(第4歌)メネラオスの館

 
第四歌(P85)アキレスの子
(4-1)(4-2)(4-3)(4-4)(4-5)(4-6)(4-7)(4-8)(4-9)(4-10)(4-11)(4-12)(4-13)(4-14)
かくて二人は、山に囲まれ谷多きラケダイモン(スパルタの別名)に着き、その名も高きメネラオスの屋敷を目指して車を進めた。折しも彼は、優れた息子と娘との婚礼を祝うため、一族の者多数を招き、屋敷の中で披露の宴を催していた−−−娘は、敵陣破るアキレスの息子(注釈:ネオプトレモスのこと)に嫁(とつ)がせるところ、かつてトロイにあった頃、与えることを承諾し約束を交わしていたからで、いま神々がその婚儀を実現せんとしていたのであった。

王はこの時車馬(しゃば)をしつらえて、娘の婿が統治するミュルミドネス族の名高い町へ、娘を送り出すところであった。息子には、当地スパルタからアレクトルの娘を嫁に迎えることにしていた。息子とは、王が奴隷女に産ませた末の子、豪勇メガペンテスであったが、妃ヘレネははじめ美貌の娘、その顔(かんばせ)は黄金のアプロディテに類(たご)うべき、ヘルミオネを産んだ後は、子宝に恵まれることはなかったのである。(4-1-14)

−−−
アポロドーロスの『ギリシア神話』
高津春繁訳 岩波文庫 赤110-1


E-3-2これらの中の一つの原因によって) 争いの女神(エリス)がヘラ、アテナ、アプロディテに美の賞として林檎(りんご)を投じ、ゼウスは彼女らをアレキサンドロスによって審判されるべく、イデ山の山中の彼の所に導くようにヘルメスに命じた。女神たちはアレキサンドロスに賜物を与える約束をし、ヘラは、もしあらゆる女にまさっているとされた時には、全人類の王となることを、アテナは戦における勝利を、アプロディテはヘレネとの結婚を、約した。彼はアプロディテを選び、ペレクロスが建造した船でスパルタへと出帆(しゅっぱん)した。

E-3-3九日(ここのか)の間メネラオスの所で歓待せられた後、十日目(とおか)にメネラオスがその母の父カトレウスの葬(ともらい)を行うべくクレタに旅だった時、ヘレネを自分とともに出奔(しゅっぽん)するように説き伏せた。<P182>彼女は九歳になるヘルミオネを後に残し、大部分の財宝を船に積み込み、夜彼とともに海に出た。
−−−

(4-15)(4-16)(4-17)(4-18)(4-19)(4-20)(4-21)(4-22)(4-23)(4-24)(4-25)(4-26)(4-27)
(4-28)(4-29)

かように宏大な屋敷の内では、その名も高きメネラオスの隣人ならびに一族の者たちが、宴(うたげ)に歓(カン)をつくしていた。一座の間で、名立たる楽人が琴を弾(だん)じつつ歌い始めると、二人の軽業師(かるわざし)が歌にあわせてくるくると身を翻(ひるがえし)し、満座の中を跳(は)ね廻る。折から彼(か)の二人(ふたり)、王子テレマコスとネストルの優れた息子とは、馬車とともに門口(かどぐち)に立ち止(ど)まった。

第四歌(P86)
そこへ屋敷の内から立ち現れて二人の姿を見たのが、その素姓(すじょう)も賤しからぬエテオネウス、名も高きメネラオスに仕える忠実な従士で、民の牧者なる主君にこれを伝えようと部屋を横切って王に近付き、翼ある言葉をかけていうには、「天寵享(う)けるメネラオス王よ、門口(かどぐち)に他国からの旅人が来ております。二人連れで、さながら大神ゼウスの末裔かとも見える方々です。馬を解いて差し上げましょうか。それとも誰かほかにもてなしてくれる人を探して、そちらへ行くように申しましょうか」。(4-15-29)

(4-30)(4-31)(4-32)(4-33)(4-34)(4-35)(4-36)
金髪のメネラオスは、不快をあらわし答えていうには、「ボエトオスが一子、エテオネウスよ、そなたも以前は愚か者ではなかったのに、今はまるで小児のように愚かな口を利く。そなたもわしもこれまで、さんざん他人のもてなしを受けては、やがていつかはゼウスが、われわれの苦難を終らせて下さろうかと、その望みを頼りにやっと帰国できたのではなかったか。さあ、旅のお人の馬を解いてあげ、宴に加わってもらうよう、内へお通しせよ」。(4-30-36)

