日本人と宗教

日本の宗教   この世には、仏教、イスラム教、キリスト教という、三大宗教があります。日本では、神道(しんとう)と仏教が大勢を占め、キリスト教はわずかです。

子供が産まれたら神社にお参り、結婚式はウェディングドレスを着てキリスト教式、お葬式はお経をあげてもらって戒名を買うなど、平気で行います。日本国民は、「和をもって尊しとなす」という言葉のように、和を重んじます。家の中で、神道、仏教は、住み分けています。日本人は、何々教徒という言い方で、自らをはっきりと断定することを好みません。
 
神道   日本の神は、国家鎮護、たたり御免、一族や一門の繁栄などの名目で作られました。壮大なものから道ばたのものまで、神社は数え切れないほどあります。しかし、日本人にとって大事なのは、三重県伊勢市の、 皇祖「天照大神」を祀る伊勢神宮です。天皇皇両陛下が参拝される格式のある神宮です。毎日、観光バスが列を連ね、引きも切らず、参拝者の玉砂利を踏む足音が、木立の茂る広い参道に響いています。
  
日本の仏教   仏教は、「生命は他の生き物に生まれ変わる」、という輪廻(りんね)思想を基本とし、インド生まれの釈迦(紀元前5世紀ごろ)が説いた宗教思想です。当時も、カーストという身分制度があり、釈迦は、王子の身分に生まれました。釈迦は苦行の末、悟りを啓き、人々を教えました。仏教は一時インドで栄えますが、その後は4世紀ごろに興ったヒンズー教に飲み込まれていきました。

7世紀はじめ、唐の時代、三蔵法師が、往復17年の旅をして、インドから仏教の経典を持ち帰ったという話は、猿、豚、河童の化身がお坊さんを守って旅をする西遊記物語で有名ですが、このころには、インドの仏教は衰えていたのです。
 
日本には、仏教は6世紀の初め、欽明天皇の時代に伝来しました。当初は、貴族のための宗教でした。その後、聖徳太子(6世紀後半)などの時代を経て、国家鎮護を目的とした寺院や仏閣が建立されました。それらは、朝廷の庇護を受け、規模が大きくなっていきました。また、朝廷の許可を受け、最澄(8世紀)による比叡山延暦寺、弘法大師(9世紀)による高野山金剛峰寺などが開かれました。これらは、まともな人々を対象にしたものでした。
 
京の都には、まともでは生きていけない人々、灰汁(あく)のような人々、あくにんが数多くいました。比叡山に法然(12世紀)という秀才がいました。彼は比叡山での出世を望まず、山を下りて、大衆に説法をしました。すなわち、ちりや「あく」のような人々も救われるという念仏を考案し、まともでない人々の魂を救済しようとしました。しかし、法然の苦悩は、大衆の念仏集会が階級闘争に拡大する懸念であり、それを朝廷に疑われることでした。

はたせるかな、この一門の行状が朝廷の怒りに触れ、多くの弟子が死罪や流刑に処され、念仏組織は解体されました。高齢の法然は僧籍を剥奪され、流刑になりました。しかし、名を親鸞と改めた、彼の弟子の一人が、流刑の地で再び念仏を興しました。階級闘争への懸念は、次の一句で、隠されました。「善人なおもておうじょうをとぐ、いわんや悪人おや」。その妻と子供たちが大変優秀で、浄土真宗を興しました。
 
この時代には、他にも、日蓮上人が日蓮宗を興しています。巷には、「なむたいしへんじょうこんごう」、「なむあむだぶつ」、「なむみょうほうれんげきょう」などが、聞かれたのです。
 
イスラム教   イスラム教の開祖は6世紀に登場した預言者マホメットであり、聖地はメッカにあります。唯一の神、アラーを信仰し、人々はモスクの塔から聞こえる、教えの言葉を聞きます。また、決められた時刻に、メッカに向かって一斉に礼拝します。仏教やキリスト教と違うことの一つに、マホメットは突如現れた神の使徒であり、宗教上の歴史的土台はありません。また、偶像や聖画を許さない他、念仏や祈りの類もありません。自分たちの使徒の偶像や聖画を造らないばかりでなく、占領した他宗教のそれらを、美術的歴史的価値抜きで、破壊します。教えの中には食べてはいけないものもあるので、イスラム教徒の方々と付き合うときには、心遣いがいります。「まあ、いいじゃないか」という日本人の気持ちは通用しません。
 
キリスト教   キリスト教は、ユダヤ教に端を発します。ユダヤ教団(神殿や各地の会堂)は、「聖書」たる巻物を多数持っていました。それらの巻物には、モーセ(紀元前14世紀)の書いたものや、歴史書、預言書などがありました。それらを参考にした律法を守ることが、神に義とされると信じていました。
 
その教団の歴史の中に、歳およそ三十才のイエス(1世紀)と名乗る預言者が登場して教団と対立し、たった三年間の宣教の末、ローマ軍の十字架刑で命を落とす、という事件が起こりました。キリスト教は、その男の「死」をめぐって展開された、イエスこそ「救主・キリスト」の福音に端を発するものです。イエスも弟子たちもユダヤ人でしたが、ユダヤ教指導部は、自分を神の子とするイエスの教えを拒絶しました。そのため、イエス・キリストの教えは、パウロなどの活動によって、ユダヤ人以外の人々に広まることになりました。
 
