7.王様と豚肉

律法に殉じた母と子
「豚肉を食べよ」
7-1七人の兄弟が母とともに捕えられて、律法で禁じてある豚の肉を食べよと王に強制され、むちや皮ひもで打ちたたかれた話もあった。

7-2そのとき、彼らの一人はほかの兄弟に代わって言った、「われわれに何を尋ね何を知ろうとしているのか。われわれは先祖の律法に背くくらいなら死を選ぶ覚悟をしている」。

(1番目)釜茹での刑とモーセの歌
7-3王は怒ってなべとかまを火にかけよと命じた。7-4なべが熱したとき、兄弟に代わって話した一人の舌を切り、頭の皮をはぎ、手足を切れと命じた。兄弟と母の見ている前だった。7-5彼はそうされて見るも無残な姿になってしまっていたが、王は彼がまだ生きているうちに火で焼けと命じた。かまからゆげが立ち上り広がっていく中で、ほかの兄弟は母とともに勇ましく死のうと励まし合って言った、7-6「神さまが上からわれわれをながめ下ろしあわれんでくださるにちがいない。モーゼは非難の歌の中で<こうして神はご自身のしもべをあわれみたもう>と言っている」。

(2番目)四肢を切り離しの刑と永遠の命
7-7最初の兄弟がこのようにして死んでのち、二番目が拷問に連れだされた。彼らは毛髪とともに頭の皮をはぎ取ってのちこう尋ねた、「四肢を切り離される前に豚の肉を食うか」。7-8彼は祖国のことばで、「いやだ」と答えたので一番めと同じ拷問を受けた。7-9息をひきとろうとするとき彼は言った、「非道な男よ、おまえはわれわれの命をこの世から奪いとってしまう、だが世の王は神の法のために死んだわれわれを永遠の生命の中によみがえらせてくださる」。

(ヘブル人への手紙)
9-27そして、一度だけ死ぬことと、死んだ後さばきを受けることとが、人間に定まっているように、9-28キリストもまた、多くの人の罪を負うために、一度だけご自身をささげられた後、彼を待ち望んでいる人々に、罪を負うためではなしに二度目に現れて、救いを与えられるのである。
---「死んだ後さばきを受けること」とは、「生前あの人はこうだった、ああだった」と言われることがその裁きである。裁く人々は、神々でもある。

(ルカによる福音書)
20-34イエスは彼らに言われた、「この世の子らは、めとったり、とついだりするが、20-35かの世にはいって死人からの復活にあずかるにふさわしい者たちは、めとったり、とついだりすることはない。20-36彼らは天使に等しいものであり、また復活にあずかるゆえに、神の子でもあるので、もう死ぬことはあり得ないからである。20-37死人がよみがえることは、モーセも芝の篇で、主を『アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神』と呼んで、これを示した。20-38神は死んだ者の神ではなく、生きている者の神である。人はみな神に生きるものだからである」。

(3番目)舌切りの刑と神の希望
7-10それから三番目が拷問を受けた。彼は舌を出せと命ぜられたき、すぐ舌を出し、勇ましく手も伸ばして7-11けなげにもこう言い切った、「私はこの手足を天から授かったが、いま天の法のためにこれを捨てる。神からふたたび手足をもらう希望を持つからである」。7-12王自身もそのまわりにいた者も、苦しみをものともしないこの若者の勇敢さに心を打たれた。

(4番目)拷問とよみがえりの希望
7-13彼が死んでから四番目を苦しめ拷問し始めた。7-14彼は死のまぎわに言った、「ふたたび神のもとによみがえる希望のあるとき、人の手で殺されるのはむしろ望ましいことだ。だがおまえにとってはよみがえりの希望はない」

(5番目)拷問とののしり
7-15それから、五番目を連れだして拷問した。7-16彼は王をじっと見つめて言った、「おまえは人間の中で権威を持っているのだから勝手なことをするがよい。だがおまえもいつか死ぬ。われわれ民が神に見捨てられたとは考えるな。7-17もう少したてば、神がおまえとその子孫にどのような罰を下されるかを見るだろう」。

(6番目)自分の罪と神に挑む者
7-18そののち六番目が連れ出された。彼は死のまぎわに言った、「理由もなく思い違いをするな。われわれがこんなことを耐え忍ぶのは自分の罪のためだ、神に背いたのだから。そのため恐ろしいことが起ったのだ。7-19だがあえて神にいどもうとするおまえに罰が下らぬなどと思うな」。

(7番目)はまだ生きている・・・
7-20とりわけ感嘆され、いつまでも誇らかに記憶されるに足るのは母の行為だった。彼女はその一日で七人の子らが死んでいったのに主に希望をかけ、それをけなげにも耐え忍んだ。

母の言葉
7-21気高い心を持ってこの母は一人一人の子に向かって祖国のことばで励まし、女らしいやさしさを男まさりの勇気でふるい立たせて言った、7-22「私はおまえたちがどのようにして私の胎にやどったかを知らぬ。おまえたちに魂と命を与えたのは私ではない。おまえたちのからだを形づくる要素を組織だてたのも私ではない。

7-23だから人類を創られた万物の源である創り主はそのあわれみによって、おまえたちにまた魂と命を与えてくださる。おまえたちはいま、神の法のために自分を捨てたのだから」。

7-24するとアンティオコは母のそのことばが自分をののしり軽蔑しているのだと思った。いちばん末の子はまだ生きていたので、アンティオコは先祖の律法を捨てるならおまえを金持ちにし幸福にし自分の友の一人に加え、国の重要な役目を与えようとことばだけでなく誓いを立てて言った。