(中略)

第四歌(P88)メネラオスの回想
(4-76)(4-77)(4-78)(4-79)(4-80)(4-81)(4-82)(4-83)(4-84)(4-85)(4-86)(4-87)(4-88)
(4-89)

そういうテレマコスの言葉を、金髪のメネラオスは耳に留め、二人に翼ある言葉をかけていうには、「子供たちよ、人間の身でゼウスと競うことなどできるものではない。ゼウスのお住居(すまい)も持ち物もみな不滅なのだからな。しかし人間界では、わしとその財産で競える者もあるいはおるかも知れぬが、おらぬかも知れぬ。

思えばさんざん苦しい目に遭(あ)い、各地に放浪の末、これらの財宝を船で持ち帰ったのであったが、それは実に八年目の帰国であった。キプロス、ポイニケ(フェニキア)、アイギュプトス(エジプト)と渡り歩き、アイティオペス人の国、シドン、エレンボイ人の国を訪れ、さらにはリビュエ(リビア)へも行った−−−この国では、なんと仔羊に生れた時から角がある。ここでは羊が丸一年の間に三度も仔を産むから、王から羊飼に至るまで、チーズや肉、それに美味な乳にも事欠くことがない。母羊が授乳のために、年中休みなく乳を出すからだ。(4-76-89)


第四歌(P89)兄アガメムノンの回想
(4-90)(4-91)(4-92)(4-93)(4-94)(4-95)(4-96)(4-97)(4-98)(4-99)(4-100)(4-101)(4-102
)(4-103)(4-104)(4-105)(4-106)(4-107)(4-108)(4-109)(4-110)(4-111)(4-112)

さて、わしが財宝を集めながら、これらの国々を転々としている間に、さる男が密かにわしの兄を殺した−−−不埒(ふらち)な妻の奸計にかかって隙をつかれたのだ。そのようなわけであるから、これほどの財宝の主となっていても、わしの気は一向に晴れぬ。そなたらの親御(おやご)がどういう方かは知らぬが、恐らくそなたらもこれらのことは親御から聞いておられるであろう。

なんといっても、わしはさんざん苦労したばかりか、数々の財宝を納めた、見事な屋敷を失ってしまったのだからな。かつて馬を養うアルゴスの故国(ここく)を遠く、トロイの荒野に果てた、戦友たちが無事でいてくれるのであれば、この屋敷の財宝が三分の一になっても、その方がどれほどよいか判らぬ。

さはれ、わしはしばしばこの屋敷にじっとしたまま、戦友すべての悲運を悼(いた)んで悲歎(ひたん)に暮れつつ、ある時は泣いて心を慰め、またある時は泣くことをやめる−−−心も凍(こお)る悲泣の涙は、そういつまでも続くわけではないからな。悲しみ悼む気持は、どの戦友についても変わりはないが、一人の男のことだけは、他の誰にもまして惜しまれる。

彼のことを想うと眠りも食事も厭(いと)わしくなる。実際、数あるアカイア勢の中にも、オデュッセウスほどの苦労と働きをした者はいなかった。所詮(しょせん)はしかし、オデュッセウスには苦難がふりかかる定めであったし、わしの方は、長の年月行方(ゆくえ)知れず生死のほども判らぬ彼のために、尽きぬ悲歎を繰り返さねばならぬ運命であったわけだ。

さぞやラエステル老も、貞淑のペネロペイアも、またオデュッセウスが生まれたばかりの幼いままに残して出陣したテレマコスも、彼の死を嘆いておられることであろう」。(4-90-112)


第四歌(P90)
(4-113)(4-114)(4-151)(4-116)(4-117)(4-118)(4-119)
こういうと、その言葉に亡き父を悼む気持が掻(か)き立てられたテレマコスは、父の名を聞くや、両の手で紫の上衣を両眼に押し当て、その瞼(まぶた)からはらはらと涙を床にこぼした。その様子に気付いたメネラオスは、このままにしてテレマコスが自ら父のことを語るまで待とうか、それともこちらから先ず訊(たず)ねて、あれこれ詳(くわ)しく訊(キ)き出したものかと、胸中さまざまに思いめぐらした。(4-113-119)


