36(11)アルベールの失踪(しっそう)

3-36-11-1モコーリ、或(ある)いはモコレッチと呼ばれるのは、シェルジュ・パスカル(復活祭につける蝋燭のこと)から細い糸蝋燭にいたるまで、大小(だいしょう)さまざまな蝋燭(ろうそく)のことをいうのであって、ローマの謝肉祭の『しんがり』を勤(つと)めるこの大芝居(おおしばい)の登場(とうじょう)人物(じんぶつ)たちにたいしては、次のような、互いに相矛盾(あいむじゅん)し合(あ)った二つのことが命(めい)じられていた。

3-36-11-2一、自分(じぶん)の蝋燭(ろうそく)を消(け)さずにおくこと。
3-36-11-3ニ、人(ひと)の蝋燭を消してやること。

3-36-11-4この蝋燭たるや、まことに人の生命(せいめい)のようなものである。3-36-11-5生命を伝(つた)えるためには、人はまだ一つの方法(ほうほう)しか発見(はっけん)していない。3-36-11-6そしてその方法は、神から授(さず)けられたものなのだ。3-36-11-7ところが、命(いのち)を奪(うば)うためには、人はありとあらゆる方法を発見した。3-36-11-8そして、この最後の荒療治(あらりょうじ)のためには、悪魔(あくま)の助けもたしかにいくぶん手伝(てつだ)ったにちがいない。3-36-11-9蝋燭は、これを火に近づけると火がともる。3-36-11-10ところで、蝋燭を消すために発明された方法は、大きな『ふいご(風を送る道具)』、大きなあかりけし、大きな扇(おおぎ)、いちいち挙(あ)げたらきりがない。

3-36-11-11みんなは争(あらそ)って蝋燭を買った。3-36-11-12フランツもアルベールもこれにならった。3-36-11-13夜は早足(はやあし)に近づいて来た。3-36-11-14無数(むすう)の蝋燭屋(ろうそくや)によって叫ばれる鋭(するど)い《モコーリ!》の叫びにつれて、群集の上には二(ふた)つ三(みっ)つの星かげが輝きはじめた。3-36-11-15これが合図(あいず)だった。3-36-11-16十分(じゅっぷん:この読みは時間)もたつと五万(ごまん)の灯(あかり)は輝(かがや)きながら、ベネチヤ楼(ろう)からポポロ広場にかけてくだって行き、ポポロ広場からベネチヤ楼の方(ほう)へのぼって行った。

(読者註:この上り下りは、都心に向かうか離れるかを示している。ベネチヤ楼のあるベネチヤ広場はフォロ・ロマーナに近く、ローマ帝国時代の都心だった。ベネチヤ楼は、今のベネチヤ宮のことだろう。

3-36-11-17まるで狐火(きつねび)の祭りとでもいうようだった。3-36-11-18一度見たものでないかぎり、とても想像することができまい。3-36-11-19たとえば、ありとあらゆる星が空(そら)を離れ、地上(ちじょう)におりて来て狂態(きょうたい)をきわめた踊(おど)りのなかにはいったものと想像されたい。3-36-11-20そして、すべてには、人の耳がいまだかつてこの地上(ちじょう)の他(た)のところで聞いたことのないような叫び声(さけびごえ)が伴(ともな)っているのだ。3-36-11-21このころになると、無礼講(ぶれいこう)はまさに絶頂(ぜっちょう)に達(たっ)する。

3-36-11-22ファシノは侯爵の腕により、侯爵はトランステベレの男といっしょになり、トランステベレの男は町の人と組みあい、みんな蝋燭を吹いたり消したり、またそれに火をともす。

(読者註:ちょっと意味不明なので、他の訳本を参照した)。
(大矢タカヤス訳:肉体労働者が王侯を追いまわし、王侯が農夫を、農夫がブルジョワを、だれもが息を吹きかけ、消そうとし、また火をつけていた)。

3-36-11-22 Il faccbino soffiando punta al principe , il principe al trasteverino , il trasteverino al borghese, ognuno soffiando, spegnendo, riaccendendo.

trasteverino(トラステベレ地区の住民)

