ずさみはじめ、われらの心、色(しき)身(しん)を離れて遠く遊行(ゆぎょう)し、妄想のとりことなること少なく、描くまぼろし、ほとんど神に近いあけがた近くのころ、(9-18)

(9-19)(9-20)(9-21)(9-22)(9-23)(9-24)(9-25)(9-26)(9-27)私は夢の中で、羽は黄金の一羽(いちわ)の鷲(わし)が、その翼をひろげ、降下(こうか)寸前(すんぜん)の姿勢をとり、中空(なかぞら)に懸かっているのを見たように思う。またにガニメデが天上界の神々の集いの席にさらわれて行ったとき、その仲間を見捨てた場所にわたしはいたような気もする。私は胸の中で考えた。「恐らくはこの鳥、ただここだけで獲物を打つ習性あり、また恐らくは、ほかのいかんまる場所からも、獲物爪(つめ)につかんで舞いあがるを、潔しとしないのであろう」。(9-27)

(9-28)(9-29)(9-30)(9-31)(9-32)(9-33)(9-34)(9-35)(9-36)ところがこの鳥、しばし旋回のあと、いかずちのように恐ろしく降下し、私をひっさらうや、高く火焔(かえん)天まで駆け上ったらしい。火焔天で、鳥と私とは焼けたように思う。夢中(むちゅう)の火、私を焦(こ)がすこと甚(はなは)だしく、そのためやむなく私の眠りは破れた。伝え聞く、アキルレは眼をさますなり、いずこに居るやも知るすべ無く、あたりきょろきょろ見回したとか。(9-36)

(9-37)(9-38)(9-39)(9-40)(9-41)(9-42)(9-43)(9-44)(9-45)そは彼が、母の腕に抱かれて眠ったまま、キロンの手からシロへ連れ去られた時の話。のち、ギリシャ人、シロより彼を奪う。眠り、わが顔から逃げ失せ、眼ざめた時の私の驚きも、まさにその通り。そして私は色(いろ)蒼(あお)ざめた、恐怖のあまり全身(ぜんしん)氷(こおり)となる人のごとくに。私の側には、常に私を安堵させてくれる人だけ。日はすで二時(ふたとき)をすぐる高さにあり、わが顔は海に向けられていた。(9-45)

(9-46)(9-47)(9-48)(9-49)(9-50)(9-51)(9-52)(9-53)(9-54)「ゆめ怖れるな」と尊師は言う。「安堵(あんど)するがよい。万事(ばんじ)は好都合(こうつごう)に運んでいる。手綱(たづな)をひかえず、君の力の限りを出しきれ。君はもう煉獄に到着した。見よ、一面にとりかこむかしこの絶壁を。見よ、絶壁の割れ目とおぼしき、かしこのその入口を。しばし前、昼間に先立つあけがたよ、下の谷を飾る花の褥に臥し、君の魂が君の身内で眠っていたとき、(9-54) 
 
 
(9-55)(9-56)(9-57)(9-58)(9-59)(9-60)(9-61)(9-62)(9-63)一人の淑女、あらわれて言う。『われはルチア(四世紀のシラクサの殉教者:聖所持品は目)。眠りいるこの男子を、乞う、わがつれ去るに任せよ、折角の旅路のはかゆくために』。ソルデリロは残った、やんごとなきほかの亡霊たちも。ルチアが君をひきとり、日の明るくなるのを待って上に登る、わたしはその歩みのあとを追い。ここに淑女は君をおろしたが、そのうるわしい眼は、まずわたしに、開いた入口のありかを示す。そして、淑女も眠りも、ともに立ち去った」。(9-63)

(9-64)(9-65)(9-66)(9-67)(9-68)(9-69)(9-70)(9-71)(9-72)事の真相がくまなく判明すると、それまで途方(とほう)にくれていた人の、忽(たちま)ち元気づき、恐怖変じて自信となるように、私も最前(さいぜん:直前の)の私ではなかった。心にかかる迷いの雲はれた私を見てとるや、わが導者はひたすら岩場を登り、私は後に従う、かの高処(たかどころ:タカミ)へと。読者よ、よくお判りであろう、ここで私の主題の、急に高められた所以(ゆえん)が。されば怪しみたもうな、一段と腕に縒(よ)りかけ、それにふさわしい技巧(ぎこう:わざ)を凝らすとも。(9-72)

(9-73)(9-74)(9-75)(9-76)(9-77)(9-78)(9-79)(9-80)(9-81)われらは近づき、やがて到る、初めのうちは壁を分つ裂目によく似た、ただの透間(すきま)としか見えなかったものが、実は一つの門と判る地点へ。門の下には、門に登るための、色それぞれに異なる三つの階段と、まだ一言(ひとこと)ももの言わぬ一(いち)門衛(もんえい)の姿。さらに瞳をこらしてよく見れば、門衛は最も上の階にに腰うちかけ、その威容(いよう)犯(おか)すべからず。かれを仰ぐに私は耐えなかった。(9-81)

