「押絵の奇蹟」著作者 夢野久作 角川文庫 (小説抜粋) この上のお宮仕えは 何と悲しい言葉か・・・ お母様はそれから両手をチャンと、畳の上にそろえながらジッとお父様のお顔を見上げながらいわれました。「申訳ございません・・・・お疑いはごもっともでございます」といううちに新しい涙がキラキラと光って長いまつ毛から白い頬に伝わり落ちましたが、お母様はそのまま言葉をお続けになりました。「どうぞ、お心のままに遊ばしませ。私は不義を致しましたおぼえは・・・・」。「何ッ・・・何ッ・・・・」。「不義を致しましたおぼえはもうとうございませぬが・・・・この上のお宮仕えは致しかねます」。「・・・・」。「お名残り惜しゅうはございますが、あなたのお手にかかりまして・・・・」。「何ッ・・・・何じゃと・・・・」。といいつつお父様はグイグイ私を、おゆすぶりになりました。お母様はハフリ落つる涙を鼻紙でお押えになりました。「ただ、そのトシ子だけは、おゆるし下さいますように・・・・。それは正しくあなた様の・・・・」。「何をッ・・・・またしてもぬけぬけと・・・・」。「イイえ・・・・こればっかりは正しく・・・・」。「エエッ・・・・まだいうかッ」。「イエ・・・・こればかりは・・・・」。「黙れッ・・・・ならぬッ」。とお父様がおっしゃるととたんに、私をお突き放しになりましたので、私はバッタリと倒れて、お琴の上にひれ伏しました。それと一緒に琴柱が二つか三つたおれて、パチンパチンと烈しい音がしたように思います。 私はこれから先のことを書くに忍びませぬ。けれどもこれから先のことを書きませぬと、何もかも疑問のままになると思いますから、憶えておりますとおりに記し止めさして頂きます。 私がようやっと、お琴の上から起き直りました時には、畳の上に正座して、両手を膝の上に置いたまま、うなだれておいでになるお母様と、それに向かい合って、突っ立っておいでになるお父様のお姿が、暗いお庭を背景にして見えましたが、その時にお父様は、右手に刀をさげておいでになったはずでしたけれども、その刀はお父様の身体の陰になって、私の目にははいりませんでした。 ただ、お母様のうしろの壁に、赤い花びらのような滴りが、五ツ六ツ、バラバラと飛びかかっているのが見えましたが、その時は何やらわかりませんでした。そのうちにお母様の白い襟すじから、赤いものがズーウと流れ出しました。・・・・と思うと左の肩の青いお召物の下から、深紅のかたまりがムラムラと湧き出して、生きた虫のようにお乳の下へはい広がって行きました。お母様の左手にも赤いものが糸のように流れ出していたように思います。それと一緒に、その青いお召物の襟のところが三角に切れ離れて、パラリと垂れ落ちますと、血の網に包まれたような白いまん丸いお乳の片っ方が見えましたけれども、お母様は、うつ向いたままチャンと両手を膝の上に重ねて座っておいでになりました。 私はその時に夢中になって、お母様に飛びついて行ったように思います。それをお母様はお抱き寄せになったようにも思いますが、ハッキリとは記憶致しませぬ。その時に、わたしの背中と胸へ、何か火のように熱いものがさわったように思いながら、お母様の上へ折り重なって倒れたようにも思いますが、これとても夢中になっておりましたのですから、どんな気持ちだったかハッキリとは思い出しえませぬ。どちらに致しましても私は、それきり何もかもわからなくなりましたので、気がつきました時にはどこかの病院の寝台の上に寝かされて、白い着物を着た人たちに取り巻かれておりました。 お母様の肩を斬られたあとで、お母様と私とを一緒に突き刺されたお父様の刀は、私の肺を避けておりmしたので助かったのだそうでございます。けれどもお母様は心臓を貫かれておいでになりましたので、その場で絶息しておいでになったそうですが、それでも片手で、シッカリと私を抱き締めておいでになったということでございます。また、お父様は、そのあとで、袴をお召しになって、納戸のお仏壇の前で見事に切腹しておいでになったそうですが詳しいことは存じません。 ----略---- 不義者の子よ そのわけと申しますのは、ほかでもございませぬ。・・・・あれは新聞に出た不義者の子よ・・・・東京一の女形俳優と、福岡一のべっぴん婦人の間にできた謎の子よと、指さし眼ざしされておりますことが、成長いたしますにつれてわかってきたからでございました。 ----略---- そのお母様のお姿は、また、奇妙にも、あのお父様からお斬られになるすこし前の、何ともいえない神々しい、清らかなお姿に見えて来てしようがないのでございました。そうして、そのお姿を一心に見つめておりますと、そのうちに、その鏡の中のお母様の唇が、おのずと動き出しまして、その間際におっしゃったお言葉が凛々とすき透って、私の耳に響いて来るのでした。「私は、不義を致しましたおぼえはもうとうございませぬ・・・・けれども、この上のお宮仕えは致しかねます」というように・・・・。そのお声をきくたびに、わたしはいつもハッとして、うしろを振り返らずにはおられませんでした。そうして、そこいらに誰もいないことをたしかめますと、いま一度自分の口の中で、こうしたお母様の謎のようなお言葉をくり返しながら、あの時にお母様お流しになったとおりの涙を、ホロホロと流さずにはいられないのでございました。 ----略---- 私はすぐにも東京に上って「中村珊玉様」にお眼にかかって「私は不義を致しましたおぼえはもうとうございません・・・・けれどもこの上のお宮仕えは致しかねます」とキッパリおっしゃったお母様のお言葉の意味を説き明かしていただきましょう・・・・そうして私がお母様の不義の子でないことをハッキリとたしかめるまでは、死んでも男の方の御親切を身に受けまい・・・・というような男のような、気持ちになってしまいました。 ----略---- それが私の十六の年の春でございました。 ----略---- 南総里見八犬伝 けれども、そのうちに暑中休暇が参りますと私はまた、思いもよりませぬことで、このような悲しい、浅ましい悩みから救われるようになりました。それはずっと前から岡沢先生の御書斎に置いてありました昔の八犬伝の御本を、何気なく引き出して開いて見てからのことでございます。私はそれこそホントに何の気なしでございました。ただ、永い日のつれづれに二階の窓からお隣の屋根を見ておりますうちにフト、芳流閣の押絵を思い出しまして、信乃と現八はなぜあの高い屋根の上で闘わなければならぬのでしょうと、チョット不思議に思いましたので、その絵の描いてあるところを探し出して前へ前へと読み返して行きますうちに、いつの間にか、その話のおもしろさに釣り込まれてしまいました。そうして、しらずしらずのうちに一番初めに立ち帰りまして、八犬伝の全体の女主人公になっておられる伏姫様が夫と立てておられる八つ房という犬に身を触れずにみごもられた・・・・というお話のところまで読んでしまいました。 そのお話につきましては作者の曲亭馬琴という方が昔からのいろいろな例を引いて、さもさも本当らしく書いておられるのでしたが、それを読みました時の私の驚きは、まあどんなでございましたでしょう。申すまでもなくその時まで私自身には、そのような事について何の知識も持たなかったのでございましたが、それでもこの世にはキットそんな事がありうるに違いないということをその時にどんなにか固く信じましたことでしょう。お母様のお言葉の秘密を解く鍵は、このお話のほかにないと思いまして、どんなにか夢中になって喜びましたことでしょう。そうして、なおも先のほうを読んで参りますと、その八つ房という犬の思い子となって生まれた八犬士の身体には、その父の犬の身体についていた八ツの斑紋が一ツずつ大きなほくろとなってあらわれて親子のしるしとなっていたということまで詳しく書いてあるではございませんか。われとわが胸をシッカリと抱きしめて、時々は涙を流してまで溜息をしいしい読み続けたことでした。 −−−男と女とが、お互いに思い合っただけで、その相手によく似た子供を生んだり生ませたりすることができる−−− ・・・・まあ、なんというステキな子供らしい空想でございましょう。 けれどもその時の私には、そのような事が本当にありえなければならぬとしか思えないのでございました。そうして、それから後の私は、そんな事実が本当にあることかどうかを、たしかめようと思いまして、毎日のように上野の図書館に行きました。むずかしい産科の書物や心理学の書物を何十冊ほどめくら探りに読みましたことでしょう。図書館の人はおおかた私が産婆の試験を受けているとでも思われたのでしょう、そんな書物の名前をいろいろ教えて下さいましたので私は心から感謝しておりましたが、今から考えますとおかしいような気も致します。けれども、そのような不思議なことを書いた書物はなかなか見当りませんでした。そればかりでなく、生れて初めていろいろなことを知りますたんびにビックリすることばかりで、人なかでそんな書物を読んでいるのが気恥ずかしさに、図書館行きをやめようかと思ったくらいでございましたが、そのうちに遺伝のことを書いた書物を何気なく読んでおりますと、私はまた、ビックリすることを発見致しました。それは「女の児は男親に似易く、男の児は女親に似易い」ということを例をあげて証明した学理でございました。それを読みました時に私は身体じゅうが水をかけられたように汗ばんでしまいました。そうしてせっかく喜び勇んでおりました私の心はまたも、石のように重たくなってしまいました。「お兄様と私とはやっぱり不義の子だ。そうしてそれを知っているのはこの世に私一人だけ・・・・」。そう思いますにつれて、私の眼の前がズーと暗くなって行くのでございました。 けれども、それでもまだ私の心の底に、あきらめ切れない何かしらが残っておったのでございましょう。時々思い出したように上野の図書館に参りましては、医学に関係しました不思議な出来事や、珍しい事実を書いた書物を、あてどなく読み散らしておりますうちにまたも、思いもかけませぬ書物から大変なお話を見つけ出しまして、ビックリ致したのでございます。 法医学夜話 その書物を書かれましたのは、その頃もう亡くなっておられた医学博士の |
次へ |
2013/3/13 オリジナル教会 (初代代表)笹倉正義
2019/11/20
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
旧約聖書(1955年改訳)
新約聖書(1954年改訳)