マリヤさまのお話の概要

マリヤさまに臨んだ、「処女受胎」の奇跡による、アロン家の聖母子
ルカによる福音書1章
ルカによる福音書2章
異邦人による聖書の物語

1.マリヤの用心
悲嘆のマリヤさま
「もうアロン家の子は産めない」  
天使から自分が処女のまま妊娠すると聞いたマリヤは、「外では絶対に一人きりにならない」、「家では両親の近くで寝る」、というそれまでの二つの用心をさらに徹底した。両親は、婚約者ヨセフとの結婚も近いことであり、マリヤの慎重な態度を好ましく思っていた。
マリヤさまとユダ族のヨセフは婚約されていた。それはマリヤさまのとっさの判断で行われた。それは、ヘロデによるアロン家一族殺害計画に先んじての、一族自決にあたり、マリヤさまに生きていただくためであった。ナザレはそのための疎開地(そかいち)である。マリヤさまはエリザベツと同じ「ユダの山里の町」エマオにあったアロン家の姫さまであった。年齢は10歳。だがマリヤさまの悲嘆は大きかった、「ユダ族のヨセフ様に嫁(とつ)ぐわたしには、もうアロン家の子を産む望みはなくなった」。
 
2.神との一夜  
「あっヨセフ様、わたし妊娠
するのですって」
用心の日々のある夜、両親の近くで横になり、眠ろうと思って、お祈りをしていた。すると、何かの気配を感じたので、「だれ?」と叫ぼうとしたが、声が出なかった。両親も他の家族も、眠りこけていた。マリヤの身体を何かがおし包んだが、マリヤは身動きできなかった。やがてマリヤは、歓喜の声を上げようとして、そのまま失神した。朝、目をさますと、何も変わったところはなく、夢だったのかと思った。そして、いつもの一日が始まった。しかし、ふと、いつもとは違う出血に気づき、マリヤは自分が処女でなくなったことを自覚した。

ユダヤの暦(こよみ)は「月の満ち欠け」による陰暦(いんれき)である。またたくまに24回の満月を数え、マリヤさまは12歳におなりだった。ある日、太ももに湿ったものが垂れているのに気付かれ、手でふくと血のかたまりがついた。「まあ、マリヤさま、もうお子が産めますよ」と家政婦が言った。「では、ヨセフ様と結婚して、わたしはユダ族の子を産むのね」、とマリヤさまは独り言された。家政婦はマリヤさまの悲嘆を思ってもらい泣きした。

マリヤさまは「アロン家の男子を」の思いを断ち切るように、いつにも増して、全身全霊で祈られた。そして気を失われた。そして声がした、「あなたは男子を宿す、その子は「罪をあがなう者」となる」。また言われた、あなたの親族エリザベツも老齢であり不妊であったが、妊娠して6ヵ月になる。彼女もまた男の子を産む」。

マリヤさまが気付かれると、枕元にはヨセフと家政婦とがいた。家政婦は出て行った。「あっ、ヨセフ様、わたし今不思議な夢を見ましたのよ。わたし妊娠するのですって、まだヨセフ様と結婚していないのにと言いましたのに」。

「するとその子はアロン家の男子になりますね。でも、過酷な運命が思われます」、とヨセフが言うと、マリヤさまはヨセフに抱きつかれ、二人はその子の運命を思ってひしと抱き合いました。
 
3.マリヤさまの小旅行
ナザレとエマオの道のりは130Km 
マリヤは天使が、「不妊であったエリザベツが妊娠して、すでに六ヵ月になっている」と言ったのを思い出した。エリザベツの町はエルサレムよりまだ南で、ナザレとの距離は120Km近くある。女一人で行けるところではない。相当な理由がなければ、家をでて会いに行くことはできない。しかし、マリヤは、おりをみて、エリザベツのところに行きたいと父に頼み込んだ。そして、一人きりになることなく旅行して、エリザベツに会い、その事実を確かめた。エリザベツもマリヤがはるばるやって来た理由を聞いて驚いた。
 
