(12)トロイのグラウコス

 
第十二歌(上巻P385)ヒッポロコスの子グラウコス
(12-290)(12-291)(12-292)(12-293)(12-294)(12-295)(12-296)(12-297)(12-298)(12-299)
(12-300)(12-301)(12-302)(12-303)(12-304)(12-305)(12-306)(12-307)(12-308)(12-309)
(12-310)(12-311)(12-312)(12-313)(12-314)(12-315)(12-316)(12-317)(12-318)(12-319)
(12-320)(12-321)(12-322)(12-323)(12-324)(12-325)(12-326)(12-327)(12-328)

この時、もし明知のゼウスがサルペドンを、あたかも獅子に角(つの)曲がる牛を襲わせる如く、アルゴス勢に立ち向かわせねば、勇名高きヘクトルとトロイ勢も、防壁の門と長い閂(かんぬき)を破り得なかったであろう。

サルペドンはすぐさま、青銅を打ち延ばして仕上げた見事な丸楯を身の前に構えたが、この楯は鍛冶が打ち、内側には幾枚もの牛革を黄金の針金を用いて、縁(ふち)にぐるりと縫いつけたもの、この楯を前にかざし二本の槍を振り廻しながら進む姿は、奥山に育った獅子のよう−−−久しく肉に飢えて、家畜を襲うべく、頑丈な小屋へも侵入せよと、勇猛な気性が彼を駆り立てる。

よしやその場に牧夫らが、犬を連れ槍を構えて家畜を衛る姿を見ようとも、空しく手を束ねて小屋から逐(お)われる如き気はさらになく、躍りかかって家畜を奪うか、あるいは先陣の勇士の如く、敏捷(びんしょう)な手から放たれる槍に撃たれて前線に果てる−−−この時まさにその獅子の如く、神に見まごうサルペドンは激しい意欲に駆られて防壁に躍り上り、胸壁(意味:胸の高さ程度の土塁、または砦)を破砕せんといきり立って、直(ただ)ちにヒッポロコスの子グラウコスに声をかけ、

「グラウコスよ、何故(なぜ)われら二人がリュキエにおいて特に重んぜられ、上席に坐り肉も酒も他の者より多く飲みかつ食らい、皆が神の如く仰ぎ見てくれるのであろう、それのみではない、われらがクサントスの河辺に広大な王領−−−見事な果樹園や小麦の稔(みの)る田畑を持っているのは何故(なぜ)であろう。

これを思えば今われらは、リュキエ勢の第一線にあって踏み留まり、燃えさかる火の如き激戦に立ち向かってゆかねばなるまい。さすれば武装堅固なリュキエ人のたれかれが、こういってくれるかも知れぬ。『あるほど、リュキエを治めておられる殿様方は並のお人ではない、肥えた牛、極上の美酒を飲み食いされても文句はいえぬ。リュキエ勢の先陣にあって戦っておられるところを見れば、その御力も大したものだからな』とでもな。

友よ、もしわれら二人がこの戦いを無事に切り抜けさえすれば、いつまでも老いも死も知られずにいられるものならば、わたしも第一線で戦うこともなかろうし、男子がその名を挙げる戦場に、おぬしを送ることもなかろうに。さはいえ今のありようは、数も知れぬほどの死の運命がわれらの身に迫っており、人間の分際(ぶんざい)でこれを逃れることも避けることもできぬ。されば勝利の栄誉は、われらが敵に与えるか、敵がわれらに譲るかは判らぬが、今は進んでゆこうではないか」。(12-290-328)


(12-329)(12-330)(12-331)(12-332)(12-333)(12-334)(12-335)(12-336)(12-337)(12-338)
(12-339)(12-340)(12-341)(12-342)(12-343)(12-344)(12-345)(12-346)(12-347)(12-348)
(12-349)(12-350)

こういえば、グラウコスも聞き捨てにはせず、彼の言葉に従い、二人はリュキエの大群を率いてまっしぐらに進んだ。これを見てペテオスの子メネステウスが身震いしたのは、敵勢が彼に割り当てられた防壁の個所に向かって、破滅を運びながら迫って来たからで、誰ぞ味方の危急を救ってくれる大将の姿が見えぬかと、おずおずとアカイア勢の防壁沿いに眺め渡していたが、この時、戦いに飽くことを知らぬ両アイアスが突っ立っているのと、丁度またテウクロスが陣屋から出てくる姿が目に入った。

すぐ近くではあったが、呼ばわって声を届かすことは到底できぬ、それほどにも辺(あた)りの騒音は凄まじく、楯(たて)や馬毛の飾りを施した兜(かぶと)、それにまた門に(矢や槍を)撃ち当てる音が天にも届くほどであった。門はすべて閉ざされており、門前の攻め手は強引に破って侵入せんとする。

メネステウスはすぐに伝令史トオテスを、アイアスの許(もと)へ遣わそうとして、「頼もしいトオテスよ、一走(ひとはし)りしてアイアスを呼んで来てくれ。いや二人とも呼ぶ方がよい、それに越したことはないぞ、間もなくここは凄(すさ)まじい流血の場と化すであろうからな。リュキエ軍の大将たちは以前から戦場において勇猛この上なかったが、今もこのように激しく攻め寄せて来た。もしアイアスらの方でも戦が始まり、手が抜けぬというのであれば、来てもらうのはテラモンの子、剛勇アイアス一人(ひとり)でもよい、弓の上手(じょうず)テウクロスにも彼と共に来てもらえ」。(12-329-350)
 
次へ
 
 
 
 
 
トロイ戦争は、紀元前1200年のころとされる。旧約聖書の「出エジプト記」のころである。その物語は、盲目の吟遊詩人たちによって作られ、個々のパーツとして伝承された。紀元前800年ごろ、旧約聖書の「列王紀」のころ、ホメロスによって連続した物語としてまとまられた。ただ、ホメロスとは誰かは定かでない。紀元前350年ころのソクラテスは、ホメロスの「イリアス」と「オデッセウス」引用するが、吟遊詩人の語りを聞き、また図書館でこれらの断片を読んだのであろう。 
 
  

2015/3/30 オリジナル教会(初代代表) 笹倉正義
正式名称:(笹倉宗)聖母マリヤ福音教会