(二十八)向う岸の淑女

Dante Alighier
Divina Commedia/Paradiso
神曲/煉獄篇 ダンテ・アリギエーリ 寿岳文章訳 集英社文庫 
 
(28-1)(28-2)(28-3)(28-4)(28-5)(28-6)(28-7)(28-8)(28-9)あからひく朝日の光を、私の眼にやわらげてくれる、緑(みどり)濃き聖なる森のうちそとをば、くまなく探りたい切なる願いに駆り立てられ、待つ間ももどかしく私は切り岸を離れ、平らな広野に出、到るところ、えも言えずかぐわしい匂(にお)いを放つ土の上を、そろりそろりと踏んでゆく。みずからは変動することの無い甘美(かんび)な微風が、そよ吹く風のそれにすぎぬ力で、ここちよく私の額(ひたい)を撫(な)で、(28-9)

(28-10)(28-11)(28-12)(28-13)(28-14)(28-15)(28-16)(28-17)(28-18)枝という枝、悉(ことごと)くそれに靡(なび)いて小刻みにうちふるえ、聖なる山がその最初の影を投げる方向へと、やさしく掻(か)い綰(わが・ねる:曲げて輪にする)む。さりながら、つねの真直ぐな姿勢を撓(しな)えてしまうほどの綰(わが)みようではないので、梢(こずえ)の小鳥たちも平素の業(わざ)にいそしみ、喜びに胸ふくらませて木の葉の間を飛び移り、歌さえずりつつ朝の時刻への挨拶をおくる。その歌に、木の葉のさやめきも調べを合わすこと、(28-18)

(28-19)(28-20)(28-21)(28-22)(28-23)(28-24)(28-25)(28-26)(28-27)風神(ふうじん:エオロ)が巽風(巽:意味は南東:シロッコ)を解き放つとき、キアッシの浜辺に続く松林(まつばやし)の、ここだもしげき枝から枝へと渡る響きあつまり、一つの伴奏音となるに異ならず。私のゆるやかな歩みは、いつの間にか私を、この太古(たいこ)の森の奥ふかく運び込み、ふりかえっても、私の足踏み入れたあたり、もはや見えなかったが、そのとき気がつくと、前に一つの清流あらわれ、川面(かわも)には細波(さざなみ)立ち、岸に生(は)うる草を左へなびかせており、私の行(ゆ)く手を遮(さえぎ)った。(28-27)

(28-28)(28-29)(28-30)(28-31)(28-32)(28-33)(28-34)(28-35)(28-36)ここ北半球の、最も清澄(せいちょう)な水の流れとても、何一つ隠していないその流れに比べたら、そこばくの汚れありと見えもしよう、その水は、日または月の光の、そこへのさし入りをふつに許さず、とこしえの陰の下を、ただにかぐろく流れているとはいえ。足はそこに立ちどまらせたまま、眼をその小川(おがわ)の向こう岸へ、つと渡し、枝々にみずみずしく咲く常五月(とこさつき)の花の千紫万紅を、私が飽かず眺めていると、(28-36)

(28-37)(28-38)(28-39)(28-40)(28-41)(28-42)(28-43)(28-44)(28-45)私の視野に現れた、あたかも驚きのあまり、ほかの思いは一つ残らず追いやってしまう一物(いちもつ:こころにある一つのたくらみ)の、ゆくりかの顕(た)ち現われのように、行く道のあたり一面(いちめん)、なべて色どる花から花へと、摘みつ歌いつ、きよらに歩を運ぶただひとりの淑女が。「あわれ、心そのもののひたぶるな証(あかし)となるがならいの、姿形に信を置くなら、全身悉(ことごと)く愛の光にしかと暖められているうるわしい淑女よ、(28-45)

