(9)頑固者(がんこもの)

 
第九歌(P284)運命の選択
(9-378)(9-379)(9-380)(9-381)(9-382)(9-383)(9-384)(9-385)(9-386)(9-387)(9-388)
(9-389)(9-390)(9-391)(9-392)(9-393)(9-394)(9-395)(9-396)(9-397)(9-398)(9-399)
(9-40)(9-401)(9-402)(9-403)(9-404)(9-405)(9-406)(9-407)(9-408)(9-409)

彼のくれるという贈物など真平(まっぴら)だ、そんなものはわたしにとって毛一筋(ひとすじ)の値打ちもない。たとえ、現在彼の手許(てもと)にある財宝−−−そのほかにどこからか更に入ってくるかも知れぬが、それらの十倍、いや二十倍ものものをくれたとて、またかりに、オルコメノスあるいはエジプトのテバイ−−−ここでは家々に莫大な富が貯えられ、城門の数は百、それぞれの門からは二百の兵が戦車を列ねて出撃できるというが−−−これらの町に流れ込む富をことごとくわたしにくれるとしても、いやいや砂の数、塵の数ほどのものをくれたとて、腹が煮えかえるほどの非道を犯した罪の償いをせぬ限り、アガメムノンはわたしの気持を納得させるわけにはゆむまい。

アトレウスの子アガメムノンの娘など妻にする気はない、よしや黄金のアプロディテと容色(ようしょく)を競い、手の技で眼光輝くアテナイエと並ぶほどの娘であろうと、妻にはせぬ。アガメムノンは、彼の身分に相応(ふさわ)しく、王の位もわたしより高い男を選べばよかろう。

神々がわたしを無事にお護り下さり、国許(くにもと)へ帰ることができた時には、きっと父ペレウスが自分でわたしの妻を探してくれるであろう。ヘラスにもプティエにも、アカイア女はいくらでもいる、それぞれの城を護る王侯の娘たちが。そういう女の中から気に入った娘を妻にしよう。国許にいた頃は、いつかわたしに相応(ふさわ)しい女を正妻に迎え、ペレウス老が貯えてくれた富で楽しく暮らしたいと切に願っていたものであった。

見事な町イリオス(トロイ地域の中心城市)が、まだアカイアの子らも来ず平和であった時、貯えていたという財宝のすべても、また岩山のピュトの地に、弓を射るポイボス・アポロンの社(やしろ)の石畳(いしだたみ)が納めている宝のすべても、わたしにとっては命と換える値打はないからだ。牛や肥えた羊ならば奪うこともできる、三脚釜や栗毛(くりげ)の馬は買うこともできる、しかし人の命の息吹は、一(ひと)たび歯の垣を越えてしまえば、奪い返しも、買い戻しもできぬ。(9-378-409)

(9-410)(9-411)(9-412)(9-413)(9-414)(9-415)(9-416)(9-417)(9-418)(9-419)(9-420)
(9-421)(9-422)(9-423)(9-424)(9-425)(9-426)(9-427)(9-428)(9-429)

わたしの母、銀(しろがね)の足の女神テティスの話では、わたしを死に導く運命の道は二筋あるという。ここに留まってトロイの町を攻め続けるならば、帰国の望みは断たれるが、不朽(ふきゅう)の名誉が残る。

またもし懐かしい故国に帰る場合には、輝かしい名声は得られぬが、命は長く、死はすぐには訪れぬであろうという。そこでわたしとしては、他の者たちにも帰国するようにすすめたい、おぬしらには険しくそそり立つイリオスの城の最期(さいご)を見届けることは叶わぬのであるからな。遥かに見晴かすゼウスは、イリオスの上に加護の手を差し伸べられ、敵軍の意気はあがっている。

さあ、おぬしらはここを引き上げ、アカイア勢の将領たちに、わたしの伝言(ことづて)をはっきりと聴かせてやってくれ−−−これは長老たるものの務めなのだからな−−−船団も、船の傍らに陣取るアカイア勢をも救えるような、もっとよい案を考えよ、わたしが腹を立てたのにあわててひねりだした今度の思案は、彼等にはもはや何の役にも立たぬのだから、とな。

ポイニクスはここに泊っていったらよかろう、そうすれば明日わたしについて、船で故国へ帰ることもできる。ただしそれは彼がそれを望めばのことで、無理に連れてゆく気は全くないが」。(9-410-429)

第九歌(P285)
(9-430)(9-431)(9-432)(9-433)(9-434)(9-435)(9-436)(9-437)(9-438)(9-439)(9-440)
(9-441)(9-442)(9-443)(9-444)(9-445)(9-446)(9-447)(9-448)(9-449)(9-450)(9-451)
(9-452)(9-453)(9-454)(9-455)(9-456)(9-457)

