(3)聖母子(せいぼし)

43-57話しのついでにマルヤムの息子のことが出たりすると、汝の一族は大騒ぎ。43-58「わしらの神様がたとあれと、どちらが上だ」と(はや)し立てる。もともと彼らがこの問題を持ち出して来るのは、お前をぐっと言わせようがため。はじめから喧嘩腰。

43-59よいか、あれは、ただの僕にすぎぬ。それに我らが特別の恩寵を授けて、イスラエルの子らの鑑としたまでのこと。43-60もし我らがその気になれば、お前たちに天使を産ませて、それを地上の後継ぎにすることもできる。

43-61あれはたしかに時の前兆。お前たちこのことだけは決して疑うなよ。さ、わしについて来るがよい。これこそ正しい道であるぞ。43-62ゆめゆめシャイターンなぞに邪魔されてはならぬ。彼はお前たちの公然の敵。

43-63イーサーが、まごうかたない神兆を携えてやって来たとき、こう言った、「わしは聖智を携えてここへ来た。お前らが言い争っておる問題の、全部とまでは行かずとも、いくらかなりと解き明かしてやりたいと思う。さ、お前たちアッラーを懼れまつれ。わしに順え。43-64まこと、アッラーこそはわしの主でもあればお前たちの主でもある。お前たちこの方にこそお仕え申さねばならぬ。それが正しい道というもの」と。

43-65だが、彼らはとうとう仲間割れ起して派閥争いになってしまった。ああ、不義なす者どものなんと気の毒なことよ、恐ろしい日にどんなひどい天罰蒙ることか。43-66こうなっては、もう彼ら、じっとその時を待っているより仕方があるまい。うっかりしているところを、突然襲いかかって来るのを。

キリスト教について
---「だが、彼らはとうとう仲間割れ起して派閥争い」、これはキリスト教会が分裂していることを言っているかな。西暦600年代ともなれば、西ローマ帝国は消滅していたが、ペテロを初代教皇とし、優れた組織力を持つカトリック教会は依然として健在であった。東ローマ帝国はなお存続していて、キリスト教はギリシャ正教であった。カトリック教会には聖像が多いが、ギリシャ正教には聖画(イコン)が多い。

---聖母子のことで、いい加減なことが書いてあるので、新約聖書から関連記事を引用しておこう。聖母の受胎告知の場面は、「ルカによる福音書」にのみ書かれている。これがでたらめであれば、キリスト教の根幹が揺らぐ。プロテスタントは聖母マリヤを信仰しないので、その真偽の影響は受けないのかというと、そのようなことは決してない。コーランに書かれている聖母子に対する下品な表現は、イスラムをも貶めている。

---「ルカによる福音書」の信憑性については、オリジナル教会が検証を終えている。その結論は、可能な限りの歴史的検証が文書になっているということである。

それは、イエス・キリストに関係した二人の者、すなわちカペナウムの百卒長とその僕が関係した文書である。「ルカによる福音書」が成立しなのは、西暦80年頃と言われているが、その原書が作成されたのは西暦36年頃、イエスが処刑されたのとほぼ同時期であることにその特徴がある。

聖母マリヤの受胎告知の話は、彼女への聞き書きでなければ意味が無い。それはユダヤ人ではない。それは、百卒長の僕である。それであれば、すべてのつじつまが合う。そうすると必然的に、テオピロはカペナウムの百卒長、ルカは彼の僕ということになる。

「ルカによる福音書祖」には、ルカという名前は無いが、「使徒行伝」とパウロの書簡から、ルカの名前が割り出される。新約聖書の文書のほとんどが、ルカの関与した文書から成り立っている。

文書から、その時代と出来事とが実証できるものとしては、ルカの文書が聖書の中でも唯一である。パウロの手紙は、「使徒行伝」と一体であり、ルカが写本したものと断定できる。ヨハネ関連の文書は、実在的、その歴史的根拠はどこにもない。明らかに別物である。


(ルカによる福音書)僕から主人への報告
1-1わたしたちの間に成就された出来事を、最初から親しく見た人々であって、1-2御言に仕えた人々が伝えたとおり物語に書き連ねようと、多くの人が手を着けましたが、1-3テオピロ閣下よ、わたしもすべての事を初めから詳しく調べていますので、ここに、それを順序正しく書きつづって、閣下に献じることにしました。1-4すでにお聞きになっている事が、確実であることを、これによって十分に知っていただきたいためであります。

(ルカによる福音書)受胎告知の承認
1-34そこでマリヤは御使に言った、「どうしてそんなことがあり得ましょうか。わたしにはまだ夫がありませんのに」。1-35御使が答えて言った、「聖霊があなたに望み、いと高き者の力があなたをおおうでしょう。それゆえに、生まれ出る子は聖なるものであり、神の子と、となえられるでしょう。1-36あなたの親族エリザベツも老年ながら子を宿しています。不妊の女といわれていたのに、はや六ヵ月になっています。1-37神には何でもできないことはありません」。1-38そこでマリヤが言った、「わたしは主のはしためです。お言葉どおりこの身に成りますように」。そして御使は彼女から離れて行った。
---この、1-38「わたしは主のはしためです」という言葉は、ルカが僕すなわち奴隷だったことによって、さらに大きな意味ぶかいものになっている。

