神社仏閣(じんじゃぶっかく)

仏教は外来宗教である。およそ1500年の歴史が刻まれている。最初は貴族の極楽浄土の願望を満たすものであり、仏閣は護国の象徴であった。神道(しんとう)と仏教とは、深く結びつき、住み分けて共存している。今は何でもかんでも神にでき、神社だって好き勝手に造れる。仏教も国家事業から、貴族だけでなく、あくにん(ちりあくた)をも救う思想が生じ、お寺だって好き勝手に造れる時代になった。日常でのかかわりでは、神道が結婚式と初詣それに起工式、仏教がお葬式である。

キリスト教は日が浅く、まだ100年そこそこであり、浸透しているのは結婚式だけである。布教は自由なのに、カトリックもプロテスタントも信者の数は増えない。布教の仕方が良くないのだ。キリスト教が神道と仏教の敵という印象を与えては、日本での布教は成らない。神道と仏教の足らざるを補完する立場をとらないといけない。キリスト教にしかできないもの、それは唯一、魂の再生である。それによってのみ生き方が根本的に変えられるのだ。

我らの立ち位置を明確にするためにも、代表的な神社仏閣を訪ねてみなければならない。
 
伊勢神宮
(1)正式参拝 2010/9/29分譲マンション管理会社の研修会行事、伊勢神宮の正式参拝に参加した。
 
高野山
 
(ウィキペディア)引用:2015/7/9
(1)仏教伝来
『日本書紀』によると、仏教が伝来したのは飛鳥時代、552年(欽明天皇13年)に百済の聖王(聖明王)により釈迦仏の金銅像と経論他が献上された時だとされている。

(2)高野山(こうやさん)は、和歌山県伊都郡高野町にある標高約1,000m前後の山々の総称。平安時代の弘仁10年(819年)頃より弘法大師空海が修行の場として開いた高野山真言宗、ひいては比叡山と並び日本仏教における聖地である。

(3)伊勢神宮(内宮)歴史以前
『日本書紀』垂仁天皇25年3月の条に、「倭姫命、菟田(うだ)の篠幡(ささはた)に祀り、更に還りて近江国に入りて、東の美濃を廻りて、伊勢国に至る。」とあり、皇女倭姫命が天照大御神の神魂(すなわち八咫鏡)を鎮座させる地を求め旅をしたと記されているのが、内宮起源説話である。この話は崇神天皇6年の条から続き、『古事記』には崇神天皇記と垂仁天皇記の分注に伊勢大神の宮を祀ったとのみ記されている。
 
 
次へ
 

2015/7/9 笹倉正義
関連文書:聖書大学