4.大工イエスの権威 5.預言の成就(神の小羊) 6.父と子と聖霊の神
ユダヤ人の救主 キリスト |
神の目 旧約聖書において、名も姿もない神と対話ができたモーセやヨシュアなどのリーダー達が死んでしまうと、そのたびに民はよりどころをなくした。沈黙する神に対し、自分たちのこころやすい偶像を作ってこれを拝んで楽しみ、神の怒りをかった。そのようなことをするのは、人々の信仰心や精神が弱体化した証拠であり、結果として他国の侵略を許し、国も民も大きなダメージを受けたのである。かたくなで、そむいては泣きつく神の民が持つ問題の根本は、いかに優れたリーダー(祭司)でも「必ず死ぬ」、ということだった。 神と対話できる「死なないリーダー」の降臨、これが聖書によって予言されたキリストのおぼろげな形であった。イエスが十字架上で「すべてが終わった」(ヨハネ19-30)と言って息をひきとられた時に、キリストに関するすべての予言が成就し、キリストの形が確定した。イエスの復活と昇天後の聖霊降臨は、処女受胎同様、父となられた神の事業である。 詩篇99-5われらの神、主をあがめ、その足台のもとで拝みまつれ。主は聖でいらせられる。99-6その祭司の中にモーセとアロンとがあった。そのみ名を呼ぶ者の中にサムエルもあった。彼らが主に呼ばわると、主は答えられた。 (ダビデの歌) 詩篇110-1主はわが主に言われる、「わたしがあなたのもろもろの敵を あなたの足台とするまで、わたしの右に座せよ」と。 詩篇110-4主は誓いを立てて、み心を変えられることはない、「あなたはメルキセデクの位にしたがって とこしえに祭司である」。 キリスト降臨の恩恵は、ユダヤ人(割礼のある人々)だけにではなく、異邦人(割礼のない人々)にも及ぶということが、預言に現れていた。以下の聖句は、異邦人への宣教を担当した聖パウロのものである。 ローマ人への手紙11-33「ああ深いかな、神の知恵と知識との富は。そのさばきは窮めがたく、その道は測りがたい」。 人の目 人々はキリストに、他国による圧迫からの開放を望んでいた。キリストのイメージは、その時代からさらに千年も昔の人物で、戦いに明け暮れたダビデ王である。しかし、そのようなキリストが現れないまま四百年近く予言は沈黙し、時代はローマ帝国の支配下に突入した。ローマ帝国とヘロデ王の二重の税に苦しむユダヤ人は、ますますキリストを待ち望むことになった。その一方では、ローマ軍に対して武力闘争を繰り返す、熱心党などの政治勢力があった。 |
神の力 (福音書の証言) |
1.一処女(少女)にわが子を受胎させた。(いと高き者の力がマリヤをおおった) 2.罪なき者に罪を負わせた。(イエスは苦しみ、杯をとりのけてください、と懇願された) 3.人々は罪を負ったイエスを木に架けた。 4.流された血により、イエスの負われた罪が消えた。 5.罪のないイエスを、死者の中からよみがえらせた。 6.神は、イエスを信じるものに聖霊を与え、既に罪が取り除かれていることを示される。 |
人の子の力 (福音書の証言) |
1.命令して、病を癒した。故郷の人々以外はイエスを信じた。 権威を問うユダヤ教指導者たちに、父の権威を示した。 しかし、ユダに裏切られて、渡されてからは何もなさらなかった。 2.命令して、死後数日たった死者(ラザロ)をイエスはよみがえらせた。 父がイエスを復活させるので、その時に、イエスが父の子であることが分かる。 |
証言者たち | イエスの母マリヤは、「死なない大祭司、キリスト」をこの世におくるという神の事業の一部始終を証言できる唯一の人物であった。そして、人の知恵では、とうてい信じがたいマリヤの証言は、第三者の異邦人、天才にして医者、奴隷という境遇にあったルカにより記録された。 ルカは、学識において誇り高いギリシャ人であった。そのルカが、ローマ人の奴隷という身分で負った労苦によって、人の重荷の分かる人物となった。そして彼はついに、神のはしためを演じきった聖母マリヤに接し、まことの信仰との出会いを確信した。 イエスの言行の証言については弟子たちにもできた。しかし、弟子たちは復活から五十日後の聖霊降臨まで、神の事業が理解できなかったため、イエスの大事な言葉を聞き漏らした可能性はある。しかし、それは大した問題ではない。イエスは、弟子たちに対し、今は理解することに耐えられないが、時がくればすべてがわかるようになる、と言われていた。 その後、聖霊を受けた人々によって書かれた文書集が、新約聖書として成立することになる。人々にはさまざまな立場があり、また、福音書の最終的な成立は、十字架から三十年ほどたったエルサレム陥落象徴される「ユダヤ終末」以後のことであって、その事件がルカの福音書にも反映されている。すなわち、ルカの福音書は、テオピロへの報告書をもとに、加筆されている。 |