人の目には、夭折したように見えるイエスが何者だったのか、それを記したものが、新約聖書です。不気味な十字架を拝む人々がいるのはなぜだろう。死んだら終わりではないのだろうか。そのために、ほとんどの人は死にたくないと思っているのに。聖書には、そのような常識をくつがえす、人にはおろかなものとしか見えない、神の力が書かれています。

そのイエス・キリスト教会では、このような祈りがささげられます。「天の父なる神様、・・・(祈りの言葉)・・・、イエス様のお名前を通して、御前にお捧げいたします。アーメン」、「てんのおとうさま、おかしをたくさんください。だいすきな、いえすさまによって、あーめん」
 
「マリヤさま」出版   2023年、8歳下の弟を神戸市立「鵯越斎場(ひよどりごえ さいじょう)」に見送ったあと、「マリヤさま」の原稿を仕上げた。出版は翌年の4月と見積もられた。本の題名は「泣虫聖母マリヤさま」、副題が「狂気を贖うイエスさまの十字架」となった。また、「女と漁師」を崇めるローマ司教の風下に立つことを厭うアレキサンドリヤ司教の思惑にも触れた。「ヨハネによる福音書」と「新約聖書」がそれである。

この本は、キリスト教の汚れた垢を落す「温泉」の役を果たしてくれるだろう。
2024/3/17(記)
   
住宅の仏間例   1.いなかの家A(いわゆる先祖崇拝)
  「天照大御神」の掛け軸(皇祖を祀る)
  「先祖代々霊」の位牌
  天皇皇后両陛下のお写真
  葬式や法事には、お寺の坊さんが来る。

2.いなかの家B(大衆仏教)
  仏壇(宗派によって、神道との共存禁止)

3.分譲マンション
  仏間、なし

いわゆる仏間は、旧家や注文住宅でなければ、ありません。分譲マンションは、品質の向上に伴い、生涯の住まいとして定着し、日本人の住環境に大きな変化を与えています。ただし、一般的には狭く、室内には、仏壇や位牌を置くスペースがありません。
 
日本人の宗教観   日本人の宗教観は、妊娠と出産、誕生から成人まで、数々の願い事は神社で、結婚式はキリスト教で、老後と葬式は仏教で、というような、だいたいの住み分けになっています。それぞれが、普段から信仰しているものなのかというと、そうでもありません。人々は、世間様と同じことをしているのであり、何を拝んでいるのかは二の次です。
  
日本のキリスト教   日本は島国であって、ほぼ単一民族で構成され、敗戦で国民が土地から追い出されてしまうといった、民族離散の経験がありません。しかし、キリスト教は、何度も土地を追い出され、民族の離散という過酷な歴史を負いながらも、神の言葉を賜ったユダヤ人の、宗教の完成形であり、厳しい一面があります。無きに等しいキリスト教を、日本の宗教の三本柱に育てるには、日本人に合うような説明書(羅針盤)と、先祖供養を取り入れた、ゆりかごから墓場までの一貫したシステムの構築が必要です。そして、それが国民の知的レベルを押し上げ、戦争の惨禍に巻き込まれない防衛能力を持ち、国際貢献をなし、天皇の御世を生きる幸福の継続をもたらすものとして、広く国民に支持される必要があります。
  
宗教行事   新年の神社参拝、十日恵比寿、秋祭り、クリスマスなどは、宗教行事ではありません。宗派は関係なく、楽しくやっています。気分が改まったり、景気よく気分高揚を楽しむものです。
  
この世とのつきあい   使徒パウロは、新約聖書の「コリント人への第一の手紙」の中で、キリスト教信者と未信者の付き合い方には区別があることを、このように説明しています。

5-9わたしは前の手紙で、不品行な者たちと交際してはいけないと書いたが、5-10それは、この世の不品行な者、貪欲な者、略奪する者、偶像礼拝をする者などと全然交際してはいけないと、言ったのではない。もしそうだとしたら、あなたがたはこの世から出て行かねばならないことになる。5-11しかし、わたしが実際に書いたのは、兄弟と呼ばれている人で、不品行な者、貪欲な者、偶像礼拝をする者、人をそしる者、酒に酔う者、略奪をする者があれば、そんな人と交際をしてはいけない、食事を共にしてもいけない、ということであった。5-12外の人たちをさばくのは、わたしのすることであろうか。あなたがたのさばくべき者は、内の人たちではないか。外の人たちは、神がさばくのである。
  
シンボルについて   分譲マンションにもマッチした、部屋を飾る、宗教上のシンボルが考案されてもよいのではないか、と思われます。掛け軸や、位牌、仏壇は、置き場所がないのです。
   
次へ
 

ページ制作者:sasakura
2010/X/X, 2010/10/22(金), 2010/10/23(土), 2010/11/2(火), 2011/4/9(土)
2015/3/23
2024/3/17 (「マリヤさま」出版)

引用聖句:日本聖書協会 口語訳聖書