(10)過越の満月

(1)満月というと、日本では中秋の名月が思い浮かぶ。聖書では、「出エジプト」の満月と、最後の晩餐の月夜が思い浮かぶ。「出エジプト」の当日は満月でなければならない。人々は、月光の砂漠を行進し、エジプトを脱出したのである。

(2)また、イエスが十字架に架けられたのは、過越の日であったから、ゲッセマネの苦杯の儀式は満月の光の中で行われたのである。

(3)当時のユダヤの暦がどのようなものであったかは分からない。出エジプト以後は、荒野にいたので暦のたよりは月齢である。十二部族の12という数字が大事なのは、それが月齢の回数を数えるためだったからである。しかし、月齢は29日または30日であるため、太陽暦の一年とは日数にずれを生じる。月齢の12回を一年としたのでは、季節がずれてしまい、農耕の暦には使えない。聖書の暦には、さまざまの変遷があったに違いない。

(4)第一回研修会は、秋の満月に近い日にしようと考えた。満月は23日であろうと予測して、10月19日(土)にした。20(日)が休館であったから。これで日曜日は休館と思ってしまったが、これはたまたま年間の休館日であったためで、日曜日が休館ではないことが、第二回目の研修日予約の際に気づいた。
  
 
 
しかし、その日が近づくにつれて、月の満ち具合が予定日よりも早いのではないかという気がした。果たして満月は、19日その日であった。ただその日、研修会当日は雨模様で、満月を見ることはできなかった。プロジェクターとパソコンの接続仕様が違ったし、LANの接続を間違えるトラブルもあった。それでも、不思議なくらい、充実した気持ちになった。

午後は、疲れを覚えた時があった。鈴蘭には据え置きのお茶のサービス機が設置されていたが、一階でコーヒー休憩をした。コーヒーがなみなみと注がれていて、飲むのに疲れるほどだった。

帰りに、自宅まで数分の居酒屋で、ビールを四杯飲んだ。一度入ってみたいと思っていた店だった。身体の疲れがとれた思いがした。第一回研修会はこのような次第であった。
 
(完)
 
2013/10/27オリジナル教会 (初代代表)笹倉正義
2013/12/8(聖書の暦)
(笹倉宗)聖母マリヤ福音教会
   

聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)