福音書 | 後世の者が、イエス・キリストの降臨によって成った、三一の神を受けつぎ、その方を礼拝して、確かな人生を送るためには、まず新約聖書を読むことである。しかし、その細部を比較検討してみても信仰上無益なことが多い。人生航路には、人それぞれに定まった期間がある。そのいつ終わるか分からない、人生の結末を確かなものとするための羅針盤が聖書である。羅針盤は、信仰の中心にあって動かない存在、十字架の輝きを指し示す。十字架の救いは神の創造によるもので無欠陥、羅針盤たる聖書は人の作ったもので欠陥だらけである。しかし、これが残されたからこそ、わたしたち、今に生きる者が、その恵みの場所に時を越えてワープできるのである。 |
御告げ | イザヤ書7-14見よ、おとめがみごもって男の子を産む。その名はインマヌエルととなえられる。9-1異邦人のガリラヤに光栄を与えられる。 ルカによる福音書にのみ、処女受胎のお告げが記されている。エルサレムのあるユダヤ地方のの北に、サマリヤ地方があり、その北にガリラヤ地方が広がる。そのガリラヤ地方のナザレ村にマリヤという婚約中の処女(少女)がいた。そのマリヤの許に、御使が現れ、自分が処女のまま男の子を身ごもると聞かされた。福音書に書かれた、「いと高き者の力がマリヤをおおう」は、ユダヤ人の女性にとっては恐ろしい言葉である。 マリヤはユダヤ教の息づく環境で育った。彼女の信仰は、ユダヤ教の祈りに支えられており、深く、清く、ほがらかであったため、また、十二歳(十三歳で大人)という幼さもあって、未知の恐怖に打ち克つことができた。実際、マリヤにどのような力が加わったのか、マリヤと神との性的な交わりについては何も書かれていない。しかし、その子は、マリヤのDNAを持っているはず。もし、その子にマリヤのDNAが無いのなら、その子は得体の知れないエイリアンということになるから。 |
マリヤの年齢 | 御使から処女受胎告知を受けた時のマリヤの年齢はいくつだったのか。マリヤはヨセフと婚約状態にあったと記録されているが、その理由はマリヤが未成年(十二歳)だったからである。そして、出産時に成年(十三歳)になったと考えると、少女的なマリヤの素直さが理解できる。親類のエリザベツは老齢でヨハネを宿し、マリヤは未成年でイエスを宿したのである |
十二歳という年齢 | ユダヤ人の成人年齢は、十三歳なので、十二歳は、大人になる直前である。 ルカ2-42イエスが十二歳になった時も、慣例に従って祭のために上京した。 ルカ8-42彼に十二歳ばかりになるひとり娘があったが、死にかけていた。ところが、イエスが出て行かれる途中、群衆が押し迫ってきた。 |
イエスという名前 | マリヤは御使いから、生まれ出る子の名前は、「イエス」だと教えられる。また、マタイによる福音書では、御使はマリヤと婚約中のヨセフの夢に現れる。すなわち夢で御使が、「マリヤから生まれ出る男の子の名前はイエスだ」と教える。 |
産み落とされた場所 | ミカ書5-2しかしベツレヘムエフラタよ、あなたはユダの氏族のうちで小さい者だが、イスラエルを治める者があなたのうちから、わたしのために出る。 ローマ皇帝アウグストの勅令で人口調査があり、ヨセフは本籍地のベツレヘムに行く必要があった。マリヤはヨセフについて行き、臨月であったからゆっくりと5日間の旅をして、エルサレムを通過してベツレヘムに着いた。このベツレヘム滞在中にマリヤは男の子を産み落とした。 |
この「ミカ書5-2」の聖句にある、ベツレヘムについて補足します。ダビデ王は、イエス誕生より千年前の人で、ユダ族で、若い頃ベツレヘムに住み、羊飼いをしていました。 サムエル記上16-18その時、ひとりの若者がこたえた、「わたしはベツレヘムびとエッサイの子を見ましたが、琴がじょうずで、勇気もあり、いくさびとで、弁舌にひいで、姿の美しい人です。また主が彼と共におられます」。16-19そこでサウルはエッサイのもとに使者をつかわして言った、「羊を飼っているあなたの子ダビデをわたしのもとによこしなさい」。 |
|
成長の様子 | イザヤ書11-1エッサイの株から一つの芽が出、その根から一つの若枝が生えて実を結び、11-2その上に主の霊がとどまる。これは知恵と悟りの霊、深慮と才能の霊、主を知る知識と主を恐れる霊である。 ルカ2-40幼な子は、ますます成長して強くなり、知恵に満ち、そして神の恵みがその上にあった。2-51それからイエスは両親と一緒にナザレに下って行き、彼らにお仕えになった。(世間からは親孝行な息子と思われたことでしょう)。2-52イエスはますます知恵が加わり、背たけも伸び、神と人から愛された。 イエスは、預言された「荒野に響く声」を待っておられた。主の前に、主の道を整える者が現れる必要があった。ここにも神のしんぼう強さが現れている。また、イエスの大工仕事の収入は、母のマリヤが貯めていた。その時がくれば、イエスの収入は無くなり、一方では宿賃など、宣教にはお金が要るからである。 |
