Dante Alighier Divina Commedia/Inferno |
神曲/地獄篇 ダンテ・アリギエーリ 寿岳文章訳 集英社文庫 |
第2歌 (2-1)(2-2)(2-3)(2-4)(2-5)(2-6)(2-7)(2-8)(2-9)日は暮れかかり、黒ずみわたる大気は地上の動物をその労働から釈(と)き放った。私はただひとり、つらい旅路との、またむごい光景との戦いに出で立つ身支度(みじたく)をした。その始終を、あやまたず記憶は語るだろう。おおムーゼ、おお高い詩霊、今こそ降臨(こうりん)して私を助けたまえ。おお記憶よ、御身(おんみ)は私の見聞を記(しる)し留めてきたが、更(あらた)めてここに御身のあらたかさは示されよう。 ---記憶は神話の神々に関連する名前です。 アポロドロス「ギリシャ神話」高津春繁 1-1-3さらに彼は大地(ゲー)によってタイタン族と呼ばれる子供たち、すなわちオケアノス、コイオス、ヒュペリオン、クレイオス、イアペトス、および末弟クロノスを、またタイタニスと呼ばれる娘たち、すなわちテテュス、レア、テミス(法)、ムネモシュネ(記憶)、ポイベ、ディオネ、ティアを生んだ。 (第一巻)第3章 第一巻(V)(P32)記憶が産んだムーサたちの名前 アポロドロス「ギリシャ神話」高津春繁 1-3-1ゼウスは (A)ヘラを娶って、ヘベ、エイレイテュイア、アレスを生んだが、 多くの神と人の子の女と交わった。 (B)天空(ウラノス)の娘テミスより娘の季節(ほーらい)の女神すなわち平和(エイレネ)、秩序(エウノミア)、正義(デイケ)を生み、またクロト、ラケシス、アトロポスの運命(モイライ)の女神たちを得、(C)ディオネよりはアプロディテを、(D)オケアノスの娘エウリュノメより優雅女神(カリテス)アグライエ、エウプロシュネ、タレイアを、(E)ステュクスよりペルセポネを、 (F)ムネモシュネ(記憶)より先ず最初に (1)カリオペ、次いで (2)クレイオ、 (3)メルポメネ、 (4)エウテルペ、 (5)エラト、 (6)テルプシコレ、 (7)ウラニア、 (8)タレイア、 (9)ポリュヒュムニアのムーサたち(芸術の女神)を得た。 ---ミュージアムなど芸術関係の語源となった。 ホメロス「オデュッセイア」松平千秋 岩波文庫 第一歌(P11)トロイからの帰還 ムーサ(ミューズ)よ、わたくしにかの男の物語をして下され、トロイの聖なる城を屠(ほふ)った後、ここかしこと流浪(るろう)の旅に明け暮れた、かの機略縦横なる男の物語を。 ---ムーサは9人いる芸術を司る女神の総称である。 (2-10)(2-11)(2-12)(2-13)(2-14)(2-15)(2-16)(2-17)(2-18)私が口を切った。「私を導く詩人よ、深きに下る困難の道に私を委ねるに先だち、果して私の力がそれに足るかどうか、よく考えてください。シルビオの父(父はアエネアス)は、亡ぶべき身でありながら、亡びない世に行き、生身のままそこにいたとあなたは言われる。しかし、結果のすばらしさを、すなわち誰がまた何が、かれから生まれ出たかを思いめぐらせば、一切(いっさい)悪の敵がかれらの方人(かたうど:歌合わせなどで二組に分けた一方の人、仲間)になったとしても、 (2-19)(2-20)(2-21)(2-22)(2-23)(2-24)(2-25)(2-26)(2-27)ものわかりよき人にはさこそと肯(うけが)われる。かれこそはエンピレオの天において、光栄あるローマの、またローマが建てた帝国の、父と崇められたゆえ。げに、ローマもまたその帝国も、摂理の定めに従い聖地となり、いと大いなるピエロの後嗣(あとつぎ)が今そこにおわします。たしかに行ったとあなたの筆が伝えるこの旅により、かれはおのが勝利の、また教皇の衣の、原由(もと)となったことどもをあまた学んだ。 (2-28)(2-29)(2-30)(2-31)(2-32)(2-33)(2-34)(2-35)(2-36)のちまた、選びの器(うつわ)がそこに赴(おもむ)き、救いの道への入口なる、かの信仰のたしかめを携え帰ったこともある。しかし私が、なぜそこに私が行く?