3-36-11-23もしもあの年老(としお)いたエオル(風の神)がこのとき姿をあらわしたとしたら、おそらく《モコーリ》王と立てられたことにちがいない。3-36-11-24そしてアキロン(北風)は、その皇儲(こうちょ:皇位継承者)ともなっただろう。3-36-11-25この狂(くる)おしい、輝きわたる行列(ぎょうれつ)は、およそ二時間ほどもつづいた。3-36-11-26クール町はまるで真昼(まひる)のように照らし出され、四階五階にいる見物(けんぶつ)の顔まではっきり見わけられた。

3-36-11-27アルベールは、五分(ごふん)ごとに時計(とけい)を出してみた。3-36-11-28やがて七時になった。3-36-11-29二人の青年が、ちょうどビア・ディ・ポンテフィチ(ポンテフィチ通り)の前にさしかかったとき、アルベールは、蝋燭を手にしたまま、馬車から飛びおりた。3-36-11-30と、仮面をかぶった二人三人の男が、彼のほうへ近づいて蝋燭を消そうとしあるいはそれを奪い取ろうとした。3-36-11-31だが、拳闘の達人(たつじん)であるアルベールは、そういう手合(てあい)を、次々にはね飛ばしながら、サン・ジャコモ寺院のほうへ歩いていった。

---(読者註)「イタリヤ旅情10日」の旅行で、イタリヤ語の本を買わなかったら、アルベール失踪の場所は特定できなかったに違いない。フランス語訳では通りの名前が正確ではないのだと思う。
3-36-11-29 I due amici si trovavano giust'appunto all'altezza di via dei Pontefici.

3-36-11-30 Due o tre maschere vollero accostarglisi per spenerlo o strapparglielo via, ma da abile pugilatore Albert le spedi a ruzzolare una dopo l'altra a dieci passi da se, proseguendo al contempo la sua corsa verso la chiesa di San Giacomo.

3-36-11-32石段の上には、野次馬(やじうま)や仮面をかぶった連中が群がっていて、互いにわれさきに蝋燭を奪い取ろうと争っていた。3-36-11-33フランツは、目でアルベールの後を追っていた。3-36-11-34彼がいちばん上の石段に足をふみふみかけるのが見えたとき、ほとんど同時に見覚えのある花束の女の衣裳をつけた仮面の人が、彼のほうへ腕を差しのべるのが見えた。3-36-11-35すると、彼はなんの抵抗もしめさずに、そのまま蝋燭を取らせてしまった。

3-36-11-36フランツのいたところは、二人の交(か)わした言葉を聞き取るためにはあまりに遠く離れたところだった。3-36-11-37だが、べつに荒立(あらだ)った言葉の語られたのでないことだけはたしかだった。3-36-11-38彼は、アルベールと百姓娘とが、腕を組みながら、あちらのほうへ歩み去って行くのを見た。3-36-11-39彼はしばらくの間、二人の姿を群集のなかに追っていたが、ビア・マセルロ(イタリヤ語はvia Tomacelli)のところまでいって見失った。

3-36-11-39 Per qualche tempo li segui fra la folla, ma in via Tomacelli li perse di vista.

3-36-11-40たちまち、謝肉祭の終りを告げる鐘の音(ね)が響きわたった。3-36-11-41同時に、すべての蝋燭は、まるで魔法のようにいっせいに消された。3-36-11-42一陣(いちじん)の大風(おおかぜ)によって、一挙に消し去られたといった感じだった。3-36-11-43フランツは、深い暗(あん)のなかに取り残された。3-36-11-44と同時に、あらゆる叫び声もピッタリ止(や)んだ。3-36-11-45まるで、灯とともに響きまでが風に払われたというようだった。3-36-11-46耳に聞こえるものは、仮面の人たちを家に送り届ける馬車の響き、目に見えるものは、窓々のうしろに輝いているわずかな灯影(とうえい)。3-36-11-47謝肉祭は終ったのだ。
 
 
次へ
 
 

ページ制作者:(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会
通称「オリジナル教会」 初代代表者 笹倉正義
オリジナル教会・ささくら修道会・必読書
2017/5/07