洗礼者ヨハネ | イザヤ書40-3呼ばわる者の声がする、「荒野に主の道を備え、さばくに、われわれの神のために、大路をまっすぐにせよ」。マタイ3-4このヨハネは、らくだの毛ごろもを着物にし、腰に皮の帯をしめ、いなごと野蜜とを食物としていた。3-11わたしは悔改めのために、水でおまえたちにバブテスマを授けている。 イエスは三十歳になられた。そして、ついに荒野に声があがった、「悔い改めて、洗礼を受けよ」。洗礼者ヨハネが現れたのだった。ヨハネは祭司の子であったが、荒野にいた。らくだの毛衣が着衣であった。人々は、その外見に驚き、その語ることを聞いて、ヨハネを修験者と認めた。彼は人々にヨルダン川の水で洗礼を授けた。ここに洗礼者ヨハネが誕生した。彼に従う弟子たちもできた。人々は、続々と洗礼者ヨハネの元に来て、洗礼を受けた。洗礼者ヨハネは、「罪」と「洗い」の意識を人々に植えつけた。ユダヤに主の通られる道ができたのだった。 |
受洗と聖霊 | 洗礼者ヨハネの活動を知ったイエスは、家を出て行くことを母マリヤに告げた。義父ヨセフの大工仕事をやめて、まことの父である神の仕事をするためであった。イエスは、ヨルダン川の洗礼者ヨハネの所に行き、彼から洗礼をお受けになった。すると、御霊がはとのような姿をとってイエスの上にとどまった。イエスは御霊の力に満ち溢れた。ヨハネから多くの人々が洗礼を受けたのに、ただイエスだけに聖霊がくだった。 |
悪魔のこころみ | 申命記8-2あなたの神、主がこの四十年の間、荒野であなたを導かれたそのすべての道を覚えなければならない。それはあなたを苦しめて、あなたを試み、あなたの心のうちを知り、あなたがその命令を守るか、どうかを知るためであった。 出エジプト34-28モーセは主と共に、四十日四十夜、そこにいたが、パンも食べず、水も飲まなかった。 ルカ4-2荒野を四十日のあいだ御霊にひきまわされて、悪魔の試みにあわれた。そのあいだ何も食べず、その日数がつきると、空腹になられた。 イエスは大工だったし、まだ若くて、体力もあった。そして、四十日たって、衰弱し、おなかがすいたイエスに、悪魔は声をかけた。 1.石をパンに変えなさい。→人はパンだけで生きるものではない。 申命記8-3「人はパンだけでは生きず、人は主の口から出るすべてのことばによって生きる」 2.わたしにひざまづきなさい。→ただ神にのみ仕える。 3.飛びおりてみなさい。→神を試みてはならない。 悪魔とイエスの問答は、ルカとマタイにのみ書いてある。 |
十二人の弟子 | イエスは、弟子を持ち、師となられた。イエスの弟子たちは、漁師とか取税人とか、ユダヤ教の学問がない者たちだった。彼らは、イエスと同じユダヤ人であった。彼らは、三年ほどイエスと共にいて、いわば「イエス大学院」で、座学と実習、それに説教の仕方を学んだ。しかし、貧しいイエスに従った弟子たちは、力強いイエスに対して、ダビデ的英雄像を思い描いていた。やがて、イエスは王になられる。その時には、自分たちもまた右大臣や左大臣になれるかもしれないのだ。それでこそ、何もかも捨てて従った甲斐があるというもの。 マルコ10-35さて、ゼベダイの子のヤコブとヨハネとがイエスのもとにきて言った、「先生、わたしたちがお頼みすることは、なんでもかなえてくださるようにお願いします」。10-36イエスは彼らに「何をしてほしいと、願うのか」と言われた。10-37すると彼らは言った、「栄光をお受けになるとき、ひとりをあなたの右に、ひとりを左にすわるようにしてください」。10-38イエスは言われた、「あなたがたは自分が何を求めているのか、わかっていない。あなたがたは、わたしが飲む杯を飲み、わたしが受けるバブテスマを受けることができるか」。10-39彼らは「できます」と答えた。 また、マタイ福音書には、こう書いてある。 20-20そのとき、ゼベダイの子らの母が、その子らと一緒にイエスのもとにきてひざまずき、何事かをお願いした。 イエスの愛 ヨハネ13-1過越の祭の前に、イエスは、この世を去って父のみもとに行くべき自分の時がきたことを知り、世にいる自分の者たちを愛して、彼らを最後まで愛し通された。 |
初めてのしるし | ヨハネ福音書に、イエスの弟子が見た最初のしるしが書いてある。 ヨハネ2-1三日目にガリラヤのカナに婚礼があって、イエスの母がそこにいた。2-2イエスも弟子たちも、その婚礼に招かれた。2-3ぶどう酒がなくなったので、母はイエスに言った、「ぶどう酒がなくなってしまいました」。 |