(9-82)(9-83)(9-84)(9-85)(9-86)(9-87)(9-88)(9-89)(9-90)かれ、手に抜身(ぬきみ)の剣(つるぎ)をもちい、そのうつす光、われらにいたく照りかえり、いくたびわが眼をそれに向けようとしても、全く益なし。「そこから言え。何を求むる、御辺(ごへん:あなた)たちは?」門衛の訊問(じんもん)が始まった。「いずこぞ、守護者は?とくと心せよ、御辺たちの高登りが身の仇(あだ)とならぬよう」。「これらの事の委(くわ)しい天の一淑女が」と、わが師、かれに答えて、「今しがたわれらに申された。『行けあそこへ、そこに門あり』」。(9-90)

(9-91)(9-92)(9-93)(9-94)(9-95)(9-96)(9-97)(9-98)(9-99)「願わくは御辺たちの歩みに、おん方の生善の加護あらんことを」と、門衛は丁重(ていちょう)に、再び。「ならば進みたまえ、いざ、われらのこの階段へ」。言わるるままにわれらは進む。第一段は白大理石、よく磨かれて澄みわたり、、わが姿をそのまま写すこと、鏡の如し。第二段は、濃い紫(ペルサ)よりも黒ずみ、焼けたごつごつの一枚石を材とする。その石は、縦にも横にも罅(ひび)割れていた。(9-99)

(9-100)(9-101)(9-102)(9-103)(9-104)(9-105)(9-106)(9-107)(9-108)第三段は、下の二段の上に堂々と横たわり、斑岩(はんがん)の作りらしく、脈管から噴出する血潮の赤い縞目(しまめ)が、燃え立つように私には見えた。この階の上に、神の御使は両足を載せ、私には金剛石の作りと見える敷居の上に坐していた。これら三つの階をよすがに、わが導者は、いそいそとした私をひきあげ、さて言う。「閂(かんぬき)はずしたまえとへり下って乞え」。(9-108)

(9-109)(9-110)(9-111)(9-112)(9-113)(9-114)(9-115)(9-116)(9-117)私は聖なる足もとに恭(うやうや)しく身を投げ、あわれ慈悲を垂れてわがため門(もん)開きたまわれと願ったが、それに先んじ、まず私は、わが胸を三度(みたび)打った。七つのPを、かれは手にした剣の切っ先で私の額(ひたい)にしるし、さて言う。「門内に入(い)らば、心してこれらの疵(きず)を洗い去れ」。灰、または掘り出して乾いた土と同じ色を、門衛の衣は呈していた、と表現してよかろう。その衣の下から、かれは二つの鑰(かぎ)をお抜いた。(9-117)

(9-118)(9-119)(9-120)(9-121)(9-122)(9-123)(9-124)(9-125)(9-126)その一つの製は金(こがね)、いま一つは銀(しろがね)。まず銀のを、次に黄金のを、かれは門にあてがい、いたく私を満ち足らしめた。「これらの輪の一つの調子が狂い、錠の中でまともに回らないときは」と、かれ、われらに言う。「金輪際(こんりんざい:絶対にの意で否定語が続く)、この入口は開かぬ。一方はことのほか価(あたい)貴い。しかし残る一つは、錠を外すに当たって、非常の腕前(アルテ)と知恵を必要とする、結び目を解きほぐす機能はこれにあるゆえ。(9-126)

(9-127)(9-128)(9-129)(9-130)(9-131)(9-132)(9-133)(9-134)(9-135)ピエルから、私はこれらを預かる。かれ、私に告げて、『おことの足下(そっか)に人々のひれ伏す限り、同じく誤つならば錠を鎖(とざ)しおくよりはむしろ開け』と訓(おし)えた」。それから、聖なる門の扉を推(お)し啓(ひら)き、かれは言う。「入(い)れ。なれどゆめ忘れるな、誰にもせよ後方を顧みる者は、再び門外に戻ることを」。聖なる門の、鳴りい高く金属製の枢軸(すうじく:ちょうつがいの意)が、肘(ひじ)壺(つぼ)の中で回されたときにくらぶれば、(9-135)

(9-136)(9-137)(9-138)(9-139)(9-140)(9-141)(9-142)(9-143)(9-144)(9-145)よきメテルロをわが身から奪われ、爾後(じご)痩せ細ることとなるタルペアの、叫びの凄まじさも、またそのお頑強(がんきょう)さも、ものの数かは。私は扉を開く最初の響きに、面(おもて)向け耳すませたが、そのうるわしい音楽に交(ま)じる一つの声のうちに、「おん身を神とたたえまつる(テ・デウム・ラウダムス)」を聞くと覚えた。私の耳にしたものの印象は、会衆が、風琴にあわせて歌っている場合、時としてわれらの受けるそれと同じ。すなわち言葉、はっきり聞こえたり、また聞こえなかったり。(9-145)
 
次へ
 
 
  

2015/10/20 オリジナル教会(初代代表) 笹倉正義
正式名称:(笹倉宗)聖母マリヤ福音教会