第7回オリジナル教会

曖昧模糊(あいまいもこ)といったところで、まだ実施できません。研修会といよりは、経営会議にようなものになる気がしています。会場だけは準備して、この日だけは、のんびりしていたいと思います。今は、モンテ・クリスト伯(岩波文庫 山内義雄訳)を読んでいます。わが修道会の必読書のひとつにします。読書の成果物をこのHPに置き、注釈書の役目を負わせます。

研修会の会費は、今だと3万円です。年々高くなる理由は、そのレベルが高くなっていくからです。この手の勧誘はむしろ無料なのですが、わが修道会は有料、そして参加を促す勧誘はしません。研修開催の公開情報に賛同した、自発的な参加を基本にしています。
 
(日本のキリスト教勢力事情)2016/10/13
日本にはキリスト教徒はいないに等しい。しかもいくら頑張ってもこれ以上の拡大は望めない。なぜか。そのことが今日ふとその解と共に浮かんだのだった。日本における勢力拡大の絶望について示された理由はなるほどしごく最もなものだった。その理由とは、今の布教陣そのものが非主流だから、ということだった。非主流とは「ヨハネ派」のことである。ヨハネ派とは、一言でいうと、「反聖母マリヤ」である。新約聖書は、主流派の「聖母マリヤ派」と非主流派の「ヨハネ派」に大別される。その顕著な聖句がこれである。

「ヨハネの黙示録」
3-20見よ、わたしは戸の外に立って、たたいている。だれでもわたしの声を聞いて戸をあけるなら、わたしはその中にはいって彼と食を共にし、彼もまたわたしと食を共にするであろう。
この私とは、イエスのことではない。非主流派のことである。家のあるじは主流派である。

カトリックも最初に渡来した修道会がイエズス会だった。それは教会が最も緊張した時代に結成された修道会なのだ。

日本には主流派の布教組織がないのだ。では「主流派」とはどのようなものなのだろうか。(もっと読む)
 
研修会報告
 
これといって、することは何もなかったので、HPをスクリーンに映してながめていた。VGA画面でもあり、ピントがあっていないのか目がくらくらした。ふと、「ディドとアエネアス」の絵があったが、どこに入れたものかと、「アエネイス」を表示させた。すると、「女神の足取り」の記述が目に止まった。「おお!」、同時にモンテ・クリスト伯のエデの足取りに一致した。こうなのだ。
 
「モンテ・クリスト伯」[6]
アレキサンドル・デュマ作 山内義雄訳 岩波文庫 赤533−6
(P140)86審判
『諸君、』ふたたび沈黙にたちもどったのを見て議長が言った。『モルセール伯爵は、反逆、売国、破廉恥な所業をされたものとみとめるべきでありましょうか?』。『そうだ!』と、調査委員会の全員が、異口同音にそれに答えた。エデは、会議終了までその席にとどまっていた。彼女は、伯爵にたいする審判のくだされるのを聞いていたが、その表情には、喜びの色も憐れみの色も見られなかった。

そして、ふたたび顔の上にベールをおろし、委員たちに向かって荘重な挨拶をすますと、ベルギリウス(紀元前一世紀のローマの大詩人)が女神たちの歩みについて述べたとおりの足どりで出ていった」。
(2015/8/7:この情景は「アエネイス」のなかにあるのではと、漠然と考えていた。2016/10/10:しかし今日、とつじょ確信に変わった。)
 
「アエネイス」
杉本正俊訳 新評論
ウェヌスとアエネアスの会話
(1-393)(1-394)(1-395)(1-396)(1-397)(1-398)(1-399)(1-400)(1-401)
あの伸びやかに翼を振る十二羽の白鳥(はくちょう)の群をご覧ください。先ほど、高い大空から舞い降りたユピテルの鷲(ゼウスは鷲などに変身して女に近付いた)が、彼らの群を乱しました。しかし白鳥たちは今、一列につらなって地面へ向っているではありませんか。もう地面に着いたのもいます。そこを目がけて次々に降りてきます。

この鳥たちが無事に戻り、それからいっせいに翼を打ちならして天へ駆け上がり、歌を奏でるのと同じように、あなたの船や若衆たちも、風で帆をいっぱいにはらませて、そろそろ港に着くころです。行きなさい。道が続くかぎり、あなたの足を止めてはなりません」。(1-393-401)

(1-402)(1-403)(1-404)(1-405)(1-406)(1-407)(1-408)(1-409)(1-410)
こう言って彼女は向きを変えた。彼女の薔薇(バラ)色のうなじがまぶしく輝き、美しい髪の毛は神々(こうごう)しい香りを放った。そして衣服が足先まで垂れると、彼女の歩みはまさに女神そのものになった。

アエネアスは母の姿を認めると、去り行く背中に声をかけた、「どうして実の息子にこんな仕打ちをなさるのですか。いつもにせのお姿をお見せだ。なぜわたしの手をとってくださらぬ。どうして本音(ほんね)の言葉のやりとりをさせてくださらぬ」。このように母を責め、彼は城壁に足を向けた。(1-402-410)

二人の会話のうちの彼女は女神ウェヌス、ギリシャ神話では女神アプロディテであり、英語名はビーナス、愛と美の女神)、もう一人はアエネアス、ウェヌスの子だ。詩人がエデの歩みを述べた箇所は、ここだ、と断言できるが、日本語訳のニュアンスもあって、そうとは限らないという人がいても問題ない。
 
2015/10/22オリジナル教会 (初代代表)笹倉正義
(笹倉宗)聖母マリヤ福音教会
2016/10/11、10/19
   

聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)