日本文化(にほんぶんか)

わたしはスポーツとか文化にはほとんど縁がなかった。だから、今は書けることが何もない。しかし、この先もそれがないとは、言い切らないことにしておこうと思う。若いときに身につけた日本文化は、それがどの分野であれ、おそらく一生ものだとは言い切れる。
 
茶道 部活ですこし点前の稽古をした程度。おかげで、京都でおうすを飲める。
書道 書家の書展に行った時のいくつかの痕跡。
詩吟 関西鉄鋼短大(当時は皆、会社から社員の身分で留学)在学中に習得したもの。
華道
剣道
弓道
柔道
 
人生50年、文化は富の集中した時代に開花した。安土桃山時代には織田信長・豊臣秀吉に権力が集中し、金山銀山の権益の独占による富と、堺の文化とが和合発展した。徳川の時代に入り、大阪城と共に豊臣家を滅ぼし、参勤交代制度によって武家の蓄財を抑制し、戦乱の根を絶った。キリシタン弾圧は、常にそれを利用しようとする勢力の存在が意識されたからで、教義そのものが弾圧の対象であったわけではない。ともあれ、300年の平和と、富を独占する商人によって、日本文化は洗練されたものへと発展した。

その間、日本は徳川家による政治(俗界)と、朝廷による祭礼(聖界)とに支えられ、宣教師たちは日本を蛮族の国とは呼ばなかった。1549年、カトリック・イエズス会のフランシスコ・ザビエルがインドを経て日本まで足を伸ばした時には、プロテスタント教会は黎明期にあった。その後もプロテスタント教会は日本に牧師を送らなかった。それは牧師たちにとって日本は危険な国であり、聖界たる朝廷が日本の精神基盤であることがわかったからである。

外圧に耐えられなくなり、日本は徳川将軍家と同時に士農工商制度を廃し、俗界と聖界を朝廷に統合した。武士は廃され、一般人が日本軍兵士に徴兵され、発展途上国に武力進出する道を選んだ。日本は西欧諸国のまねをし、富国強兵に熱をいれた。そして、それまでの日本文化の多くをちょんまげと共に棄てた。しかし、今、日本文化の良さが、世界的な評価を得つつある。なぜなら、日本文化の多くが、平和を寿ぐものだからである。
 
次へ
 
 
ページ制作者:笹倉正義
2015/4/26、2019/1/14