こういうと一座はその言葉に度肝を抜かれ静まり返った。それほどにも激しい口振(くちぶ)りであった。ややあって、馬を駆る老ポイニクスが、アカイア勢の船の安否を気遣うあまり、ぽろぽろと涙をこぼしながらいうには、

老ポイニクス
「誉れも高きアキレスよ、真実あなたが帰国のことを心中に思いめぐらし、一旦(いったん)憤怒(ふんぬ)に駆られてからは、船団を猛火から衛(まも)る気がさらさらないというのであれば、どうしてわたしが、大切な若殿(わかとの)よ、あなたから離れてただひとりここに残ることができましょう。

馬を駆るペレウス老が、アガメムノンのためにあなたをプティエから送り出された日、わたしをあなたの付添いとしてこちらへ遣わされたのであったが、その時のあなたはまだ年もゆかず、戦いのことにも、また男たちがその名を挙げる場である集会のことにも通じておられなかった。さればこそ父御は、あなたが立派な論客となり、武功をたてる戦士となられるよう、万般(ばんぱん)のことを教えてやってくれと、わたしを付き添わされたのであった。

そういう次第であるからには、大切な若殿(わかとの)よ、たとえ神がこの皺(しわ)だらけの老いの皮を剥ぎ取って、かつて美女の国ヘラスを退散した時のような、血気盛んな若者にしてやると約束して下さろうとも、あなたを離れてここに残ろうなどとは思いもよらぬこと。わたしがヘラスの国を出たのは、オルメウスの子なるわが父アミュントルとの争いを避けるためであった。

父がわたしに腹を立てたのは、髪美わしき妾(めかけ)が因(もと)であったが、父はその妾を寵愛(ちょうあい)し、妻、すなわちわたしの母を辱(はずか)しめていた。母は幾度もわたしの膝にすがって、女に老父を嫌わせるため、父より先にその妾と情を通じてくれと頼んだ。

わたしは母のいうことを聴いて、その通りにしたのだが、父はたちまち疑念を抱き、怖るべき怨念の霊(エリニユス)の名を呼んでは、わたしから生れた息子(むすこ)は、決して自分の膝に坐らせぬと激しい呪いをかけた。すると神々、すなわち地下のゼウスと怖るべきペルポセネイアとが、その呪いを果たしておやりなされた。(9-430-457)

第九歌(P290)
老ポイニクス
(9-524)(9-525)(9-526)(9-527)(9-528)(9-529)(9-530)(9-531)(9-532)(9-533)
(9-534)(9-535)(9-536)(9-537)(9-538)(9-539)(9-540)(9-541)(9-542)(9-543)
(9-544)(9-545)(9-546)(9-547)(9-548)(9-549)

「われらはいにしえの勇士たちについて、今の場合と同じように、激しい怒りに駆られた時の物語をいろいろと聞いている。だが勇士たちは贈物によって宥(なだ)められ、忠言にも耳を貸したものであった。わたしはこんあことがあったのを覚えている−−−これは昨日(きのう)今日(きょう)のことではない、ずっと昔の話だが。その話をいまここで、みな親しい友人であるおぬしらの前でお話しよう。

むかしクレテス人と、戦いにかけては勇猛の誉れ高きアイトロイ人とが、カリュドンの町をめぐって戦い、互いに殺戮を繰り返したことがあった。アイトロイ人は美しい町カリュドンを守る側、クレテス人は一気に町を攻め落そうと気負う側であった。ことは、黄金の座にいますアルテミスが、アイトロイ人に災禍(さいか)を下されたことに発したが、オイネウスが斜面に連なる果樹園で、この女神には初穂をお供えしなかったことをお怒りなされたというわけだ。

ほかの神々は立派な生贄を召し上がったが、オイネウスは大神の姫にだけはお供えをしなかった−−−忘れたのか、その気がなかったのか、いずれにせよ大変な考え違いを犯してしまった。ゼウスの姫、矢を降らす女神は腹を立て、白い牙の寧猛な猪を差し向けられ、猪は野獣の慣いで、オイネウスの果樹園をさんざん荒らしまわった。幾本もの大木を根元から曳き抜いて地上に倒す、根ばかりではない、たわわに実る果実もろともにだ。

この猪を退治したのがオイネウスの息子メレアグロスで、多数の町から狩手と犬とを集めて討ち取ったのだが、なにしろ僅かな人数では到底(とうてい)仕留(しと)めることのできぬ化物のような大物(おおもの)で、この怪物のために哀れにも火葬の薪に載せられた者は多数にのぼった。ところが女神はこの猪、つまりその首と毛深い皮をめぐり、クレテス人と豪胆なアイトロイ人との間に喧々囂々(けんけんごうごう)たる争論を巻き起されたのだ。(9-524-549)