誰がそれを許す?私はエネアでない、パウロでない。私自ら、また他の誰も、私をそれにふさう器とは思っていない。それゆえ、もし私が行くことを諾(うべな:承諾する、同意する)うなら、恐らく私の旅は愚かさの極みとなろう。あなたは賢い、私の言葉の足りない所をおくみとりください」。 (2-37)(2-38)(2-39)(2-40)(2-41)(2-42)(2-43)(2-44)(2-45)一旦(いったん)ははきと決めた心を翻(ひるがえ)し、新しい考えによっておのれのおもわくを変え、折角(せっかく)始めたことを全くなげうつ人がいる。かぐろい(意味:黒々している)山裾(やますそ)で、まさしく私はそのような人になり、思いつきは極めてすばやかったその企てを、考え直し、捨ててしまった。大度(たいど:心が広く大きいこと)の人の亡霊は答えて言う。「君の本音(ほんね)をわたしが取り違えていないなら、君の精神は、卑怯(ひきょう)な恐れに打ちのめされたのだ。 (2-46)(2-47)(2-48)(2-49)(2-50)(2-51)(2-52)(2-53)(2-54)怯懦(きょうだ:おくびょうでいくじがないこと)はしばしば人の妨げとなり、名誉の企てから身をひるがえさせる。ありもしない敵におどろく獣(けもの)と同じ。君をこの恐れから釈(と)き放つために、なぜわたしは来たか、君ゆえにわたしの心が痛み始めたとき、何をわたしは聞いたか、君に語ろう。あの地獄の辺土(へんど:片いなか)に仲間たちとわたしがいたとき、ひとりの淑女(しゅくじょ:しとやかで品位の高い女性)がわたしを呼んだ。どんな言いつけにも従わずにはいられぬほどに、美(うる)わしい浄福の淑女が。 (2-55)(2-56)(2-57)(2-58)(2-59)(2-60)(2-61)(2-62)(2-63)その眼、星々よりも妙(たえ)に光り輝く淑女は、天使(みつかい)のような声で、やさしくものやわらかに、わたしに仔細(しさい)を語った。『おお、礼(いや)深きマントウアの亡きたまよ、その名はいまも世に隠れなく、時あるかぎり続くに違いないかたよ、わが友なれど、幸運の友でない者が、いま荒涼の山裾で危難に遭い、恐れゆえにくびすをかえし(もと来た方向へひきかえす)ました。 (2-64)(2-65)(2-66)(2-67)(2-68)(2-69)(2-70)(2-71)(2-72)わたしが天国で耳にしたところでは、そのひとは既に道に迷い、わたしの救いの手のさしのべも、遅きにすぎたと気づかわれます。さあどうぞ行ってください。そしてあなたの麗(うる)わしい言葉や、救うに必要な凡(すべ)ての手だてをつくし、そのひとを助けてください。かくあなたをさし向けるわたしは(2)ベアトリーチェ。帰りたいとせちに願う所からやってきました。愛がわたしの心を動かし、このようにもの言わしめるのです。 ---ベアトリーチェは、ダンテが政敵に追放されたフィレンツエの女性で、ダンテが一方的に恋心を抱き、迷惑して商家に嫁いだが、25歳で夭逝した。ダンテは異様な悲しみを表したとされる。ダンテの一途(いちず)な思い込みは、ウェルギリウスの口を通して語られる。「アイネイス」はウェルギリウスが初代ローマ皇帝アウグストに献呈したものだが、この神曲はベアトリーチェに献呈しているように見える。「アイネイス」はアウグストが神格化されたのでローマ神話となった。 (2-73)(2-74)(2-75)(2-76)(2-77)(2-78)(2-79)(2-80)(2-81)天国に立ちかえれば、主のみ前であなたのほめ歌をくりかえし歌いましょう』。淑女は口をつぐんだ。わたしは言う。『おお、徳高い淑女よ。あなたただ一人のゆえに、人類は、最も小さな圏をもつ天にある凡(すべ)てのものにまさる。あなたの命令は、こよなくわたしの心にかない、既にそれに従っていたとしても、遅きに過ぎたように思われます。あなたの願いを、これ以上わたしにおっしゃるには及びませぬ。 (2-82)(2-83)(2-84)(2-85)(2-86)(2-87)(2-88)(2-89)(2-90)ただ承(うけたまわ)りたいのは、帰りたいと心を燃やしておられるあの広前から、あえてこの地心へおり立たれた理由。