7-25少年はそのことばを聞こうとしなかったので、王は母を呼んで彼の命が助かるようにさとせとすすめ、7-26しきりに説きつけたので、母は少年に承知させてみようと言った。7-27そして少年の上に身をかがめ、残酷な暴君をあざけり、祖国のことばで言った、「私の子よ、九か月おまえを胎で育て、三年間乳を与え、食べ物をやって、いままでおまえを育ててきた私をあわれと思っておくれ。

---祖国のことばとは、バビロンとペルシャのことば「アラム語」である。ヘブル語は一般的ではなく、神官のみが使う。アンティオコはギリシャ語である。通訳なしではこの会話は成り立たない。

7-28お願いだ、天地にあるすべての物をよく見ておくれ。神はそれらのものを、前からあった何かの物から造られたのではない。人間はそのようにして造られたのだから、7-29この殺し屋を恐れることはない。むしろおまえの兄弟たちにふさわしい者としてふるまいなさい。あわれみの日、私はおまえの兄弟たちとともにおまえにも会いたい。だから今こそ死んでおくれ」。

---このようなことをユダヤの女が男の子に言うのだろうか。

(7番目)の少年の言葉
7-30母がまだ話し終えぬうちに少年は言った、「何をぐずぐずしているのか。私は王の命令に従いはしない。神がモーゼによって、われわれの先祖に下された律法の命令に従う。7-31ヘブライ人にあらゆる災難を下したおまえは神の手を逃れられはしない。7-32われわれは自分たちの罪のために災難を受けている。7-33われわれを罰し、こらしめたもう生ける主は、しばしの間われわれに向けて怒られても、やがてご自分のしもべと和睦される。

---キリスト教徒・クリスチャンは、神のしもべではなく、イエス・キリストの名前のゆえに、天の父と呼べる関係にある。クリスチャンは、ここにユダヤ教とキリスト教の根本的な違い、スケールの差があることをはっきり認識しておく必要がある。ユダヤ教は、素晴しい彼らの資産であるが、あくまで民族教にとどまることが目的の宗教である。

7-34だがおまえは人間の中でもっとも不敬な罪深い男である。おまえは神のしもべたちに向かって手をあげた。空しい希望にいたずらに頼み、理由なく傲って、7-35すべてを見たもう全能者のさばきの手を逃れられると思うな。7-36私の兄弟はしばしの苦しみに耐えて神が約束された終わりなき生命を受けたが、おまえは神のさばきによって、高慢の正当な報いを受けねばならぬ。7-37神がまもなくわれわれの国にあわれみを示されるように祈る。おまえが苦痛と試練をとおり、神が唯一の主であることを認めるいうになることを祈って、私は兄弟と同じようにして、私の体と命を祖国の律法のためにささげる。7-38私の民の上に正当にふりかかった全能者の怒りは、私と私の兄弟を区切りとして終わりますように」。

7-39王はその皮肉を聞いて逆上し、ほかの兄弟よりもひどく彼をあしらった。7-40こうしてこの少年も主をまったく信頼して汚れないままにこの世を去った。7-41最後に子どもたちのあとを追って母も死んだ。

7-42いけにえにされた肉と残酷な鎮圧についての話はこれで足りるだろう。

---江戸幕府がキリシタン摘発のために考案した「踏み絵」がある。この場合は「豚肉」である。実際、「豚肉」を使ってギリシャイズムに染まぬ者を摘発したかもしれない。

---殉教というものを信者に強い、また讃える教えは、いつの世にもある。その多くは作り話しであろうと思う。この七人とその母の名前が無い。どのような身分のものであるのか。王がそのようなものの拷問に立ち会うだろうか。ペルシャの支配下にあったユダヤ人はアラム語を話す。王はギリシャ語である。王の名前もない。これが代官の取調べならないこともないだろうが王が立ち会うような話ではない。ギリシャイズムというのはそのような低俗なものではない。ギリシャの知識、スポーツは最先端の文明である。

---新約聖書の「使徒行伝」にステパノの話がある。使徒行伝は先の「ルカによる福音書」の続編であり、テオピロに献呈されている。テオピロにとって、イエス・キリストに関係の無いステパノの話は意味のないものである。だから、ステパノの話はルカが書いたものではなく挿入である。ステパノは、ピリポのために用意された架空の人物である。ステパノの演説は長々としているが、抽象的な記述の羅列であり、中身は何もない。この話に似ている。王の名前、母の身分と名前、七人の子供の名前がなくてはならない。

(使徒行伝)
7-54人々はこれを聞いて、心の底から激しく怒り、ステパノにむかって、歯ぎしりをした。7-55しかし、彼は聖霊に満たされて、天を見つめていると、神の栄光が現れ、イエスが神の右に立っておられるのが見えた。7-56そこで、彼は「ああ、天が開けて、人の子が神の右に立っておいでになるのが見える」と言った。7-57人々は大声で叫びながら、耳をおおい、ステパノを目がけて、いっせいに殺到し、7-58彼を市外に引き出して、石で打った。これに立ち合った人たちは、自分の上着を脱いで、サウロという若者の足もとに置いた。7-59こうして、彼らがステパノに石を投げつけている間、ステパノは祈りつづけて言った、「主イエスよ、わたしの霊をお受け下さい」。7-60そして、ひざまずいて、大声で叫んだ、「主よ、どうぞ、この罪を彼らに負わせないで下さい」。こう言って、彼は眠りについた。

---最初は感動するかも知れないが、知識が深まると、だんだんおかしな話だと思うようになる。
  
 
次へ

  
 
2014/3/31、8/8 オリジナル教会(初代代表)笹倉正義
正式名称:(笹倉宗)聖母マリヤ福音教会
   

聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)