第九歌(P291)
老ポイニクス
(9-550)(9-551)(9-552)(9-553)(9-554)(9-555)(9-556)(9-557)(9-558)(9-559)
(9-560)(9-561)(9-562)(9-563)(9-564)(9-565)(9-566)(9-567)(9-568)(9-569)
(9-570)(9-571)(9-572)

「さて、アレスの寵児(ちょうじ)メレアグロスが戦っていた間は、クレテス方には戦況が不利で、大軍を擁しながら、城壁の外に留まることもできなかった。ところがメレアグロスの胸に憤怒の情が入り込んだ時−−−怒りというものは、しっかりした分別のある人間であっても、その胸中の心を激しく波立たせるものではあるが、彼は母アルタイエを怨(うら)んで、己(おのれ)の妻、美貌のクレオパトラの傍(かたわ)らにあって動こうとせぬようになった。

このクレオパトラの母は、エウエノスの娘、踝(くるぶし)の美しいマルペッサで、父は当時世にある男の中で最強の者と謳(うた)われたイダス、踝美わしい乙女ゆえに、神ポイボス・アポロンに刃向って弓を執(と)ったほどの男であった。

その頃、クレオパトラの父母は、家では彼女のことをアルキュオネという綽名(あだな)で呼んでいた。深い悲しみにくれる「かわせみ(アルキュオン:翡翠)」と同じ悲運に見舞われた母が、遠矢の神ポイボス・アポロンにさらわれたことを歎いていたからであったが−−−

さてメレアグロスは母に呪われたことを怒り、胸を刺す怒りを噛みしめながら、妻の傍らに臥(ふ)せっていた。その母は兄弟の殺害を悲しんで神々に懇願していたのだ。地に跪(ひざまず)き着物の胸元(むなもと)を涙でしとど濡らし、冥府の王(アイデス)と恐るべきペルセポネイアの名を呼び、ものみなを養う大地を打ちながら、わが子に死を賜えと祈ったわけだ。闇の中を徘徊(はいかい)する復讐(ふくしゅう)の女神が暗黒の世界からその声を聞いた−−−非情の心を持つ女神がな。(9-550-572)

(9-573)(9-574)(9-575)(9-576)(9-577)(9-578)(9-579)(9-580)(9-581)(9-582)
(9-583)(9-584)(9-585)(9-586)(9-587)(9-588)(9-589)(9-590)(9-591)(9-592)
(9-593)(9-594)(9-595)(9-596)(9-597)(9-598)(9-599)(9-600)(9-601)(9-602)
(9-603)(9-604)(9-605)

さて城門の辺(あた)りでは、たちまち寄せ手の怒号、城壁を打ち砕く騒音が湧き起こった。アイトロイ人の長老たちは、重立った祭司たちをメレアグロスの許へ遣わして、莫大(ばくだい)な褒賞を約束し、ぜひ出馬して町を守ってくれと嘆願した。

美わしいカリュドンの地味の一番肥沃(ひよく)なところで、五十ギュエスの良い地所を選んでもよい−−−半分は葡萄畑、半分は開けた耕地として切り取ってもよいといったのだ。馬を駆る老オイネウスも、天井高い寝室の閾(しきい)に立って、しっかりと継ぎ合わされた扉を揺すりながら、跪(ひざまず)くようにしてわが子に懇願した。

姉妹たちや母親もしきりに頼んだが、彼はますます頑(かたく)なに拒み続けた。彼には殊(こと)に親しく頼み甲斐(かい)のある友人たちも必死になって嘆願したが、これほどまでしても、彼の胸中の心を説き伏せることができなかった。

しかし、そうこうするうちに、彼の部屋にも敵の放つ飛道具がしきりに当り、クレテス軍は城壁によじ登り、広い町に火を放ち始めた。ここに至って帯美わしい妻は、おろおろしながらメレアグロスに懇願し、町が敵の手に落ちた時、人々の身にふりかかる難儀の一々を彼に数え上げて見せた−−−敵は男たちを殺し、火は町を焼き尽す、子供や帯を深く締めた女たちは、見も知らぬ男たちが連れ去ってゆく、と。

妻の語る悲惨なことごとを聞いたメレアグロスは、さすがに心を揺すぶられ、出で立つべく燦然(さんぜん)たる武具を身に纏(まと)った。

こうして彼は素直な気持の赴くままに、アイトロイ人のために禍いの日を防いでやったのだが、アイトロイ人は約束した莫大な、見事な品々はもはや与えなかった。そうであっても、彼が災禍を防いだことには変わりはないのだが、されば親愛なる友よ、どうかそのようなことは考えぬようにしてもらいたいし、いずれかの神があなたにそのような気を起させることもないように祈るぞ。