(28-46)(28-47)(28-48)(28-49)(28-50)(28-51)(28-52)(28-53)(28-54)願わくはその身を近づけたまえかし」と、私は乞い求めた、「この流れの方(ほう)へ、口(くち)ずさみたもう歌の意味が、私に聞き取れるあたりまで。おん身の姿(すがた)見てあれば、母は娘を、娘は常春(とこはる)の全てを、ゆくりなく失ってしまった時の、プロセルピナの居場所と佇(たたず)まいが、あやにもしるく偲(しの)ばるる」。舞踊(ぶよう)の場にあるたおやめが、地を擦る(す)るごとく足裏(あしうら)かたみに寄せあい運び、二の足の、ほとほと前に出るとも見えぬ風情(ふぜい)にて、(28-54)

(28-55)(28-56)(28-57)(28-58)(28-59)(28-60)(28-61)(28-62)(28-63)そのひと、赤なる黄なる千草(ちぐさ)の花々やおら踏み、おとめさび、しとやかに眼を伏せて、しずしずとわが方へと進み、そのうるわしい歌の調(しらべ)、詞(ことば)、意味もろとも、私にありありと汲み取れるほど近づいたれば、私の願いは思い残さず満たされた。草すでにうるわしい流れの浪(なみ)に洗わるる水際(みずぎわ)に来着くと、そのひと、伏目(ふしめ)やおらあげて、私への賜物とした。(28-63)

(28-64)(28-65)(28-66)(28-67)(28-68)(28-69)(28-70)(28-71)(28-72)その眼差しよ。おのが息子の矢に、心ならずも誤って刺されたとき、ベネレの瞼(まぶた)の下にきらめいた光といえど、かほど大きかったと私は信じない。淑女は、あの高原が種無きおのずと生ずる、色とりどりのここだくの花を、両手で飾りに編みながら、対岸に立ち、すずやかに笑み設けていた。われらを隔てる川幅は、わずか三歩。しかしそのかみセルセが渡り、爾来(じらい)、人の誇りなべてへの懲らしめとなったエレスポントの、(28-72)

(28-73)(28-74)(28-75)(28-76)(28-77)(28-78)(28-79)(28-80)(28-81)セストとアビドの間に逆巻(さかま)く波浪(はろう)ゆえに、レアンドロから受けた怨(うら)みといえども、その時開かなかったその小川の、私から受けた怨みにはとても及ばぬ。「おことたちは今来の民ゆえに」と、淑女は語りかける、「人類の住処(すみか)にとて選ばれたこの場所で、なぜ私が笑み楽しんでいるか、恐らくは解(げ)しがたく、いぶかしと思(おぼ)すことでしょう。なれど聖詩の「喜ばせたまえり(デレクタスティ)こそは、おことたちの心から疑念の雲を晴らす光明(こうみょう)となりましょう。(28-81)

(28-82)(28-83)(28-84)(28-85)(28-86)(28-87)(28-88)(28-89)(28-90)そして、先頭に立ち、私にひたすら請い求めたおこと(おこと:意味はあなた)、なお聞きたくば言いませ、おことのいかな問いにも、疑い晴るるまで答える心積(こころづ)もりして、私はここへ来ました」。「この水のありさまは」と私は言う、「またこの森の響きは、今しがた聞いて、なるほどと信じたことと相容れず、私の心の中で争いおりまする」。心得て、淑女。「いぶかしとおことの思うものには、よって来る原因のある仔細(しさい)をおことに話し、立ちふさがる霧を一掃(いっそう)して進ぜましょう。(28-90)

(28-91)(28-92)(28-93)(28-94)(28-95)(28-96)(28-97)(28-98)(28-99)自受法楽の境地にある最高至上の善は、人を善に、また善行をなすように創り成し、久遠(くおん)安泰(あんたい)の拠(よ)り所として、この地を人の住処となされた。その過(あやま)ちゆえに人はこの地にはつかの間しかとどまれず、その過ちゆえに人は邪心(じゃしん)なき喜びと甘美な楽しみを、涙と労苦にひきかえました。水から、また地から立ちのぼり、あくまでも太陽の熱へと引きよせられる雲気(うんき)が、この山の下方でひきおこす嵐の、(28-99)

