「朝に命じてみよ」パールバック 原題:Command the Morning 原作者:Pearl Sydenstricker Buck 日本語訳本名:「神の火を制御せよ」原爆をつくった人々 丸田浩 監修 小林政子 訳 径書房 |
P343、344 昭和十九年八月五日、広島の朝 日本のその都市の上空に、飛行機が一機ゆっくり飛んでいた。それは花の上を舞う蝶のように見えた。朝の光に誘われて銀色に光る水面に群れる金魚を、空中で狙うミサゴのようでもあった。真夏の朝、一日の活動が始まったところだった。通勤途中の男たちにも、市場へ買い物に出かける女たちにも、列になって通学する子供たちにも、上空でうなる翼の音は聞えた。人々が見上げると空に飛行機が見えた。たった一機だった。誰もがほっと胸をなで下ろした。一機だけか。一機では大した損害は出ない。敵機が攻撃するときは何百機も一団となって飛来する。偵察機かもしれない。みんな、ほっとして笑顔を交わし、それぞれに道を急いだ。 その飛行機から銀色の物体が放り出され、くねりながら落下したのを誰も気づかなかった。おもちゃほどの大きさで、きらきら光る点のような小さな物体は太陽のかけらのようだった。金属製の小さな容器に押しこめられているが、直径500メートルもの火の玉をつくり、中心温度が五千五百万度を超えるそれは、まさに太陽のかけらだった。突如、容器がはじけた。周囲の大気は強大な圧力で急膨張し、衝撃波が発生して時速数百、数千キロにも達するすさまじい爆風が広がった。 起爆装置が作動するのはタイマー仕掛けであろう。地上500mで爆発させないと、熱エネルギー効率は落ち、科学者が神の火と呼んだ灼熱の威力は限定される。B29爆撃機の高度、風向き、などさまざまな条件で模型爆弾の投下が試みられたに違いない。このようなどんくさい、兵器としては使い物にならない爆弾は、まさに戦闘能力の無い「敵」の都市以外では使えない。戦闘員でもない市民をモルモットとして大量虐殺しておいて、何が「リメンバー・パールハーバー」だろうか。しかし、この本がよく発禁にならなかったものだ。 猛烈な衝撃と激しい爆風に触れた地上のあらゆるものがあっという間に燃え上がった。樹木、衣服、わらぶき屋根、偉大な芸術作品、そして、人の肉も血も骨も脳も、なにもかもが燃え上った。あとに残ったものは目には見えない放射線である。 放射線という言葉では恐怖を感じないが、実態は中性子という最小単位の質量の弾丸が常時飛び出している状態をいう。その弾丸を被弾する量によって、すべて生あるものは相応のダメージを受ける。 人口三十万のこの都市で一瞬のうちに市民の三分の一が死に、生き残った人々のほとんどが火傷を負い、不自由になった体と治らない傷を抱えて生涯を送ることになった。 体内に放射性物質が残留した。 傷は深く、治ったかと思うとまた新しい傷ができるのだった。 これは、ラットで研究していた放射性物資の影響をそのまま書いているのであろう。 |
次へ |
2013/2/23 聖母マリヤ福音教会・「取説」担当 笹倉正義 2022/1/22 聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書 旧約聖書(1955年改訳) 新約聖書(1954年改訳) |