37(5)誘拐(ゆうかい)一部始終(いちぶしじゅう)

3-37-5-1「Salite!(サリテ!:著者註:イタリー語、「上がって来い」)」と、伯爵は言った。3-37-5-2まるで、召使(めしつかい)に命令(めいれい)するような調子(ちょうし)だった。3-37-5-3使者(ししゃ)はなんの躊躇(ちゅうちょ)もなく、つつしんで命令に従い、入口(いりぐち)の石段(いしだん)を四段(よんだん)跨(また)いでホテルの中へはいって来(き)た。3-37-5-4そして、五秒(ごびょう)の後(のち)には、もう書斎の戸口に立っていた。

3-37-5-5「なんだペピーノ、お前(まえ)だったか」と、伯爵は言った。3-37-5-6だが、ペピーノはそれに答(こた)えようともせず、ガバと身(み)を投(な)げて伯爵の手を執(と)り、幾度(いくど)となく唇(くちびる)を当(あ)てた。3-37-5-7「おお!おお!」と、伯爵は言った。3-37-5-8「お前は、まだ命(いのち)を助(たす)けられたことを覚(おぼ)えているんだな!3-37-5-9だが、ふしぎなこともあるものだ、もう今日(きょう)で一週間(いっしゅうかん)にもなるじゃないか?」。

---謝肉祭は一週間くコルソ通りのばか騒ぎが続く。今日はその最終日だった。一週間前の初日に、ポポロ広場で処刑の見世物があり、そのおりぺピーノには恩赦が下されたのだった。それによって、ぺピーノは完全にルイジ・バンパの手下になった。当然、ぺピーノは誰のおかげでそのような途方もない助命の恩恵にあずかったかを知ったのだ。

3-37-5-10「いえ、閣下(かっか)、わたしは一生(いっしょう)忘れません」と、ペピーノは、深い感謝(かんしゃ)をあらわして言った。3-37-5-11「一生だ?3-37-5-12そいつはずいぶん長すぎるな!3-37-5-13が、まあお前がそう思っていてくれるだけでたくさんだ。3-37-5-14さ、立(た)て、そして返事をするんだ」。3-37-5-15ペピーノは、不安(ふあん)らしい眼差(まなざ)しをフランツに投げた。3-37-5-16「いやなに、閣下の前でお話ししてもかまわないのだ」と、伯爵は言った。3-37-5-17「わたしのお友(とも)だちの一人(ひとり)なのだ」。3-37-5-18そして、「こんな呼(よ)びかたをするのをおゆるしください」と、伯爵は、フランツのほうを振(ふ)り返(かえ)りながらフランス語で言った。3-37-5-19「信用(しんよう)をさせるために必要(ひつよう)なのでして」。

3-37-5-20「話(はな)したってかまわないよ」と、フランツが言った。3-37-5-21「わたしは伯爵のお友だちの一人だから」。3-37-5-22「よろしゅうございます」と、ペピーノは、今度(こんど)は伯爵の方(ほう)を向(む)いて言った。3-37-5-23「閣下、おたずねくださいまし、なんでもお答えいたします」。3-37-5-24「どうして、アルベール子爵(ししゃく)が、ルイジ・バンパの手にお落(お)ちなんだった?」。3-37-5-25「閣下、子爵の馬車は、幾度(いくど)かテレザの乗(の)った馬車(ばしゃ)といき合(あ)いました」。3-37-5-26「『かしら』の『いろ』だな?」。

---かしらのいろ・・・・ルイジ・バンパの愛人(あいじん)

3-37-5-27「そうなんでございます。3-37-5-28子爵のほうで思召(おぼしめ)しのあるようなようすをなさいましたので、テレザもおもしろがりまして、子爵が花束(はなたば)をお投(な)げになりますと、こちらからもそれをお返し申しました。3-37-5-29申すまでもなく、同じ馬車に乗っていた『かしら』のゆるしがあってですが」。3-37-5-30「なに!」と、フランツは声を立てた。3-37-5-31「では、ルイジ・バンパは、あのローマの百姓娘(ひゃくしょうむすめ)の馬車に乗ってたのか?」。3-37-5-32「馭者(ぎょしゃ)に姿をかえて、馬車を走らせていました」と、ペピーノが答えた。