(ルカによる福音書)苦杯の受諾
22-39イエスは出て、いつものようにオリブ山に行かれると、弟子たちも従って行った。22-40いつもの場所に着いてから、彼らに言われた、「誘惑に陥らないように祈りなさい」。22-41そしてご自分は、石を投げてとどくほど離れたところへ退き、ひざまずいて、祈って言われた、22-42「父よ、みこころならば、どうぞ、この杯をわたしから取りのけてください。しかし、わたしの思いではなく、みこころが成るようにしてください」。22-43そのとき、御使が天からあらわれてイエスを力づけた。22-44イエスは苦しみもだえて、ますます切に祈られた。そして、その汗が血のしたたりのように地に落ちた。

(ルカによる福音書)身代わりの受諾
23-18ところが、彼らはいっせいに叫んで言った、「その人を殺せ。バラバをゆるしてくれ」。23-19このバラバは、都で起った暴動と殺人とのかどで、獄に投ぜられていた者である。23-20ピラトはイエスをゆるしてやりたいと思って、もう一度かれらに呼びかけた。23-21しかし彼らは、わめきたてて「十字架につけよ、彼を十字架につけよ」と言いつづけた。23-22ピラトは三度目に彼らにむかって言った、「では、この人は、いったい、どんな悪事をしたのか。彼には死にあたる罪は全くみとめられなかった。だから、むち打ってから彼をゆるしてやることにしよう」。23-23ところが、彼らは大声をあげて詰め寄り、イエスを十字架につけるように要求した。そして、その声が勝った。23-24ピラトはついに彼らの願いどおりにすることに決定した。23-25そして、暴動と殺人とのかどで獄に投ぜられた者の方を、彼らの要求に応じてゆるしてやり、イエスの方は彼らに引き渡して、その意のままにまかせた。

(ルカによる福音書)赦しのとりなし
23-32さて、イエスと共に刑を受けるために、ほかにふたりの犯罪人も引かれていった。23-33されこうべと呼ばれているところに着くと、人々はそこでイエスを十字架につけ、犯罪人たちも、ひとりは右に、ひとりは左に、十字架につけた。23-34そのとき、イエスは言われた、「父よ、彼らをおゆるしください。彼らは何をしているのか、わからずにいるのです」。人々はイエスの着物をくじ引きで分け合った。23-35民衆は立って見ていた。役人たちもあざ笑って言った、「彼は他人を救った。もし彼が神のキリスト、選ばれた者であるなら、自分自身を救うがよい」。

(ルカによる福音書)末期の言葉
23-44時はもう昼の十二時ごろであったが、太陽は光を失い、全地は暗くなって、三時に及んだ。23-45そして聖所の幕がまん中から裂けた。23-46そのとき、イエスは声高く叫んで言われた、「父よ、わたしの霊をみ手にゆだねます」。こう言ってついに息を引きとられた。23-47百卒長はこの有様を見て、神をあがめ、「ほんとうに、この人は正しい人であった」と言った。

(ルカによる福音書)復活
24-1週の初めの日、夜明け前に、女たちは用意しておいた香料を携えて、墓に行った。24-2ところが、石が墓からころがしてあるので、24-3中にはいってみると、主イエスのからだが見当らなかった。24-4そのため途方にくれていると、見よ、輝いた衣を着たふたりの者が、彼らに現れた。24-5女たちは驚き恐れて、顔を地に伏せていると、このふたりの者が言った、「あなたがたは、なぜ生きた方を死人の中にたずねているのか。24-6そのかたは、ここにはおられない。よみがえられたのだ。まだガリラヤにおられたとき、あなたがたにお話しになったことを思い出しなさい。24-7すなわち、人の子は必ず罪人らの手に渡され、十字架につけられ、そして三日目によみがえる、と仰せられたではないか」。

(ルカによる福音書)テオピロとルカの関係
7-6そこで、イエスは彼らと連れだってお出かけになった。ところが、その家からほど遠くないあたりまでこられたとき、百卒長は友だちを送ってイエスに言わせた、「主よ、どうぞ、ご足労くださいませんように。わたしの屋根の下にあなたをお入れする資格は、わたしにはございません。7-7それですから、自分でお迎えにあがるねうちさえないと思っていたのです。ただ、お言葉をください。そして、わたしの僕をなおしてください。7-8わたしも権威の下に服している者ですが、わたしの下にも兵卒がいまして、ひとりの者に『行け』と言えば行き、ほかの者に『こい』と言えばきますし、また、僕に『これをせよ』と言えば、してくれるのです。7-9イエスはこれを聞いて非常に感心され、ついてきた群衆の方に振り向いて言われた、「あなたがたに言っておくが、これほどの信仰は、イスラエルの中でも見たことがない」。7-10使いにきた者たちが家に帰ってみると、僕は元気になっていた。
  
 
次へ

  
 
2013/12/14オリジナル教会 (初代代表)笹倉正義
正式名称:(笹倉宗)聖母マリヤ福音教会
   

聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)