(28-100)(28-101)(28-102)(28-103)(28-104)(28-105)(28-106)(28-107)(28-108)人に危害を及ぼさぬよう、この山は、天に向かってかく高く聳(そび)え、きびしく鎖(とざ)されている処(ところ)より上では、運気の影響を一切(いっさい)寄せつけませぬ。さて、一切の空気は、その回転がどこかで遮(さえぎ)られない限り、第九天の原動に従い、円を描いて旋回(せんかい)するゆえ、純粋な大気の中に、何の束縛(そくばく)もなく卓立するこの高処に必定(ひつじょう)行き当たり、当ればその動きによって、欝蒼(うっそう))たるこの森に、反響音を生(しょう)ぜしむる。(28-108)

(28-109)(28-110)(28-111)(28-112)(28-113)(28-114)(28-115)(28-116)(28-117)やわ風を身に受けた植物は、本来の力により、おのがじしの種をその風に孕(はら)ませ、風は旋回の途中、その種を到る所に播(ま)き散らす。ここと対蹠(たいせき:別読みはたいしょ:意味は正反対の位置にあること)の北半球は、それぞれの地味(じみ)、それぞれの天候にふさわしい、さまざまな種を受胎(じゅたい)し、千差万別(せんさばんべつ)の草木(そうもく)を産む。この道理を聞くからには、眼に見える種は無くとも、かの半球に根づき育つ草木のあること、つゆ不思議とうけとるべきではありますまい。(28-117)

(28-118)(28-119)(28-120)(28-121)(28-122)(28-123)(28-124)(28-125)(28-126)また知らねばなりませぬ、おことの今立つこの聖なる広野には、一切の種(たね)悉(ことごと)く蔵(ぞう)され、かの半球では摘むによしなき果実も、多にあることを。おことの眼にするこの水は、嵩(かさ)に増減のある北半球の流れのように、寒さが凍らせる水気(みずけ)の補いを受ける、脈から湧き出(いずる)のではのうて、二つの口が存分に注ぎ出しても、神の御旨により、すぐ元通りとなる一定(いちじょう)無尽(むじん)の泉から流れ出(いずる)。(28-126)

(28-127)(28-128)(28-129)(28-130)(28-131)(28-132)(28-133)(28-134)(28-135)この側へ落ちる流れには、人から罪の記憶を忘れさせる功力が宿り、あの側へ下れば、あらゆる善行を一つ残らず思いおこさせる験あり。ここなるはレーテ、またかなたなるはエウノエと呼ばれる。但(ただ)しその水、まずこなたにて、次にかなたにて味わわれずば、効験なしと知りたまえ。その味のいみじさ、これにまさるもの他に絶えてあらず。そしてこれ以上、わたしがおことに打ち明けずとも、おことの渇きははや十分に満たされた、と察せらるるにかかわらず、(28-135)

(28-136)(28-137)(28-138)(28-139)(28-140)(28-141)(28-142)(28-143)(28-144)ここで私は、もう一つ所見(しょけん)を述べて、おことへの贈り物としましょう。わたしの言うことが、約束の埒(らち)外にはみ出ているとしても、聞くおことの喜び、よも劣るとは思われず。そのかみ、黄金時代とそのしあわせな状態を歌った詩人たちは、パウルナゾにあって、恐らくこの場所を夢みていたと思われる。ここに人類の始祖は、罪無くして住んだ。ここにあるは、時じくの春と、果実のことごと。どの詩人も口にのぼす「不老の神酒(ネツタレ)」とは、即(すなわ)ちこれ」。(28-144)

(28-145)(28-146)(28-147)(28-148)このとき私が、思わず身をひるがえし、同行の二詩人を見ると、彼らは莞爾(かんじ)として、これらしめくくりの言葉に聞き入っていた。そこで私は、うるわしい淑女に再び顔を向けた。
○---二人の詩人の中にビルジリオがいるのかどうかは不明。
 
次へ
 
 
  

2015/10/24オリジナル教会(初代代表) 笹倉正義
正式名称:(笹倉宗)聖母マリヤ福音教会