3-37-5-33「それで?」と、伯爵はたずねた。3-37-5-34「それからでございます。3-37-5-35子爵は仮面(かめん)をおはずしになりました。3-37-5-36テレザのほうでも、あいかわらず『かしら』のゆるしを得て、同じように仮面をはずしました。3-37-5-37子爵のほうで、『あいびき』のことをお申し出(い)でになりますと、テレザもそれを承知(しょうち)しました。3-37-5-38ただし、あのサン・ジャコモ寺院の石段の上にいたのは、テレザでなくてベッポでした。

---すでに考察を済ませたように、サン・ジャコモ寺院は小説の上での名前であり、実際にその位置にある寺院の名前は、このようにとても長い。

サンティ・アンブロージョ・エ・カルロ・アル・コルソ聖堂
Basilica dei Santi Ambrogio e Carlo al Corso

この寺の名前は長くて覚えにくく、しかもフランスでは誰も知らないので、小説には不向きだった。そこで方向は逆だが、そのすぐ近くにある有名な聖人の名を冠した「サン・ジャコモ寺院」の”名前”を拝借した。


3-37-5-39「なんだって!」と、フランツは、またもやその言葉をさえぎった。3-37-5-40「あのアルベールから蝋燭(ローソク)を取りあげた百姓娘が?・・・・」。3-37-5-41あれは十五(じゅうご)になる男の子でございます」と、ペピーノは答えた。3-37-5-42「でも、お引っかかりになったにしても、べつだんお顔にはかかわりません。3-37-5-43ベッポは、ほかにも大勢(おおぜい)引っかけたのでございますから」。3-37-5-44「で、ベッポが城外(じょうがい:ローマの城壁の外)へお連れしたというわけなんだな?」と、伯爵が言った。

3-37-5-45「そのとおりでございます。3-37-5-46ビア・マセルロのはずれに馬車が一台待っておりました。

(イタリヤ語)
3-37-5-46Alla fine di via Tomacelli era in aiiesa un carro;
 
 
3-37-5-47ベッポはその馬車に乗って、フランスのかたにもお乗りになるように申しますと、二つ返事(ふたつへんじ)でお乗りでした。3-37-5-48女にたいする御親切(ごしんせつ)から、ベッポを右(みぎ)に坐(すわ)らせて、御自分(ごじぶん)はそのすぐそばにお掛(か)けでした。3-37-5-49ベッポが、ローマから一里(いちり:4Km)離れたところの別荘(べっそう)にお連れするのだと申しますと、フランスのかたは、たとえ世界(せかい)の果(は)てまでもついて行こうとおっしゃいました。

3-37-5-50たちまち馭者(ぎょしゃ)はリペタ町を下り、サン・パオロ門までやって来ました。

(イタリヤ語)
3-37-5-50Subito il cocchiere e risalito per via Ripetta, ha raggiunto porta San Paolo;

3-37-5-51郊外(こうがい)へ出て二百歩ばかりゆきますと、なにしろフランスのかたのいどみかたがだいぶ激(はげ)しかったというわけで、ベッポは、ピストル二挺(にちょう)をそのかたの胸元(むなもと)に突きつけました。3-37-5-52と、たちまち馭者(ぎょしゃ)は、馬の足掻(あしか)きを止めて、自分の後(うしろ)を振(ふ)り返り、同じくピストルを突(つ)きつけました。

3-37-5-53同時に、アルモ河の岸にかくれていた仲間が四人、馬車の戸口に躍(おど)りかかりました。

(イタリヤ語)
Nel frattempo quattro dei nostri,che erano nascosti sulle rive dell'Almone,si sono precipitati alle portire.

3-37-5-54フランスのかたは、抵抗(ていこう)してごらんでしたがむだでした。3-37-5-55聞くところでは、ちょっとベッポの咽喉(のど)をおしめだったということですが、得物(えもの:武器)を持った五人に一人、なんともしようがございません。3-37-5-56いきおい降参(こうさん)なさいました。3-37-5-57馬車から引きおろおすと、アルモ河の岸に沿ってお連れ申し、聖セバスチャンの塋窟(えいくつ:カタコンベ)の中で待っていたテレザルイジの前へ引っ立てました」。

(イタリヤ語)
《E stato giocoforza arrendersi; lo hanno fatto scendere di vettura, hanno camminato lungo le rive del fiumiciattolo e l'hanno condotto da Tereza e Luigi, i quali lo attendevano nelle catacombe di San Sebastiano
 
地下墓所への道順
 
次へ
 
 

ページ制作者:(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会
通称「オリジナル教会」 初代代表者 笹倉正義
オリジナル教会・ささくら修道会・必読書
2017/5/14-17、5/19