(4-120)(4-121)(4-122)(4-123)(4-124)(4-125)(4-126)(4-127)(4-128)(4-129)(4-130)
(4-131)(4-132)(4-133)(4-134)(4-135)(4-136)(4-137)(4-138)(4-139)(4-140)(4-141)
(4-142)(4-141)(4-142)(4-143)(4-144)(4-145)(4-146)

メネラオスがこのように、胸中(きょうちゅう)思案をめぐらしている折しも、ヘレネが芳香(ほうこう)漂う宏壮な居間を出て、黄金の矢持つアルテミスさながらの姿を現した。

彼女に随(したが)うアドレステが見事な椅子を据え、アルキッペが柔らかな羊毛の敷物を、ピュロが銀製の籠を運んできたが、この籠こそ、アイギュプトスのテバイ−−−この町では家々に莫大な富が貯えられているが、そのテバイの住人ポリュボスの妻、アカンドレがヘレネに贈った品で、その折ポリュボスからはメネラオスに、銀製の浴槽二(ふた)つ、三脚(さんきゃく)の釜二つ、それに黄金(おうごん)十タラントンが贈られた。

それとは別に、ポリュボスの妻がヘレネに贈った見事な品々は、黄金製の糸巻棹(さお)と、車輪の足のついた銀製の籠、その縁(ふち)は黄金で仕上げてある。さて今その籠を侍女のピュロが持って、ヘレネの傍(かたわ)らに置いたが、これには紡(つむ)いだ糸がぎっしりと詰っており、その上に濃紫の羊毛を捲きつけた糸巻棹が寝かせてある。

第四歌(P91)
ヘレネは椅子(いす)に腰をおろしたが、その足下(そっか)には足台が置いてある。坐るなり直ぐに夫に語りかけ、あれこれと訊ねていうには、「わが君(きみ)メネラオス、わが家(や)を訪ねてこられたこの方々はどなたなのか、もう伺っておられますのか。わたしの思うところを、申さずにおくのがよいのか、ありのままにお話しする方がよいのか迷いますが、どうしても申し上げたい気がしてなりません。

これまでわたしは、殿方であれ女性であれ、これほどよく似た方にお会いしたことがありません。ほんとにお顔を眺めていると、ぎょっとするほどです。なんとまたこの方は、剛毅(ごうき)のオデュッセウスの御子息にそっくりでいらっしゃいますことっか−−−あなた方アカイア勢が、恥知らずなわたくしのために、激しい合戦を覚悟して、トロイ城下に攻め寄せた折り、あの方が、生まれて間もない幼な子のまま、家に残して出陣なされたあのテレマコスに−−−」。(4-120-146)


(4-147)(4-148)(4-149)(4-150)(4-151)(4-152)(4-153)(4-154)(4-155)(4-156)(4-157)
(4-158)(4-159)(4-160)(4-161)(4-162)(4-163)(4-164)(4-165)(4-166)(4-167)

そういうヘレネに、金髪のメネラオスが答えていうには、「そういわれてみれば、奥よ、わしもそなたのいう通り、よく似ておられると思うぞ。足といい手といい、また目の配り、頭の形も髪の毛も、オデュッセウスはこの通りであった。今もわしが、オデュッセウスのことを思い出すままに、わしのためにどれほどの苦労を彼がしてくれたかを語ると、紫の上衣を眼に当てて、眉(まゆ)の下から溢(あふ)れる涙をこぼしていたものな」。

するとネストルの子、ペイシストラトスが彼に向っていうには、「ゼウスの寵を享(う)け、軍勢の将たる、アトレウスが一子(いっし)メネラオス王よ、ここにおられるのは、仰せの如くまぎれもなくあの方の御子息です。慎み深い人ですので、初めてお訪ねしたあなたの前で、お話の途中に口を挿(はさ)むのは非礼であると思っているのです。いかさま、あなたのお話を承(うけたまわ)っていると、さながら神のお声を聞いているような気がして楽しいのです。

