32(1)アラビヤの男

慈悲ふかく慈愛あまねきアッラーの御名において・・・・

32-1アリフ・ラーム・ミーム。この啓典の啓示は、疑念の余地なく、万有の主より下されるもの。2-2「どうせあの男の()っち上げ」と言うのか。いや、いや、これは神様がじきじきに下し給うた真物だ。今まで一度も警告者の来たことのない民族に汝を通じ警告を与えようとて(下されたもの)。これもみんな、なんとかして彼らを正道に導きたいとのお志から出たこと。

(エレミヤ書)ユダヤの経典
1-1ベニヤミンの地アナトテの祭司のひとりである、ヒルキヤの子エレミヤの言葉。1-2アモンの子、ユダの王ヨシヤの時、すなわちその治世の十三年に、主の言葉がエレミヤに臨んだ。1-3その言葉はまたヨシヤの子、ユダの王エホヤキムの時にも臨んで、ヨシヤの子、ユダの王ゼデキヤの十一年の終り、すなわちその年の五月にエルサレムの民が捕え移された時にまで及んだ。

1-4主の言葉がわたしに臨んで言う、
1-5「わたしはあなたをまだ母の胎につくらないさきに、
あなたを知り、
あなたがまだ生れないさきに、
あなたを聖別し、
あなたを立てて万国の預言者とした」。


1-6その時わたしは言った、「ああ、主なる神よ、わたしはただ若者にすぎず、どのように語ってよいか知りません」。1-7しかし主はわたしに言われた、
「あなたはただ若者にすぎないと言ってはならない。
だれにでも、すべてわたしがつかわす人へ行き、
あなたに命じることをみな語らなければならない。
1-8彼らを恐れてはならない。
わたしがあなたと共にいて、
あなたを救うからである」と主は仰せられる。


1-9そして主はみ手を伸べて、わたしの口につけ、主はわたしに言われた、
「見よ、わたしの言葉をあなたの口に入れた。
1-10見よ、わたしはきょう、
あなたを万民の上と、万国の上に立て、
あなたに、あるいは抜き、あるいはこわし、
あるいは滅ぼし、あるいは倒し、
あるいは建て、あるいは植えさせる」。


1-11主の言葉がまたわたしに臨んで言う、「エレミヤよ、あなたは何を見るか」。わたしは答えた、「あめんどうの枝を見ます」。1-12主はわたしに言われた、「あなたの見たとおりだ。わたしは自分の言葉を行おうとして見張っているのだ」。

(エゼキエル書)
2-1彼はわたしに言われた、「人の子よ、立ちあがれ、わたしはあなたに語ろう」。2-2そして彼がわたしに語られた時、霊がわたしのうちに入り、わたしを立ちあがらせた。そして彼のわたしに語られるのを聞いた。2-3彼はわたしに言われた、「人の子よ、わたしはあなたをイスラエルの民、すなわちわたしにそむいた反逆の民につかわす。彼らもその先祖も、わたしにそむいて今日に及んでいる。2-4彼らは厚顔で強情な者たちである。わたしはあなたを彼らにつかわす。あなたは彼らに『主なる神はこう言われる』と言いなさい。

2-5彼らは聞いても、拒んでも、(彼らは反逆の家だから)彼らの中に預言者がいたことを知るだろう。2-6人の子よ、彼らを恐れてはならない。彼らの言葉をも恐れてはならない。たといあざみといばらがあなたと一緒にあっても、またあなたが、さそりの中に住んでも、彼らの言葉を恐れてはならない。彼らの顔をはばかってはならない。彼らは反逆の家である。2-7彼らが聞いても、拒んでも、あなたはただわたしの言葉を彼らに語らなければならない。彼らは反逆の家だから。


32-3アッラーこそは、天と地と、その間にある一切のものを六日間で創り上げ、それから玉座にどっかと腰下ろし給うたお方。お前たち、ほかには世話人もなければ取りなしする者もないはず。そこにどうして気がつかないのか。32-4その摂理は天から発して地に及び更にその(力)は一日にしてお手元に昇り行く、が(その一日も)お前たち(人間の)勘定では千年に当る。
---天地創造が六日間というのは、ユダヤ人の「安息日」の承認である。神は、七日目を休まれたからである。実際の天地創造の「所要時間」とは何の関係もないのである。安息日に関係のないアラビヤ人が六日を口にするのは意味のないことなのである。無意味なことを聞かされるのは、時間の無駄である。

32-5これこそ目に見えぬ世界、目に見える世界、二つながらに知悉(ちしつ)し給うお方。限りなくお偉い、限りなく慈悲ぶかいお方。32-6すべてのものを完璧に創りなした上、人間を泥土から創造し、32-7その後裔をばいやしい水の精から造り大祭司、32-8その形をととのえて、最後に息吹き込んで下さったお方。お前たちに耳や目や心を備えて下さったのもあのお方。それに、お前たち一向(いっこう)有難いとも思わないとは。
---人間を土から作り出したというのは、女と男のどちらが先に生まれたかの議論を回避するためである。その上で先に男を土から作り、そのアバラ骨で女を作ったのである。無論そんなことがあるはずないが、これは男尊女卑の承認であり、比喩である。

---旧約聖書は、捕囚から帰還した人々がエルサレムに終結し、南王国ユダがユダヤ人として蘇生した後に編纂した聖書である。その聖書はユダヤ人社会では、「書かれた物」として権威を持っていたのである。その権威は、西暦70年、エルサレム陥落と共に終った。

32-9「それでは、わしらは、地の中に姿を消してしまってから、またもう一度創りなおして戴けるというわけかなどと彼らは言う。32-10どうせ彼ら、神様との対面など信じてはいない。32-11言ってやるがよい、「お前たち掛りの死の天使に召し寄せられて、神様のお側に連れ戻されるであろう」と。32-12まったく汝に見せてやりたい、罪ふかい人々が主の御前にうなだれている有様を。「主よ、この目で見ました。この耳で聞きました。どうぞも一度(地上へ)帰らせて下さりませ。きっと義しいことをいたします。今度こそ確かにわかりました。」
---「罪ふかい人々」を「イスラムに加わらなかった人々」に置き換えて見ると、文意に具体性が現われてくる。「最後の審判」が何の比喩に使われているのか、考えてみればよい。

32-13もし我らさえその気になれば、一人一人に導きを与えることもできぬわけではないが。しかしとにかく一旦わしの口から出た言葉は動かすことはできぬ。例の「人間どもや妖霊ども、みな一緒にしてジャハンナムを一杯にしてくれようぞ」という(言葉)は。32-14「では、ゆっくり御馳走食べるがよい。これもお前らが今日という日の対面を忘れていた報い。我らもお前たちを忘れてしまった。ま、せいぜい味わうがよかろう、永遠に続くこの天罰。これもみんなお前たちがして来たことの報い。」
  
 
次へ

  
 
2013/12/1オリジナル教会 (初代代表)笹倉正義
正式名称:(笹倉宗)聖母マリヤ福音教会
   

聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)