ヨセフは馬車を雇い、マリヤさまと家政婦と共に、まずベツレヘムの実家に戻って、二人の結婚の宴を催しました。両親はとても喜び、子が授かった時にはぜひ実家に戻るように言いました。そしてしばらく滞在した後、エルサレムに詣で、エマオのエリザベツを訪ねました。エリザベツはマリヤさまの健在を喜び、また三人が訪ねてきたわけを聞いてさらに驚きました。

この時、マリヤさまは讃歌を口にされました。
「ルカによる福音書」1章
1-46するとマリヤは言った、
「わたしの魂は主をあがめ、
1-47わたしの霊は救主なる神をたたえます。
1-48この卑しい女をさえ、心にかけてくださいました。今からのち代々の人々は、わたしをさいわいな女と言うでしょう。1-49力あるかたが、わたしに大きな事をしてくださったからです。


(まさよしの疑問)
なぜ「処女受胎」が「さいわいな女」とつながるのか、「ヨセフの子ではなく実は・・・」と、それを口にしたが最後、石で打ち殺されてしまうではないか。しかし、その時はまだ、まさよしはマリヤさまがアロン家の姫さまであり、一族の自決にさいし、父がマリヤさまを道連れにしないために、家に大工仕事で来ていたユダ族のヨセフとの婚約を思いつき、ヘロデの目をそらそうとしたことに思い至っていませんでした。そしてマリヤさまの「もう、アロン家の子は産めない」との悲嘆にも。しかし、奇跡は起ったのでした。2024/12/19

そして、馬車は帰し、三人はエリザベツの出産まで、居させてもらうことにしました。そして、三ヶ月がすぎ、エリザベツに陣痛が臨みました。男の子でした。だが、高齢出産のゆえでしょうか、赤ん坊の顔には欠損がありました。その子は生まれ出た瞬間にザカリヤの祭司の職は継げないことが明白になったのでした。

しかし、ザカリヤは神を呪わず、讃歌を口にしたのでした。ヨハネと名づけられたその子は、自分が祭司の職を継げない者であることを知り、家出して荒野に向かったのでした。
 
4.マリヤさまのご出産
人口調査とベツレヘムでの不思議  
旅行から帰ったマリヤの様子がおかしいのに気づいた母親は、マリヤに「妊娠しているの?」と、たずねた。マリヤは、無言でうなづいた。両親は驚き、そのいきさつを、マリヤに問い正した。マリヤの返事を聞いた両親は驚愕し、マリヤが狂ったと思った。しかし、マリヤの落ち着いた態度に、自分たちも落ち着きを取り戻した。この数ヶ月間、マリヤの旅行を含め、マリヤが一人きりになったことはないはずなので、これはいったいどういうことなのだろうと、両親は互いに顔を見合わせるばかりだった。この時には、両親もエリザベツの身に起こったことは知っていて、神をほめたたえたばかりだった。

ヨセフはマリヤさまの出産はベツレヘムがよいと考え、家政婦もそれに賛成しました。そして臨月にならないうちにと、雇った馬車で実家に戻りました。それは皇帝命令による人口調査の年(とし)であり、実家には多くの親族たちも訪れることが予想されました。ヨセフは空いている厩(うまや)を改修してリビングにしました。季節は夏であり、その開放的なリビングはマリヤさまには快適な涼をもたらしました。
 
5.夜空の異象はオーロラ
御使の言葉は大気振動  
神の前に正しい両親は、婚約者のヨセフを呼んで、マリヤの妊娠を告げた。ヨセフは、両親が何を言っているのかわからなかった。しかし、マリヤから、自分が処女でなくなったと聞かされるに及んで、怒りがこみ上げた。マリヤが、「石は、あなたが最初に投げてね」というのを聞いたヨセフは、彼女の愛おしさに激情し、気が狂わんばかりだった。
 