実を申せば、わたしはゲレニア育ちの騎士ネストルの言い付けで、この方をお送りしてこちらへ伺いました。この方が、ひょっとしたらあなたがなにかよいお話か、なにかためになることをして下さるかも知れぬから、是非お目にかかりたいと願っておられたからです。父親が不在で、しかも他に助けてくれる人もない子供には、屋敷の中でいろいろな苦労があるものですが、このテレマコスの場合もそれで、父上は帰ってこられず、彼を災厄(さいやく)から護ってくれる人が、他にはおらぬのです。(4-147-167)



第四歌(P95)医師の末裔
(4-219)(4-220)(4-221)(4-222)(4-223)(4-224)(4-225)(4-226)(4-227)(4-228)(4-229)
(4-230)(4-231)(4-232)

この時、ゼウスの姫ヘレネは、新たに良いことを思いつき、一同の飲む酒に秘薬を混ぜたが、これは悲しみも怒りも消し、あらゆる苦悩を忘れさせる秘薬であった。この薬を混酒器に投じ、酒に混ぜて飲む者は、たとえ父母の死に遭おうとも、また面前で兄弟またはわが息子が刃物で殺されて、目の当たりそれを見ようとも、その日のうちは頬(ほお)を 涙で濡らすことが絶えてない。

ゼウスの姫の秘蔵する、かくも効能著しい妙薬は、かつての大地がくさぐさの薬草を産し、良薬となるものも多いが、それに混じって毒あるものも少なくない。この国では誰もが、他に例を見ぬほど練達の医者である。それも道理で、彼らは医師パイエオンの後裔(こうえい)なのである。(4-219-232)


第四歌(P96)乞食に化けトロイに潜入
(4-233)(4-234)(4-235)(4-236)(4-237)(4-238)(4-239)(4-240)(4-241)(4-242)(4-243)
(4-244)(4-245)(4-246)(4-247)(4-248)(4-249)(4-250)(4-251)(4-252)(4-253)(4-254)
(4-255)(4-256)(4-257)(4-258)(4-259)(4-260)(4-261)(4-262)(4-263)(4-264)

さて、ヘレネは秘薬を投じ、その酒を一同の盃に注(つ)ぐように命じた後、先刻の話を受けていうには、「アトレウスが一子(いっし)、天寵享(う)けるメネラオス王、ならびにここなる貴公子(きこうし)方よ、ゼウスには、いつ誰に禍福(かふく)を頒(ワカ)つかは、思いのままなのです。どんなことでもできるお方なのですから。

---「神には何でもできる」と口にするキリスト教徒がおれば、その人の信仰はこの『ギリシャ神話』の人のその域を出ない。イエスの言葉を理解していないことになる。福音書にもそのようなことが書いてあるが、それは初歩の人の気を引くためである。練達すれば、そのようなことは思わなくなる。

今はこの屋敷でゆっくりとなさって、これからわたくしがこの場にふさわしいお話をいたしますから、あなた方も物語などに興じてくださいませ。あの堅忍不抜(けんにんふばつ)のオデュッセウスが果された難業の悉(ことごと)くを、一つ一つ挙げて語り尽くすこなど、とてもできることではありません。ただ、わがアカイア勢が苦難を嘗(な)めたトロイの国で、あの豪勇無双(ごうゆう・むそう)の勇士(ゆうし)が身を挺(てい)して果された手柄(てがら)が、どれほど目覚(めざま)しいものであったか、それをお話しいたしましょう。

あの方は、われとわが身を無残に傷つけ、肩には襤褸(ぼろ)をまとい、さながら奴隷の如き風体(ふうてい)で、道広き敵の都城に潜入なされたのでした。正体(しょうたい)を見破られぬために、アカイア勢の船陣にある時とは似もつかぬ、物乞(ものご)いの姿に身をやつされたわけです。

さて、このような姿で、トロイ人の町へ潜入なさったのですが、それに気付いた者は一人もおりません。わたくしだけがその正体を見破って、いろいろ質問してみても、彼は巧みにはぐらかしてしまわれます。

第四歌(P97)ヘレネの本心
でも、わたくしが彼をお風呂に入れてあげ、オリーブ油を塗り、着物も着せてさしあげた上、彼が無事船の陣屋へ帰りつかれるまでは、決してその正体(しょうたい)をトロイ人に明かしたりはせぬ、と堅く誓った時、ようやくアカイア勢の企(たくら)みを、すっかり話して下さいました。それから長剣をふるって、多数のトロイ人を討ち果してから、アルゴス勢の陣営へ帰還なされ、豊富な情報を持ち帰られたわけでした。

