(9)イスラムの時代

西暦も600年を数えた。アラビヤ半島の片隅の、多神教の偶像の製造販売で裕福だった町が、「アラー」を叫ぶ集団に襲われた。町を守るのは傭兵だったが、彼らは逃げ出した。襲ったほうはプロの戦士ではなかったが、「アラーのために!」と叫ぶ声に、傭兵たちは度肝を抜かれた。一度は失敗したが、それ以降は連戦連勝だった。

この連中は、町を襲うのに「アラー」という聞きなれない神の名を口にした。それが、傭兵をためらわせ、町の人々を恐怖に陥れた。聞けばその神は、偶像をきらう、唯一神アラーであり、偶像の町を襲うのはアラーの嘉したもうところである。富者の金品を奪うのは、アラー布教の軍資金とするためであり、美女を奪うのは、命がけの戦士すなわちアラーの最高の信者へのご褒美である。

彼らの宗教上の大きな成果は、大声の朗誦、すなわちコーランであった。これが味方の戦意を鼓舞し、死を恐れぬ信者に変えた。また、敵には心理的恐怖を与える効果をもたらし、その戦意を萎えさえた。

これは、旧約聖書の「ヨシュア記」を読んだものなら、ある程度の類似性を見ることができる。ヨシュアの場合は、部族に支配地が行き渡ると、その侵攻は終息した。エホバの神は唯一神であるとは言うものの部族神であるからだ。

マホメットは、裕福なアラビヤの町を襲い、金品美女を略奪して満足した。しかし、アラーは民族神ではなかった。マホメットの本分を離れ、一人歩きを始めたのである。アラビヤ半島から地中海世界を見渡すと、そこにも経済格差があった。不満分子を聖戦の兵士として募るには事欠かない。そこは円熟期を迎えたキリスト教世界だった。かつて、イエスの関係者が、神の愛に照らされて、ローマへと宣教した町々にはキリスト教会が建っている。

そのキリスト教世界に、武器を持った神の使徒、アラーの兵士たちが襲いかかる。彼らは、占領した町の言語、服装を規定した。こうして、見かけによるアラー神の国イスラムが展開された。

しかし、イスラムには、イスラム化に必要な規則はあるが、宗教上の教えはなにもない。だから、聖職者はいない。モスク同様、人民を救済する教えは、からっぽである。イスラムの向心力は人民に植え付けた恐怖である。イスラムの規定に反する者には、容赦なく制裁を加えられるというトラウマである。もし、この「恐怖」をイスラムの人民からとり除けば、イスラムは維持できなくなるのだ。

イスラムは、愛ではなく内部に働く粛清によって成り立っている。

それでもイスラムは地上から消えることはないだろう。「格差」は昔からあったが、それはあって当然と思われていた。大部分の人はあきらめの境地だったが、向上心を持ち、上位を目指す者もいた。だから、労苦の上、成功をおさめた人には、喝采がおくられた。しかし、イスラムはそんな面倒なことはしないのだ。

キリスト教徒は、人をゆるし、愛をもって、奉仕する精神を持つ。イスラムにはそんな奴らがばかに見える。人の心があさましく変わってしまったのなら、あるいはイスラムが最終かも。ただし、キリスト教徒とその人々住む国家とを一緒にしてはならない。キリスト教国と呼ばれても、国家自体は世俗そのものであり、国家がキリスト教徒になることはできない。
 
 
次へ
 
 
 
  

2016/8/20 オリジナル教会(初代代表) 笹倉正義
正式名称:(笹倉宗)聖母マリヤ福音教会
ささくら修道会