それを語り聞かせられよ』。『あなたがそこまで知りたいと願われるなら』と、淑女はわたしに答えて、『手短(てみじか)に話しましょう、あえて恐れずこの場所へ来たわけを。真(まこと)に恐ろしいのは、他に害を加える力のあるものだけ。もともとその力をもたぬほかのものは、あえて恐れるに当りませぬ。 (2-91)(2-92)(2-93)(2-94)(2-95)(2-96)(2-97)(2-98)(2-99)わたしは神の恩寵(みめぐみ)により、御身たちの苦難もわたしの身には及ばぬよう創りなされており、この燃えさかる焔もわたしを襲いませぬ。天上に一人のやごとなき淑女(聖母マリヤ)いますかぎり、御身の足労を煩わす原因となったこの障礙(しょうげ:意味は障害)をいたく憐れまれ、かしこ天上のきびしいとり裁きを、あえて曲げになりました。淑女はルチアを呼びよせ、かように仰せられました。「御身に忠なる者が、いま御身を必要としています。わたしはその者を御身に託しまするぞ」。 (2-100)(2-101)(2-102)(2-103)(2-104)(2-105)(2-106)(2-107)(2-108)あらゆる残虐を敵とするルチアは立ち、年古りたラケレと共に坐しているわたしの処へ、いそぎあらわれました。ルチアの言うには、「神のまことの讃え、ベアトリーチェよ。御身を愛するのあまり、御身ゆえに、世俗のむれを捨てるに至ったかのひとを、御身はなぜ助けに赴かれませぬ?かのひとの苦しい訴えが、御身の耳には届きませぬか?海も誇り得ないほど水漲(みなぎ)る河のほとりに、かのひとを攻めたてる死の姿が、御身には見えませぬか?」。 (2-109)(2-110)(2-111)(2-112)(2-113)(2-114)(2-151)(2-116)利を求め、害を避けるに際しては、どんなにすばやいこの世の人といえど、これらの言葉を耳にするなり、浄福のわが座をあとに下ってきたわたしの神速には、及ぶべくもありませぬ。それも、御身の誉れみかは、聞いた人の誉ともなる、御身の気高い言葉に心うちまかせて』。こうわたしに告げて、輝く眼(まなこ)に涙みなぎらせ、淑女はわたしから離れて行った。そのありさまを見るにつけ、わたしはいよよ心せかずにはおられず、 (2-117)(2-118)(2-119)(2-120)(2-121)(2-122)(2-123)(2-124)(2-125)(2-126)かのひとの願い通りに君のもとへ来、美しい山への近道を君に捨てさせた、あの寧猛(どうもう)な獣の前に立ちふさがり、君を救った。それなのに何とした?なぜに、なぜに君はためらう?なぜ君の心のうちに、かくも卑怯な恐れを宿す?なぜ君は、大胆且(か)つ自由とはならぬ?至福の淑女三人(聖母マリヤ、ルチア、ベアトリーチェ)が、天上の広前にあって君のためかくも心を労し、またわたしの言葉は、かくも多くのなぐさめを君に約束したのに」。 (2-127)(2-128)(2-129)(2-130)(2-131)(2-132)(2-133)(2-134)夜の寒さにうなだれしぼむ小さな花が、朝日の光を受けると勢よくおきあがり、茎の上に悉(ことごとく)くひらくように、私の萎(な)えた力も生色を取りもどす。かくて、怖れを知らぬ勇気、わが心にみなぎり、自由となった者のように、私は言い始める。「おお、私を助けた慈悲深いかのひとよ!また、かのひとがあなたに与えたまことの言葉に、一刻の猶予もなく従った志(こころざし)篤(あつ)いあなたよ! (2-135)(2-136)(2-137)(2-138)(2-139)(2-140)(2-141)(2-142)あなたの言葉によって、さらば行こうとのお烈(はげ)しい願いに、私の心は駆られ、最初のもくろみに立ち帰った。いざ行こう、われらは二人なれど意志は一つ。あなたこそはわが導者、わが主、またわが尊師」。こう私がその人に言うと、その人は歩を進め、 私は入った、深きに至る荒涼の道に。 |
次へ |
2015/10/8 オリジナル教会(初代代表) 笹倉正義
正式名称:(笹倉宗)聖母マリヤ福音教会