すでに火のついてしまった船団を守るとなれば由々しいことになる。褒美が得られるうちに出て来ていただきたい。きっとアカイア勢はあなたを神の如くに崇めるであろう。しかしもしあなたが褒賞を貰えぬ段になってから、命を奪う戦いに身を投ずるとすれば、たとえ戦渦を見事に防いだとしても、もはや同じ名誉は得られぬであろう」。(9-573-605)

(9-606)-

---他著のクレオパトラ
(ギリシャ神話)アポロドロス著
1-8-2アルタイアはオイネウスによって、アレスを父としていると言われているメレアグロスを生んだ。生まれてから七日(なのか)たった時に、運命の女神たちが現れて、炉の上に燃えている燃え木がすっかり燃えてしまった時にメレアグロスは死ぬであろうと言ったということである。

これを聞いてアルタイアは燃え木を取り上げて箱の中にしまった。メレアグロスは成長して不死身(ふじみ)の立派(りっぱ)な男子(だんし)となったが、次のようにして命を失ったのである。

その地の年々(としどし)の収穫の初穂(はつほ)を八百万(やおよろず)の神々に捧げるにあたって、オイネウスはアルテミス(豊穣の女神)だけを失念した。女神は怒(いか)って素晴しく大きくて強い猪(いのしし)を遣(つか)わした。

その猪は土地に種を播(ま)くことができぬようにし、家畜や出遭う人々を殺した。オイネウスはこの猪退治にギリシャ中の最もすぐれた勇者たちを呼び集め、獣(けもの)を退治(たいじ)した者にその皮を賞として与えると触れた。

この猪狩りに参会した者どもは次のごとくであった。
(1)オイオネスの子メレアグロス、
(2)アレスの子ドリュアス、彼らはカリュドンの者である。
(3)アパレウスの子イダスと
(4)リュンケウスはメッセネより、
(5)ゼウスとレダの子カストルと
(6)ポリュデウケスはラケダイモンより、
第一巻([)(P46)
(7)アイゲウスの子テセウスはアテナイより、
(8)ペレスの子アドメトスはペライより、
(9)リュクリゴスの子アンカイオス(と)
(10)ケーペウスはアルカディアより、
(11)アイソンの子イアソンはイオルコスより、
(12)アムピトリュオンの子イピクレスはテバイより、
(13)イクシオンの子ペイリトウスはラリッサより、
(14)アイアコスの子ペレウスはプティアより、
(15)アイアコスの子テラモンはサラミスより、
(16)アクトルの子エウリュティオンはプティアより、
(17)スコイネウスの娘アタランテはアルカディアより、
(18)オイクレスの子アムピアラオスはアルゴスより集った。
彼らとともにテスティオスの子供たちもまたやってきた。

彼らが参会するとオイネウスは九日間(ここのかかん)彼らを饗応(きょうおう)した。しかし十日目(とおかめ)にケーペウスやアンカイオスやその他のニ三(にさん)の者が女とともに狩りに出るのをこころよしとせず拒絶したが、メレアグロスはイダスとマルペッサの娘クレオパトラを妻としていたにもかかわらず、アタランテ(上記17番目)によって子供が欲しいと思って、彼らにアタランテとともに狩りに出ることを強(し)いた。

彼らが猪を取り巻いた時にヒュレウスとアンカイオスは獣に殺され、ペレウスは誤ってエウリュティオンをば投槍(なげやり)で撃ち殪(たお)してしまった。

先ず最初にアタランテが猪の背に矢を射込み、ついでアムピアラオスが眼を射た。しかしメレアグロスが獣の脇腹を刺して殺し、その皮を得てアタランテに与えた。
 
次へ
 
 
 
 
 
トロイ戦争は、紀元前1200年のころとされる。旧約聖書の「出エジプト記」のころである。その物語は、盲目の吟遊詩人たちによって作られ、個々のパーツとして伝承された。紀元前800年ごろ、旧約聖書の「列王紀」のころ、ホメロスによって連続した物語としてまとまられた。ただ、ホメロスとは誰かは定かでない。紀元前350年ころのソクラテスは、ホメロスの「イリアス」と「オデッセウス」引用するが、吟遊詩人の語りを聞き、また図書館でこれらの断片を読んだのであろう。 
 
  

2015/3/29 オリジナル教会(初代代表) 笹倉正義
正式名称:(笹倉宗)聖母マリヤ福音教会