トロイの女たちは、声をあげて泣き悲しんでいましたが、わたくしは心中(しんちゅう)密(ひそ)かに嬉(うれ)しく思っておりました−−−すでにわたくしの気持は、帰国に傾いていましたし、またアプロディテのせいで起ったわたくしの心の迷い、可愛(かわい)い娘も夫婦の臥所(ふしど)も、また、心も姿も非の打ちようもない夫まで捨てて、女神に導かれるままに、懐(なつ)かしい故国を後にして、あのような所へ行ってしまった折の、自分の心の迷いが口惜しくてならなかったのです」。(4-233-264)


(4-265)(4-266)(4-267)(4-268)(4-269)(4-270)(4-271)(4-272)(4-273)(4-274)(4-275)
(4-276)(4-277)(4-278)(4-279)(4-280)(4-281)(4-282)(4-283)(4-284)(4-285)(4-286)
(4-287)(4-288)(4-289)

そういうヘレネに答えて、金髪のメネラオスがいうには、「奥よ、今のそなたの話は一々尤(いちいちもっと)もであった。わしはこれまで、多くの英雄豪傑の心情や才覚を見聞きしてきたし、また広く各地を遍歴もしたが、堅忍不抜のオデュッセウスほどの根性を持った男は、この眼でかつて見たことがなかった。

われらアルゴス勢の精鋭が、トロイ勢を殲滅(せんめつ)せんと心に期して潜(ひそ)んでいた、かの木馬の腹中(ふくちゅう)で、豪勇無双(ごうゆうむそう)のあの男が、身を挺して示した働きぶりは、いかに見事なものであったか−−−あの時そなたがその場へやって来たのだったな、トロイ方に手柄を樹(タ?)てさせてやりたいと思われた神霊が、そなたにそうせよと命ぜられたのでもあろうか。

第四歌(P98)ヘレネと木馬
美丈夫(びじょうふ:顔や姿の美しいりっぱな男子)ディポボスもそなたに同行していたが、そなたはわれらが潜伏する木馬の腹に手を触れつつ、三たびその周囲を廻り、あらゆるアルゴス人の妻女(さいじょ)の声を真似(まね)て、われらアルゴス軍の将領(しょうりょう:将軍)の名を呼んだものであった。わしとテュデウスの倅(せがれ:名はイドメネウス)とは、オデュッセウスとともに木馬の腹の中央に座り、そなたの呼ぶ声を聞いた。

われら二人(ふたり)はどちらも、立ち上がって外へ出ようか、あるいはすぐに中から答えようかと気が逸(ハヤ)ったのであったが、オデュッセウスはいきり立つわれらを引き止め、放(はな)そうとしなかった。こうして他のアカイアの子らも、口を噤(ツグ)んで静かにしていたのだが、ひとりアンティクロスのみが、声を出してそなたに答えようとした。

するとオデュッセウスは、逞(たくま)しい手で情容赦(なさけ・ようしゃ)もなく彼の口を圧し塞(ふさ)いで、アカイア人総勢の危機を救い、パラス・アテネがその場からそなたを引き離して下さるまで、その手をゆるめなかったのだ」。(4-265-289)

---メネラオスとオデュッセウスが木馬の中に潜んでいたとか、ヘレネがその巨大木馬の足元にいたというのは、民衆に聴かせる吟詠用に誇張された話である。調べに乗せた語りを聞く聴衆は、その真偽は横において、誇張された話を喜んで聞くからである。水をぶどう酒にとか、死んで四日経ったラザロが墓から出てきたとか書かれている、「ヨハネの福音書」の奇跡もまたこの類である。
 
次へ
 
 
 
 
読後感想を述べたり、独自解釈のための引用にしては、常識を超えた量でになっているかも知れない。それは全文ではないし、翻訳者の注釈や付加資料は転載してはいないのだから、ぜひ本を手に入れて読んでいただきたい。あなたが若ければ若いほど、その知的資産は隠し味となって、あなたの人生に長く作用するだろう。この「オデッセイア」は、女性の視点で書かれていると信じるので、女性の方々の目に止まるようにと祈る。 
 
  

2015/4/1 オリジナル教会(初代代表) 笹倉正義
正式名称:(笹倉宗)聖母マリヤ福音教会
2015/5/6