12(3)兄弟の目通り

12-58そのうち、ユースフの兄たちがやって来て、お目通りする。もちらはすぐにそれとわかったが、先方は全然彼に気がつかぬ。12-59さて、彼は一同のために食料をすっかり備えてやったうえで、こう言い渡した、「お前たちにはも一人、弟があるはず。すぐに父親のところからこれへ連れて参れ。お前たちも見る通り、わしは量目を充分にはかってつかわしたぞ。わしほど客もてなしのよい者はほかにはない。12-60しかしながら、もしお前たち、あれをここへ連れて参らなければ、よいか、わしからは一切はかり買いはできないぞ。わしの側にも近寄せぬぞ。」12-61父にせがんでなんとか(連れて参り)ましょう。12-62そこで彼はひそかに小姓に命じて、「あの者どもの持って来た品物を鞍嚢(くらぶくろ)の中に入れてお置き。多分、家に帰りついたら気がつくだろう。そして多分、また戻って来るだろう」と言った。

12-63こうして、一同は、父親のもとに帰って来ると、「お父さん、僕たちは量って貰えませんでした。弟を一緒に連れて行かせて下さい。そうすれば量ってもらえます。あの子のことは僕たち、みんなでよく注意して番してやりますから」と言った。12-64「あの子をお前たちに預けたりしてどうする。以前、あれの兄をお前たちに預けたのと同じことになるにきまっておる。番をお願いするならアッラーにかぎる。慈悲ぶかい者の中でも特にすぐれて慈悲ぶかいお方だからな」と(父親)は答えた。
---ヘブル人ヤコブと妻の一人で最愛であったラケルの間に生れたのは、ヨセフとベニヤミンの二人であった。ラケルはベニヤミンを産んだ時、難産のために落命し、ベツレヘムの近くに埋葬された。そして、歳月が流れ、エジプトのヨセフの物語へと続いた。この話は、ユダヤ人の編纂によるものであり、彼らの主なる神はエホバである。そのエホバの神の名にアッラーを上書きする。

---このコーランは、旧約聖書の「創世記」の記事をアラビヤ風にリメークしている。コーランの記者は、この有名な話にアッラーの名前を連呼することで、アッラーをエホバとすり替えようとしている。西暦600年代に自分たちの考案したアッラーではその根拠に欠けるためである。ユースフの話は、いかにも見てきたような、寸劇風に書かれている。創世記記述とコーランの文章を比較すると、格というものが全く異なる。旧約聖書は、ユダヤ人十二部族以外の部族、神官を司るレビ族によって、悠久とも言える時をかけて、編纂されている。

12-65ところが、一同が荷物をほどいて見ると、自分の(持って行った)品物がちゃんと返してあるではないか。「お父さん、こんな有難いことってまたとありましょうか。ほら、僕たちの品物を返してくれたんですよ。(この調子なら)僕たちきっと家の人の食料だって貰って来られるし、弟だって立派に番して見せます。おまけに駱駝(らくだ)一頭分ぐらい余分に貰えるかも知れませんよ。そうなったら、まったくぼろいもうけではないですか」とみんなが言う。12-66「お前たち、まずアッラーの御前で神聖な誓いを立てておいで、(敵に)四方の道を断たれでもしないかぎりは、必ずあの子を連れて戻ります、と。それでなければ、絶対に出してはやれない」と言う。そこで、一同が誓いを立てて来ると、「我らのこの(誓いの)言葉、アッラーも照覧あれ」と言った。

12-67更に言葉をついで、「これ、息子たち、(向うの(まち)についたら)同じ一つの門から入ってはならぬぞ。必ず別々の門から入るようにな。もっとも、わしの言うことなぞ、アッラーの前には全く無力だが。まこと、最後の断はすべてアッラーの下し給うところ。わしはあのお方に一切おまかせ申しておる。およそ他人に何かまかせようとするほどの者は誰もみなあのお方にこそすべてをおまかせすべきなのじゃ」と言った。12-68その通り一同は父親の言いつけに従って(ばらばらに)入って見たが、そのようなことしても、アッラーの前には全くなんの効果もありはしなかった。これはただヤアクーブの気持だけの問題で、ま、これで安心できたというだけのことであった。なんと言っても、彼は、我らがじきじきに教えてやったこともあるので、大変なもの識りであったから。しかし、大抵の人はそれを知らない。