宣教の旅のようす | 1.聴衆に神の国を説く。(会堂、路傍、招かれた家) 2.弟子たちに、神の国を教える。祈り方を教える。 3.パリサイ人や律法学者の問いに答える。 4.ご自分の権威を示すために、言で病を追い出される。また、しるしも行われる。 5.友のラザロを、死後数日経った墓から呼び戻す。 (ご自身の復活が父によってなされることを示すため) 6.イエスを信じない宗教指導者と対立、ユダヤ人に命を狙われる。 (弟子たちは、イエスの言動に不安をいだき始める) |
人が試みた相手 | 1.不義密会中の女の処遇を問う ヨハネ8-4「先生、この女は姦淫の場でつかまえられました。8-5モーセは律法の中で、こういう女を石で打ち殺せと命じましたが、あなたはどう思いますか」。 答え1、「律法は守られねばならない」 女はイエスの承認によって、ユダヤ人に石を投げつけられ、殺される。 死んだ女の血がイエスの足もとに流れてくる。 答え2、「女を赦してあげなさい」 女は助かる。 イエスは律法を軽視する者だということになり、預言者の地位を失う。 しかし、イエスの答えはどちらでもなかった。 ヨハネ8-7「あなたがたの中で罪のない者が、まずこの女に石を投げつけるがよい」。 このイエスの一言の威力は、当時のユダヤ人にしかわからない。『罪のない者』とは、彼らには神を意味した。イエスが返した言葉に、今度は彼らが追い詰められた。「あなたがたの中で罪のない者が、まずこの女に石を投げつけるがよい」。この言葉が放たれた今、人々は誰も、女に石を投げつけることができなくなっていた。 ----------- 女は命拾いした。何がなんだかわからないまま、女はイエスのもとを去った。しかし、あとで自分を助けた人が、あの預言者イエスだと知った。女は自分が買える普通の、それでも精一杯の値段の、香油を買い、恥をしのんでイエスのいるパリサイ人の家に入った。 ----------- ルカ7-37するとそのとき、その町で罪の女であったものが、パリサイ人の家で食卓についておられることを聞いて、香油が入れてある石膏のつぼを持ってきて、7-38泣きながら、イエスのうしろでその足もとに寄り、まず涙でイエスの足をぬらし、自分の髪の毛でぬぐい、そして、その足に接吻して、香油を塗った。 2.先生は宮の納金を納めているか これはマタイ福音書だけのエピソードである。この問いの相手は弟子のペテロであった。当初、イエスの一行は貧しかったので、ペテロはからかわれたのである。ペテロは「納めておられます」と、つい嘘をついた。くやしかった。しょげて家に戻ると、イエスからペテロに声をかけた。嘘をついて、みじめな気持ちのペテロに、イエスは深い愛と、対処法を示された。 マタイ17-27銀貨1枚が見つかるであろう。それをとり出して、わたしとあなたのために納めなさい。 3.ローマ帝国に徴収される税の問題 ユダヤ人は、「皇帝に税を納めることをどう思いますか」とイエスに問いかけた。 答え1、「税を納めなさい」 イエスは、ユダヤの民衆の支持を失う。 答え2、「税を納めるな」 イエスはローマ皇帝への反逆罪に問われる。 しかし、イエスの答えはどちらでもなかった。イエスは、質問者に以下のお膳立てをさせた後、一言発した。その言葉を聞いたユダヤ人はイエスに驚嘆し、沈黙した。 マタイ22-18イエスは彼らの悪意を知って言われた、「偽善者たちよ、なぜわたしをためそうとするのか。22-19税に納める貨幣を見せなさい」。 マルコ12-15イエスは彼らの偽善を見抜いて言われた、「なぜわたしをためそうとするのか。デナリを持ってきて見せなさい」。 ----------- 人は、このような答えを瞬時に用意できるものだろうか。あらかじめ、人の心の奥を見通せる能力を持つ者でなければ、とてもできることではない。 ----------- |
神殿の幕 | イエスは弟子たちとともに、いつもの場所(エルサレムに近いオリブ山、安息日にいける1Km程度の距離にある山)で神殿をながめられた。神殿には至聖所という聖なる空間があり、その入り口には幕がある。幕を通って至聖所に入れるのは、アロン(モーセの兄)家が世襲している大祭司だけである。 |
教団との軋轢 | イエスは、「父の家を商売の場にしている」と怒り、神殿内の商売道具を蹴散らした。憤慨したユダヤ教団は、「イエスは自分を神の子と称している。神を冒涜するもので、死罪にあたる」として、イエスの命を狙い始める。 |
武力開放者たち | ユダヤ教団をも恐れないイエスを、ユダヤ開放の盟主にしたい者がいる。その中の一つに、熱心党という組織があった。弟子の一人に、熱心党のシモンと呼ばれた者がいる。イスカリオテのユダもまた、この類の考えを持っていたのである。 |
