(1)エルサレム

慈悲ふかく慈愛あまねきアッラーの御名において・・・・

17-1ああなんと勿体なくも有難いことか、(アッラー)はその僕を連れて夜(空)を()き、聖なる礼拝堂から、かの、我らにあたりを浄められた遠隔の礼拝堂まで旅して、我らの神兆を目のあたり拝ませようとし給うた。まことに耳早く、全てを見透し給う御神。

---マホメットの夜の旅の記述はこれだけが、彼がメッカからエルサレムに夜の幻のうちに連れて行かれた神聖なものであるらしい。エルサレムにある岩のドームの根拠の一つかも知れない。この一節は、イスラムがエルサレムを占領してから追加されたのだろう。 
 
 
17-2また我らムーサーに啓典を授け、イスラエルの子らのための導きとした。「汝ら、このわしを措いて他の保護者をつくってはならぬぞ」と。17-3これは我らがヌーフと一緒に(箱舟で)連れ出した人々の子孫、考えて見ればあれはまことに感謝の心の敦い僕であった。17-4さて我らは、その啓典において、イスラエルの子らにたいし、こう宣言した、「汝らは必ずや地上において二度大きな悪事を犯し、必ずや大変な高みに登るに至るであろう」と。17-5そこで、この二つのうちの最初の預言が事実となった時、我らはお前たちにたいして、我らの僕で恐ろしい腕力を備えた者どもを遣わし、彼らは家々の内部にまで侵入するに至り、かくてその預言は実現したのであった。17-6その後、我らはお前たちに再び敵方を打ち負かす機会を与え、財産や子供らでお前たちを増強し、お前たちを優劣な軍隊にしてやった。17-7「お前たち善いことをすれば、それがみなわが身のためになり、悪いことをすればやはりそれがわが身(の悪となる)」と言って。

そこで、第二番目の方の預言が起った時、(我らはまたお前たちにバビロニヤ軍を送って)お前たちを散々な目に逢わせ、かつ第一回目の時と同じく神殿に踏みこんで、分捕ったものを粉みじんに破壊させた。17-8あるいは(今度は)主もお前たちをあわれんで下さるかも知れない。だが、もしお前たちまた(罪悪に)逆もどりするなら、我らの方でも逆もどりしようぞ。信仰なき者どもにはジャハンナムを牢としてしつらえてある。17-9たしかにこのクルアーンは最も正しい(道)に(人々を)導き、信仰ぶかい人たちには喜びの音信を伝えるもの。17-10すなわち、義しい行いにいそしむ人たちに、必ずや大きな御褒美が戴けるぞと(告げ)、17-11また来世を信じない者どもには酷い罰を用意しておいたと(告げる)もの。17-12人間は善いことを祈ると同じ調子で悪いことを祈る。まことに人間は、大変なあわてもの。

17-13我らはまず夜と昼とを二つの(しるし)として設け、次いで夜の徴の方を消し、昼の徴だけ明るくして、お前たちが神様のお恵みを求めるよう、また年の数を知り暦法をあみ出せるようにした。そして一切のものを詳しく説き明かした。

17-14また一人一人の人間の頸に、我らそれぞれの鳥を結びつけておいた。やがて、復活の日となれば、一人一人が開いた帳簿をつきつけられる。

17-15「さ、お前の帳簿だ、読んでみるがよい。今日という今日は、自分が自分の決算をつける日。」17-16正しい道を選ぶ者は、正しい道を行くことが身のためになり、迷いの道に入る者も、迷いの道を行くことが自分の損になるだけのこと。荷物を背負うといっても、他人の荷物を背負うわけではない。それに、我らが罰を下す場合には必ず前もって使徒を遣わして(警告を与える)ことにしてある。

富者からの簒奪
17-17また、ある(まち)を滅ぼそうと思う場合には、まずそこのこの富裕な人々に命を下す。すると彼らはいよいよ悪業にはしり、今度こそ御言は実現して、あますところなく叩きつぶしてしまう(という順序をとるのを常とする)。

17-18こうして、ヌーフ以後、我らの滅ぼした世代はどれほどあったことか。僕どもの罪業の数々、アッラーおひとりで充分に見聞きしていらっしゃる。17-19うつろいやすいこの世を望む者にたいしては、我らは気の向くままに、気の向いた者に、急がしく(現世の楽しみ)をさせてやり、さてその上で、その者にジャハンナムを指定すれば、責められ見離されて、彼はそこで火あぶりとなる。

17-20だが、来世を望み、信仰者として、そのためにこそ努力をかたむける者、そういう人々は努力を大いに嘉賞して戴けよう。17-21我らは、すべての者に、この人たちにも、あの人たちにも、主の授けたものを((わか)って)ますますこれを助成する。主の授けものには限界がない。17-22見よ、我らは或る人々に他よりも多くの恩寵を与えてやった。だが、来世では、さらに多くの段階、さらに多くの恩寵の差がある。
  
 
次へ

  
 
2013/11/6 オリジナル教会 (初代代表)笹倉正義
正式名称:(笹倉宗)聖母マリヤ福音教会
   

聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)