その夜、ヨセフは激高していたが、神の前に正しい若者であったので、マリヤを離縁しようと考え、思い巡らしていた。(マリヤを離縁すれば、マリヤは姦淫の罪で殺され、その子も死ぬことになる)。すると、突然、深い眠りに落ちた。夢の中で、ヨセフは天使から、マリヤの胎の子は、人との性交によるものでない、と聞かされた。「安心して、妻に迎えるがよい」とまで言われた。朝、目をさますと、夢の記憶がはっきりと、よみがえった。
 
とても信じがたいことだが、マリヤのいつもとかわらぬ明るく清廉な態度、それに何よりもマリヤは一人きりになったことがない、と両親が太鼓判を押したのだ。それにしても、本当に神が父親なら、そのイエスという子は、どんな姿をしているのだろう。ヨセフはその子を、早く見てみたい気もした。

 
ベツレヘム郊外の草原には羊飼いたちが分散して、おのおの自分の羊の番をしていました。星のまたたく夜となり、上空はまぶしいほどの星空となりましたが、その天に異象が現れました。光のカーテンが現れ、ゆらいでいるのです。羊飼いたちは珍しい光景に圧倒されましたが、その時、大音響があり、アラム語で意味のある言葉に聞こえました。

(オーロラ)
この天の異象は、現在の天文学では、太陽フレアの変動により地球の磁場が影響を受け、パレスチナのあたりにもオーロラが現れたとすることには合理性があります。また、磁場の影響を受けた空気振動による大音響もあるいは。

分散している羊飼いたちが、「飼葉おけの中に寝かしてある」と聞いたのでその場所は厩と想像したが、空気振動だけでそのような語彙が生まれるのかどうか、謎です。

「ルカによる福音書」2章
2-8さて、この地方で羊飼たちが夜、野宿しながら羊の群れの番をしていた。2-9すると主の御使が現れ、主の栄光が彼らをめぐり照らしたので、彼らは非常に恐れた。

2-10御使は言った。「恐れるな。見よ、すべての民に与えられる大きな喜びを、あなたがたに伝える。2-11きょうダビデの町に、あなたがたのために救主がお生まれになった。このかたこそ主なるキリストである。2-12あなたがたは、幼な子が布にくるまって飼葉おけの中に寝かしてあるのを見るであろう。それが、あなたがたに与えられるしるしである」。

2-13するとたちまち、おびただしい天の軍勢が現れ、御使と一緒になって神をさんびして言った、2-14「いと高きところでは、神に栄光があるように、
地の上では、み心にかなう人々に平和があるように」。

あるいは、連続した言葉ではなく、羊飼いたちが聞いて各々が解釈した単語をつなぎあわせて意味あるものにしたのかも知れない。
 
6.マリヤさまの言葉にある
歴史の印章は天の異象
ほどなくしてヨセフは、マリヤを妻に迎えた。突然の結婚に、周囲は驚いたが、ヨセフが待ちきれなかったのだと、好意的に見てくれた。
ルカは歴史性を担保するため冒頭に皇帝名を置いた。マリヤさまはそれを天の異象などに置かれた。時代がその異象に追いつけば、それがいつ頃の事だったのかの歴史性が生まれる。だとすれば、「さすがアロン家の姫」であり、恵まれたお方である。

「ルカによる福音書」3章
3-1皇帝テベリオ在位の第十五年、ポンテオ・ピラトがユダヤの総督、ヘロデがガリラヤの領主、その兄弟ピリポがイツリヤ・テラコニテ地方の領主、ルサニヤがアビレネの領主、3-2アンナスとカヤパとが大祭司であったとき、神の言が荒野でザカリヤの子ヨハネに臨んだ。
  
7.ヨセフの幸(さち)   ヨセフはマリヤをいたわり、大事にした。しかし、マリヤには手を触れなかった。なぜか、がまんできた。性生活がなくても、ヨセフにはうれしく、初々しい新婚生活だった。マリヤが滞在先のベツレヘムで、男の子を出産した。イエスの宮もうでのため、律法の定める一ヶ月ほどの間、彼らはベツレヘム滞在を続けた。人口登録の最中は混雑して馬屋を改造して滞在したが、それが終わると親戚は彼らを居間に移してくれた。