イエスの記念 | 1.「肉のパンと血のぶどう酒」 今も、キリスト教会の聖なる儀式のひとつである。 ----------- 日本のキリシタンは織田信長には優遇された。比叡山延暦寺や各地の浄土宗が反織田の勢力と結んで、信長の行く手をはばみ、さんざんてこずらされたからである。しかし、時代が移り、キリシタンを敵視する者から、「キリシタンは人の生き血を飲む」と宣伝された。一般の人々は、徳川幕府ご禁制の、赤いぶどう酒を知らなかったから、人々は皆それを「人の血」だと真に受けた。 ----------- 2.「目下の者の足を洗う」 イエスは弟子たちに、教会の、リーダーの心得を示された。 おまえたちは、人の上に立った時、目下の者を見下してはならない。 |
イスカリオテのユダ | ユダの裏切りは結果として、イエスを木に架けるという、神の事業に貢献した。しかし、師を裏切った弟子の末路はあわれであった。ユダは、姑息な男として描かれることが多いが、必ずしもそうとはいえない。ユダは、ユダヤ解放の盟主たる奇跡をイエスに求めたのだ、とすれば合点がいく。イエスがゲッセマネの園で苦しまれたのが、「死ぬのがいやだ」ということであったら、自分を捕らえに来た者どもを、天の軍勢を使ってでも撃退されたであろう。ユダが期待したのはまさにそれであったが、イエスは無抵抗であった。われに返ったユダは激しく後悔したが、遅かった。 マタイ26-14時に、十二弟子のひとりイスカリオテのユダという者が、祭司長たちのところに行って、26-15言った、「彼をあなたがたに引き渡せば、いくらくださいますか」。すると、彼らは銀貨三十枚を支払った。26-16その時から、ユダはイエスを引き渡そうと、機会をねらっていた。 マルコ14-10ときに、十二弟子のひとりイスカリオテのユダは、イエスを祭司長たちに引きわたそうとして、彼らの所へ行った。14-11彼らはこれを聞いて喜び、金を与えることを約束した。そこでユダは、どうかしてイエスを引きわたそうと、機会をねらっていた。 ルカ22-3そのとき、十二弟子のひとりで、イスカリオテと呼ばれていたユダに、サタンがはいった。22-4すなわち、彼は祭司長たちや宮守がしらたちのところへ行って、どうしてイエスを彼らに渡そうかと、その方法について協議した。22-5彼らは喜んで、ユダに金を与える取決めをした。22-7さて、過越しの小羊をほふるべき除酵祭(酵母入れぬパン)の日がきたので。 ヨハネ13-21イエスがこれらのことを言われた後、その心が騒ぎ、おごそかに言われた、「よくよくあなたがたに言っておく。あなたがたのうちのひとりが、わたしを裏切ろうとしている」。13-22弟子たちはだれのことを言われたのか察しかねて、互いに顔を見合わせた。13-27この一きれの食物を受けるやいなや、サタンがユダにはいった。そこでイエスは彼に言われた、「しようとしていることを、今すぐするがよい」。 |
苦杯 | マルコ10-38イエスは言われた、「あなたがたは自分が何を求めているのか、わかっていない。あなたがたは、わたしが飲む杯を飲み、わたしが受けるバブテスマを受けることができるか」。10-39彼らは「できます」と答えた。 そして、その時が来た。 イザヤ53-6主はわれわれすべての者の不義を、彼の上におかれた。 杯--->「罪を負わされる」、人の罪を飲む耐え難い苦しみ。 申命記21-23「木にかけられたものは神にのろわれたものである」 バブテスマ--->「呪われた者とされ、木にかけられる」、むち打ちと十字架刑。 渡される夜のイエスの苦しみは尋常ではない。弟子たちが眠っている間に、人には想像もできない恐ろしいことが、イエスの身にふりかかっていた。(イエスが苦しんでおられる時に、なぜ、弟子たちは眠ったのだろう)。イエスは、「父よ、この杯を取り除けてください」と弱音をはかれた時である。人となられた神の子が、「罪」という汚いものを飲む苦しみは、我々の想像を絶する。 三十数年前、イエスの母マリヤは、イエスを宿す際に、得体の知れぬものが自分を覆い、何かが自分の胎内に注がれる体験をしている。それも世の女性たちの想像を絶する。マリヤの処女受胎とイエスの飲まれた苦杯、どちらも神のみ旨であり、ここに世に二つとない聖母子像が見られる。 |
教団のねらい | 父の杯を受け、罪人(つみびと)となったイエスは、ユダの手引きで捕らえられ、大祭司カヤパの前に立たされる。この時イエスは罪人であったから、すでに御子としての力は失っておられる。そして、急遽、イエスを殺したいユダヤ教団の一部の人々による宗教裁判が始まる。イエスの言葉から、神を汚した罪を宣告した大祭司カヤパは、ユダヤ人による石打ちの刑にはしない。ローマ総督のピラトに願って、ローマ人によるイエスの死刑を依頼する。ここが、カヤパのずる賢いところであって、ローマ帝国がイエスを殺すように、ユダヤ人たちを扇動していく。 旧約聖書の 「イザヤ53-1だれがわれわれの聞いたことを信じ得たか」、から「イザヤ53-12しかも彼は多くの人の罪を負い、とがある者のためにとりなしをした」までに、イエスの裁判から刑場までの預言がしるされている。 |
