十字架の刑罰 十字架というと、「イエス・キリスト」を思い浮かべる人が、日本でも少なからずいます。また、「それは彼の十字架」とか、「わたしだけの十字架」とか、小説や演劇に引用されたりします。しかし、「そもそも十字架とは何んだろう」と考える人は稀ではないでしょうか。 十字架を扱った映画には、「スパルタカス」があります。その時代背景と場所は、イエス・キリストより少し前のイタリヤ半島です。スパルタカスを首領とした奴隷の反乱を扱った映画ですが、そのラスト・シーンに十字架が使われていました。ローマから伸びるアッピア街道沿いに無数の十字架が立てられ、反乱奴隷がさらしものにされました。十字架は見せしめの刑で、炎天下に死ぬまで放置される残酷なものです。 |
スパルタカスの十字架詳細 |
一意の十字架 さて、イエスの時代のガリラヤ地方やユダヤ地方でも十字架刑はありました。残酷な刑ですが、特別なものではなかったのです。ローマ軍とヘロデ王の兵は、重罪人、特にデマや反乱を企てた者を十字架刑にしました。最も残酷な刑罰であっても、そのありふれた十字架刑がなぜイエス・キリストのものとなったのか、それは長い間の私自身の疑問でありました。一意にその特殊性を確定できるものがあるのか、という疑問です。そして今、それがわかったのです。それは、ユダヤ人が、ユダヤ人が最も嫌っていたローマ軍に、ユダヤ人を、しかも偉大な預言者の誉れ高かったユダヤ人を死刑にするように要請したことです。 その異常な特殊性のゆえに、十字架はイエス・キリストの代名詞になったのです。 ある十字架刑の物語 深い悲しみを背負う運命 十字架は、自分の力ではどうすることもできない不条理とも言える運命を受諾し、生きていくのだというある意味非常に強い生へのメッセージの象徴としても使われるようです。確かに、イエスのゲッセマネの園で受けられた苦杯、それによる神の権威の喪失、他人の罪の刑罰をその身に負って死んでしまわれたことは、それまでの三年ほどの栄光に比べれば、大いなる挫折や絶望を思ってしまいます。しかし、それは人の考えであり、いわゆる哲学の域なのです。神の領域には具体性があり、一度に多くの人々を行動に導きます。 たとえば、アリマタヤ出身の議員ヨセフの行動、カペナウムの百卒長の決断と行動、ルカの行動、聖母マリヤの行動、ペテロやパウロの行動など、すべて行動を伴っています。これが宗教です。十字架の悲しみを説くのは哲学であり、それは人を対岸の悲しみに止め、本人に救いをもたらしません。宗教は神の与える希望であり、確かな救いがあることを説く事業であり、行動そのものです。 十字架の罰を免れたバラバは「わたし」の象徴です。イエスは、わたしの刑罰をその身に受けてくださって死なれたが、その流された血によって清められ、苦杯で喪失した力を取り戻し、神によるよみがえりの力に呼応できたのです。そして、神の右にいて、わたしたちの祈りをとりなしてくださるのです。人生をやり直すことができたら、と思う人は多いでしょう。しかし、そのために行動する人は稀です。十字架が悲しみの象徴か、それとも人智を超えた希望の象徴か、どちらか好きな方を選ぶことができます。 愛がやり直せたら 無理だとは思いつつも、それを願う多くは女性です。十字架と聖母マリヤを信じることができれば、愛のやり直しは、人智を超えて、かなうでしょう。信じれば、行動が伴います。 これが、「なぜ十字架なのだろう」という疑問への一つの答えです。 |
オリジナル教会(初代代表) 笹倉正義
正式名称:(笹倉宗)聖母マリヤ福音教会
2013/5/30-6/1