(「マタイによる福音書」には、ヘロデ大王が幼児たちを虐殺した話が書かれている。しかし、「ルカによる福音書」には書かれていない。マタイの記事は、聖母マリヤからの聞き書きを反映したものではない。マタイの、「それから、ヘロデ王の幼子皆殺しのことを聞いたので、イエスとマリヤをつれて、エジプトに下った」と、このような残酷な話は、実際には無かったと思うほうが、むしろ自然である。ヘロデ大王は、治安維持には残酷な手を使ったかもしれないが、幼な子を殺してユダヤ人を敵に回すほど愚かではなかったであろう。ローマもそれは許すまい)。

ある夜、結婚以来初めて、ヨセフはマリヤを抱いた。歓喜がヨセフを満たした。ヨセフは、何度も何度も、マリヤを抱きしめた。神は、ヨセフを祝福された。そして、二人は、自分たちの子宝にも恵まれた。
  
ヨセフにはアロン家で唯一生き残られたマリヤさまをお守りする使命の自覚があった。アロン家代々の大祭司による「人の罪を獣に負わせ」の反復を退け「人の罪を人が負う」という一度きりの神事がどのようになるのか、ヨセフには分からなかったが、マリヤさまの心中を察してあまりあった。ヨセフには女王をお守りする騎士(ナイト)の気概があった。

マリヤさまとの夫婦生活はイエスさまが成人される12年後まで待とう。
 
8.その後のヨセフ   ヨセフの生涯は長くはなかったけれども、マリヤさまとイエスさまのゆえに、常に、幸せであった。ヨセフはアロン家の二人を守りぬいた。彼のおかげでアロン家の神事、「人が人の罪を負い」の苦杯と、罪がイエスさまの肉体に顕在化した生贄(いけにえ)を過越の恩赦で空いた十字架に掛けられ、その贖(あがな)いを完成させられた。

世間的にはイエスさまはユダ族の者として刑死されたが、実は唯一のアロン家の男子にして大祭司のご身分であられたことを知る者はマリヤさまのみ。イエスさまの十字架から三日目に弟子たちの前に立たれたイエスさま、しかしそれは男装のマリヤさまであった。ユダヤでの掟(おきて)では、「女が男に教えてはならない」ため、マリヤさまはイエスさまの服をお召しだった。だが、弟子たちにはそれがイエスさまに違いなかった。それこそは「処女受胎」のもうひとつの奇跡であった。

イエスさまはアロン家の「罪の贖い」の神事の永遠化を果たされ、マリヤさまはそれを宣教する使命を全うされた。それは福音書の次に続く物語であり、ローマの「川向こうの地」と呼ばれたテレストベレ地区が宣教の拠点となった。そして、ローマ帝国に存在した奴隷階層という「暗き谷」に住む人々に福音の光が照ったのだった。

そのマリヤさま一行の裏方を勤めたのがクレオパと彼の家の者たちであった。彼はイエスさまにその信仰を褒められたカペナウムの百卒長である。イエスさまはユダヤではなくローマにキリスト教をもたらした立役者として、「これほどの信仰はイスラエルにも」とされたのである。また、ローマ「帝国」教会がローマ司教を頂点とするピラミッド型であるのも彼の功績のゆえである。

イエスさまが公生涯に身を投じられた30歳の時には、ヨセフの記述は無い。また、ヨセフの最後についてもマルコ、ルカの双方には書かれていない。ルカはローマ軍に関係するものは書いていない。だから、ヨセフの死には、ローマ軍が関係しているとわたしは見ている。

  「ガリラヤ人(びと)の血」と「シロアム」について
  ガリラヤ地方の大規模な暴動にピラトが掃討作戦を行ったとする。
   
  
戻る
「異邦人による聖書の物語」
  
 
 
(C)2010 笹倉キリスト教会、笹倉正義2010/2/19
2013/1/1(見直し)、2013/9/23(嬰児虐殺)、2021/11/8
2024/12/19、12/20、12/21