ヘロデ王の処世術 | しかし、ピラトはそれと知ってか、イエスとかかわる事に消極的であった。ピラトのように常に人を裁く立場にあった者には、イエスの風貌を見ただけで、暴動の首謀者などではないことが見て取れた。ピラトはイエスがガリラヤ地方の出身で、ヘロデ王の統治下の者であることを知った。そこで、ちょうどエルサレムに滞在していたヘロデにイエスを送り届けさせた。しかし、ヘロデも自分が手を下すのは嫌なので、臣下の前でイエスを嘲笑してみせ、裁かずにピラトに送り返した。 |
総督ピラトの敗北 | ピラトはヘロデがイエスの処分を決めずに送り返してきたので困惑した。むち打ちで傷ついたイエスを見せれば、大祭司カヤパらも同情するだろうと思い、イエスをむち打たせ、「この人を見よ」と、恩赦を与えようとした。しかし、カヤパは許さず、自分を王としたイエスを許せばピラトは皇帝を裏切ることになる、と逆にピラトを脅した。「我々には皇帝以外の王はいない」の大合唱に、暴動や風聞を恐れたピラトは、イエスの十字架刑を宣告する。ピラトは、ずる賢さではカヤパの敵ではなかった。 |
刑場まで | ピラトがイエスをムチ打ったのは、許して釈放するのが目的であったが、落ち着きはらったイエスの態度に激高した獄吏たちは、必要以上にイエスにダメージを与えた。ムチは、イエスの肉をはがし、多量の出血をともなった。ために、イエスは体力をなくし、刑場まで自分の十字架を運べない状態だった。 ルカ23-26彼らがイエスをひいてゆく途中、シモンというクレネ人が郊外から出てきたのを捕らえて十字架を負わせ、それをになってイエスのあとから行かせた。 |
刑場にて | イエスの十字架は、もともとは重罪人バラバのためのものだったので、三本の中央にたてられた。ピラトが処刑したかったのは、イエスなどではなく抵抗軍の幹部とおぼしきバラバだった。バラバはイエスのゆえに命ひろいした。 十字架刑は、炎天下の昼、寒い夜、二十四時間裸でさらし、苦痛や渇きを長引かせ、ついに失血死させるという残酷な刑罰であり、体力があれば死ぬまで何日もかかり、苦痛も長引く。イエスが、約六時間強という短時間で死なれたのは、事前のむち打ちで大量出血し、大きなダメージを受けていたからである。 この日は(出エジプトの記念行事で酵母菌をいれないパンで祝う)除酵祭の日で、夕方には(安息日でもある)過越しの祭りが始まるので、それまでに罪人を十字架からおろさねばならない。その時に、罪人がまだ生きていれば、足を折られる。イエスはすでに死なれていたため、足は折られなかった。 イザヤ42-3また傷ついた葦を折ることなく、ほのぐらい灯心を消すことなく、真実をもって道をしめす。 イエスは、自分を木に架けた者たちを赦してくださるよう、父なる神にとりなしをされた。 イザヤ53-12しかも彼は多くの人の罪を負い、とがある者のためにとりなしをした。 マタイ23-34そのとき、イエスは言われた、「父よかれらをおゆるしください。彼らは何をしているのか、わからずにいるのです」。 |
至聖所の幕 | マタイ27-51すると見よ、神殿の幕が上から下まで真っ二つに裂けた。 マルコ15-38そのとき、神殿の幕が上から下まで真っ二つに裂けた。 ルカ23-45そして聖所の幕がまん中から裂けた。 イエスが息をひきとろうとするその時、流された血によりイエスの負った罪があがなわれ、木に架けられたのろいがとけた。神に、「なぜわたしをお見捨てになったのですか」と叫ぶイエスが見え、神は神殿の幕を引き裂かれた。今まさに、「死なない大祭司」イエス・キリストが誕生しようとする時、「父なる神」と「人」を隔てる幕は必要がなくなったのである。そして、その秘められた場所の幕の代わりには、万民に仰ぎ見られる十字架が立った。十字架が至聖所の幕となった。これがキリスト教会の十字架の由来である。 当時、十字架は珍しくない処刑であった。なぜ、イエスの十字架だけが尊ばれるのか。日本のたとえになるが、大師さまといえば高野山を開いた弘法大師、太閤さまといえば太閤秀吉を連想するようなものである。神の子が十字架にかかり、人の過酷な死を味わわれたことと、それを仰ぎ見た人々がいたことの二つに、イエスの十字架の意味がある。 |
死体の安置と見張り | イエスは、予言の成就を確信して、息をひきとられた。人々は、イエスを園の新しい墓に収めた。カヤパはピラトに対して、イエスの墓を三日間厳重に警護してくれるよう依頼した。ユダヤ人である自分たちは、過越の祭(安息日)を休まねばならないので警護という労働ができない、という虫のいい話だった。 マタイ27-59ヨセフは死体を受け取って、きれいな亜麻布に包み、27-60岩を掘って造った彼の新しい墓に納め、そして墓の入口に大きい石をころがしておいて、帰った。 マタイ27-65ピラトは彼らに言った、「番人がいるから、行ってできる限り、番をさせるがよい」。27-66そこで、彼らは行って石に封印をし、番人を置いて墓の番をさせた。 マタイ28-12祭司長たちは長老たちと集まって協議をこらし、兵卒たちにたくさんの金を与えて言った、「『弟子たちが夜中にきて、われわれの寝ている間に彼を盗んだ』と言え」。 マルコ15-44ピラトは、イエスがもはや死んでしまったのかと不審に思い、百卒長を呼んで、もう死んだのかと尋ねた。15-45そして、百卒長から確かめた上、死体をヨセフに渡した。 ルカ23-52この人がピラトのところへ行って、イエスのからだの引取り方を願い出て、23-53それを取りおろして亜麻布に包み、まだだれも葬ったことのない、岩を掘って造った墓に納めた。 |
