(7)ユダヤ教の時代

ユダヤ教は、バビロン捕囚から帰還した南王国ユダの末裔からはじまった。彼らは、ユダ族とベニヤミン族であったので「ユダヤ人」と呼ばれていた。およそ70年間のバビロン時代に、バビロンとペルシャの王族に仕え、アラム語の読み書きを習得し、を王の図書室で世界の知識に触れた者たちがいた。彼らは、エルサレムに帰って、荒廃した都の再建に取り組むかたわら、ペルシャ王に提出する「律法」を作成した。その「律法」を行動規範とすることで、彼らはペルシャ国内での自治を許された。

その最初の「律法」は、無味乾燥なものであった。一方で、民族の源流にさかのぼる文書の作成がおこなわれた。「創世記」は、暗唱口伝(あんしょうくでん)のヘブル神話をもとに、アラム語化された。冒頭部分には一部バビロン神話を取り入れてある。「出エジプト記」、「レビ記」、「民数記」、「申命記」などのモーセによるものもアラム語化された。そして、これらモーセの書に、律法が挿入された。物語の途中で突然律法が出てくるのもこういう事情がある。律法だけなら誰も読まないが、物語は読まれるし、民衆も聞を傾ける。

アラム語による文書は、やがて体裁を整えたヘブル語に翻訳されていった。「聖書」が姿を現しはじめると、ユダヤ人が二部族だけでは困ることになった。そこで失われた残りの十部族の末裔にもユダヤ人への編入を呼びかける運動になった。しかし、その部族の先祖はサマリヤの山(かつてあった神殿にはバアル神がまつられていた)を礼拝場所としていたから、エルサレム(神殿)を唯一の礼拝場所とするユダヤ人となることを拒む者も多かった。サマリヤ人(びと)とはそうした人々であり、ユダヤ人から差別されることになった。

聖書は、ユダヤ人を内に閉じ込める機能を十分に果たした。

ペルシャはアレキサンダー大王に敗れて壊滅し、大王の血統は絶やされ、大王の将軍たちが各々王国を興した。ユダヤ人に最も近い王国は、その首都をシリヤに建設し、「アンテオケ」と呼んだ。その後、王朝はローマ帝国に敗れ、アンテオケは帝国の町となった。エジプトに王国を興したのは、プトレマイオで、首都として建設した町を「アレキサンドリヤ」と呼んだ。この町は図書館を備え、「知の都」と呼ばれた。

ユダヤ人の中には、土地に住みつき、農業や漁業で生計をたてる者の他に、帝国の諸都市に出稼ぎに行き、そこで住みつく者も現れた。彼らの職業は主として商業であった。彼らは金の勘定に長けていたし、律法によって生活規範がしっかりしていたから、ユダヤ人以外の人々とは、相対的に裕福であった。

ユダヤ人はアンテオケの王朝の思想・文化的圧迫に抵抗し、一時独立を果たしたが、その後、ローマ帝国に敗れた。抵抗運動の指導者マタティアはレビ人であったため、その子孫の地位は、権力は国王であるにもかかわらず、「大祭司」であった。この権力を狙ったのが改宗のユダヤ人「ヘロデ」であった。彼は、ローマの承認のもと、権力闘争に勝利し、かつマタティアの血統を根絶やしにした。

このような、時代背景の中で、イエスの母となるマリヤが生まれた。

そして、エルサレムは西暦70年に陥落し、以後ユダヤ人は国土をもたなかった。
 
次へ
 
 
 
  

2016/8/17 オリジナル教会(初代代表) 笹倉正義
正式名称:(笹倉宗)聖母マリヤ福音教会
ささくら修道会