12-69さて、一同がユースフのところへ入って来ると、彼は弟を抱きよせて、「これ、私はお前の兄さんだよ。あの連中が(今までお前に)どんなことをやって来たにしても、もう何も悲しがることはない」と言った。12-70彼は一同に糧食をすっかり備えてやったが、その時、弟の鞍嚢の中にそっと盃を一つしのばせておいた。やがて、大声で喚びかける者の声がして、「やれ待て、駱駝を引いて行く旅人たち。お前らは、たしかに盗人(ぬすっと)じゃ」と言う。12-71一同、向きなおって、「一体、何がなくなったと言われるのか」と訊ねれば、12-72「王様の玉盃がなくなったのじゃ。誰にても、それを届けて参る者には、駱駝一頭に積めるだけのものを取らせようぞ。このわしが保証する」と言う。

12-73「アッラーに誓って申します。私どもがこの国に悪事をはたらきに参ったものでないことは貴方がたもちゃんと御存知のはず。なんで私どもが盗みなどいたしましょう」と一同は言った。12-74「それでは、もしお前たちの言い分が嘘とわかったら、なんとするぞ」と(追手の人たち)が言う。12-75「その罰はこういうことにいたしましょう。(盃が)もし誰かの鞍嚢の中にありましたなら、その者を罰として(そちらにお渡し)いたします。私どもでは悪事を犯した者にはこういう罰を加えることになっておりまする」と一同が答えた。12-76かくて彼は(調べ出した)。まず彼らの袋から始めて、次に弟の袋にかかり、ついに例の(盃)を弟の袋の中から引き出した。これは、我らがユースフのために特にうまい策略を考え出してやったことであった。彼にしても、(エジプト)王の法規だけでは、弟をつかまえるわけには行かなかったであろう。アッラーのおぼしめしがあったればこそ(できた)のであった。(このように)我らは、欲するままに誰でも何段も高い階位に引き上げてやる。いかな智者とても、(我らの)智は遥かその上にある。

12-77彼らは「あいつ泥棒したのか。なるほど、そう言えば、ずっと前にも、あれの兄がやっぱり泥棒したことがあった」などと語り合っている。だがユースフはそれをそっと心に秘めて、なにくわぬ顔。(心の中では)、「お前がたの方がどんなに悪い奴かしれやしない。お前がたの言っていることをアッラーはすっかり御存知だ」と言っていた。12-78「恐れながら、申し上げます」と彼らはきりだした、「あの子には年老いた父親がございます。どうぞ、あの子の代りに私どものうち誰か一人をお取り下さりませ。お見うけ申したところ、貴方様は大変おやさしいお方のようでございますが」と。

12-79すると彼が言うに、「とんでもないこと。我らの品物が見つかったその当人でなければつかまえることなどできるものか。そのようなことをすれば、我らも悪人の仲間入りしてしまう。」12-80かくて、進退きわまった一同は、どうしたものかと(ひたい)をあつめて密議をこらす。長兄が言うことには、「お前らもよう知ってのとおり、今度はみんな、父さんにアッラーかけて誓言を取られておる。それに、以前のユースフのときの不首尾もあることだし。だから俺は、父さんが許してくれるまでは、どんなことがあってもこの国を去らんつもりだ。それともアッラー(御自身)から判決を下して戴くまではな。なんと言っても(アッラー)の判決は絶対だからな。12-81お前たちだけで父さんのところへ帰って行ってくれ。そしてこう言うんだ、『お父さん、貴方の息子は盗みをしました。僕たち、自分の知っていることだけしか申し上げられません。自分の見ていないものについては、なんとも保証はできませんから。12-82僕たちのいた(まち)できいて下さい。それから、僕たちと一緒に旅して来た隊商の人たちにもきいて下さい。僕たちの言ってることは本当です』と。」
  
 
次へ

  
 
2013/11/1 オリジナル教会 (初代代表)笹倉正義
正式名称:(笹倉宗)聖母マリヤ福音教会
   

聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)