復活の様子 (ここまでが福音書) |
イエスは復活されたが、その風貌は変わっていた。それゆえ、弟子たちの中には、イエスの復活を信じない者があった。 マタイ28-1さて、安息日が終わって、週の初めの日の明け方に、マグダラのマリヤとほかのマリヤとが、墓を見にきた。28-2すると、大きな地震が起こった。マタイ28-20見よ、わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいるのである。 マルコ16-2そして(過越しの安息日が終わった)週の初めの日に、早朝、日の出のころ墓に行った。16-4ところが、目をあげて見ると、石はすでにころがしてあった。16-12この後、そのうちのふたりが、いなかの方へ歩いていると、イエスは違った姿で御自身をあらわされた。 |
聖霊降臨 (ここからは 使徒行伝) |
イエスが弟子たちに言い残された聖霊降臨の様子は、福音書には書かれていない。それは医者のルカが書いた使徒行伝にしるされている。ルカの福音書と使徒行伝は、続き物になっている。 使徒1-3イエスは苦難を受けたのち、自分の生きていることを数々の確かな証拠によって示し、四十日にわたってたびたび彼らに現れて、神の国のことを語られた。 1-12それから彼らは、オリブという山を下ってエルサレムに帰った。この山はエルサレムに近く、安息日に許されている距離のところにある。 1-14彼らはみな、婦人たち、特にイエスの母マリヤ、およびイエスの兄弟たちと共に、心を合わせて、ひたすら祈りをしていた。 2-1(過越しの祭りから50日目)五旬節の日がきて、みんなの者が一緒に集まっていると、2-2突然、激しい風が吹いてきたような音が天から起こってきて、一同がすわっていた家いっぱいに響きわたった。2-3また、舌のようなものが、炎のように分かれて現れ、ひとりびとりの上にとどまった。2-4すると、一同は聖霊に満たされ、御霊が語らせるままに、いろいろの他国の言葉で語り出した。 この時から、弟子たちは、御霊にみたされ、人からの恐れを受けない使徒に変身する。 |
弟子たちの宣教 | 1.ユダヤ教団の指導者たちに説教するペテロ 使徒5-29これに対して、ペテロをはじめ使徒たちは言った、「人間に従うよりは、神に従うべきである。5-30わたしたちの先祖の神は、あなたがたが木にかけて殺したイエスをよみがえらせ、5-31そして、イスラエルを悔い改めさせてこれに罪のゆるしを与えるために、このイエスを導き手とし救主として、ご自身の右に上げられたのである。5-32わたしたちはこれらのことの証人である。神がご自身に従う者に賜った聖霊もまた、その証人である」。 2.ユダヤ教団の指導者たちの反応 5-33これを聞いた者たちは、激しい怒りのあまり、使徒たちを殺そうと思った。 3.律法学者ガマリエルの忠告 5-38「あの人たちから手を引いて、そのなすままにしておきなさい。その企てや、しわざが、人間から出たものなら、自滅するだろう。5-39しかし、もし神から出たものなら、あの人たちを滅ぼすことはできまい」。 かつてのペテロは、ユダヤ教団の指導者たちの前では、小心な漁師にすぎなかった。しかし、聖霊の力を受けたペテロは、イエス・キリストの使徒として、彼らと対等に話す存在となった。パウロは手紙の中でペテロのことをケパと呼んでいる。 |
パウロの参加 | 使徒行伝11章で、ステパノが殺された場面に関連して、サウロ(後のパウロ)が登場する。パウロは、ユダヤ教に対して異端であるキリスト教徒を懲らしめることに、息をはずませ、はりきっていた。キリスト教徒迫害の旅の途中、突然の強い光に目をやられた。そして「なぜ私を迫害するのか」と問うイエスの声を聞き、一転して、パウロは、「イエスこそキリストだ」と信じた。世に言う、パウロの回心である。しかし、ユダヤ教団からは裏切り者として命を狙われる立場になった。このパウロが、異邦人への宣教のために、走り続けることになる。キリスト教の宣教というレースで、神の栄冠を勝ち取るために、パウロは走り続けた。パウロは、ユダヤ教の律法学者であり、生まれながらにしてローマの市民権を持つ、エリート中のエリートであった。パウロはイエス・キリストの富のゆえに、約束されたエリートの地位を捨てた。 |
異邦人の救い | ユダヤ人には、自分たちは神に選ばれた人(アブラハム)の子孫、という自負心がある。イエスご自身、かつて自分の言葉は、まずユダヤ人に語られねばならない、と言われていた。割礼のない異邦人を神が受け入れられるはずがない、と信じて疑わなかった人々は、イエス・キリストの名によって、異邦人も救われたと知って驚いた。 使徒10-18人々はこれを聞いて黙ってしまった。それから神をさんびして、「それでは神は、異邦人にも命にいたる悔改めをお与えになったのだ」と言った。 使徒13-45するとユダヤ人たちは、その群集を見てねたましく思い、パウロの語ることに口ぎたなく反対した。13-46パウロとバルナバとは大胆に語った、「神の言は、まず、あなたがたに語り伝えられなければならなかった。しかし、あなたがたはそれを退け、自分自身を永遠の命にふさわしからぬ者にしてしまったから、さあ、わたしたちはこれから方向をかえて、異邦人たちの方に行くのだ。 |
ルカの同伴 (ここまでが 使徒行伝) |
使徒16-10パウロがこの幻を見た時、これは彼らに福音を伝えるために、神がわたしたちをお招きになったのだと確認して、わたしたちは、ただちにマケドニヤに渡って行くことにした。 使徒行伝の16章10節以降、主語に、「わたしたち」が多用されたので、著者であるルカがパウロの旅に同伴したことが分かる。パウロは目に障害があったので、ルカはパウロの主治医も務めた。 |
初期の教会 | 1.ユダヤ教団の指導者たちは、イエスをキリストと認めず、神冒涜者扱いし、イエスをキリストと信じるユダヤ人を同じく神冒涜者として迫害する。ユダヤ人(この場合は教団の人々)は、騒動を起こしてはキリスト教徒のせいにして、ローマ帝国に訴えた。イエスの場合と同じ手法でキリスト教布教の妨害を続けた。使徒たちも命を狙われた。クリスチャンは騒乱を避けるため集会を秘密裏に行う必要に迫られた。イエスを記念しておこなう赤ワインを飲む儀式では、「赤子の生き血をすする秘密結社で、帝国の公序良俗を乱す者」と言われたりもした。 2.ユダヤ人の信者は、神との契約のしるしである割礼を、異邦人にも求めた。使徒たちは、新しい契約では割礼は無用になったのだとユダヤ人を説得しなければならなかった。また、ユダヤ人の信者に確証を持たせるため、イエスが救主であることの証明をする必要があった。その文書のひとつが「ヘブル人への手紙」となって残っている。ヘブル人は、ユダヤ人よりも広い意味で、イスラエルの子孫、十二部族の人々を指す。 3.異邦人の信者は、数から言えば、ローマ帝国に多く存在した奴隷と、イエスのエピソードに感銘を受けた女性たちが多かったと推察される。パウロは自分の弟子となったテモテには割礼を施している。イエスが天から火が降らせてローマを焼くとか、イエスがすぐにでも再降臨して王になる、とかの『終末』のデマを信じたものもいる。パウロは異邦人への宣教を任されたが、烏合の衆の集団を整えるのに、手紙を書いている。産みの苦しみをしているパウロの様子が、彼の手紙からうかがえる。それらの手紙の一部が、新約聖書に納められた。切羽詰った日常的な内容のほかに、普遍的な価値を持つパウロ神学が含まれているためである。 |
ユダヤ神殿の 壊滅と 新約聖書の成立 |
ユダヤの神によるイエス・キリスト降臨が完成し、ユダヤ教は新たな局面を迎えた。しかし、ユダヤ教幹部はイエスがキリストであることを否定し、神と対立した。のちにユダヤ神殿は、ローマ軍により粉砕された。西暦70年ごろのことであった。これによって、エルサレムのユダヤ教団は滅び去り、ユダヤ人に与えられたはずのイエス・キリストは、異邦人のキリスト教会が受けついだ。ここにも、信仰の奥義を、滅び行くエルサレム神殿のユダヤ人から異邦人にバトンタッチさせるという、神の絶妙な痕跡がみられる。 イエスをキリストと信じる割礼のある人々、割礼の無い人々、そして割礼には無縁の女性たちの上に、イエス・キリストの愛が輝いた。「全世界に福音を宣べ伝える」、その課題は、使徒たちの数々の証言を伝承する手段を確立することであった。そして、ついに福音書をはじめとする27の文書集、『新約聖書』が成立した。新約聖書もまた人の手によって書かれたものであり、正確性に物足りない部分もある。しかし、この文書集こそ、イエス・キリスト降臨の出来事を、後世の読者が知り得る唯一のものであり、確かな信仰の基となるものである。 |
2010/1/6(C)笹倉キリスト教会、笹倉正義
引用聖句:日本聖書協会 口語訳聖書
Copyright (C) All right reserved 2010 by The SasakuraChristChurch、ORIGINAL
CHRIST CHURCH
2010/10/2, 2010/11/3(水)