9(4)(げき)を飛ばすトウルヌス

 
○(9−4)怪異に驚く味方陣営を叱咤するトウルヌス
(9-123)(9-124)(9-125)(9-126)(9-127)(9-128)(9-129)(9-130)
ルトウリ人たちは狼狽(ろうばい)した。あのメッサプス(7-697)さえ騒ぐ馬たちを見て慌(あわ)てた。川は鈍い音を立てて流れを止め、ティベリヌス(川神)は海から一歩(いっぽ)身を引いた。だが大胆不敵なトウルヌスの自負心は揺るがなかった。彼は言葉を発して兵の勇気を喚起し、大音声(だいおんじょう)で叱咤(しった)した。

「この異変(いへん)、トロヤ人の凶(きょう)と見た。見よ、ユピテル大御神(おおみかみ)さえ普段(ふだん)のご好意を彼らから引き上げたもうたのじゃ。船どもはルトウリ人の火と槍を待つことなく潰(つい)えた。これでテウクリ人たちの海の道は閉ざされた。(9-123-130)

(9-131)(9-132)(9-133)(9-134)(9-135)(9-136)(9-137)
(9-138)(9-139)
彼らにはもはや遁(のが)るる場所がない。世界の半分(海)が奪われ、陸地は今なお、われらの手のうちにある。イタリアの幾千の一族が旗をあげるのじゃ。プリュギア(トロヤ)人どもが何をほざこうと、わしは宿命(しゅくめい:ファタリアという)などを恐がる男ではない。神々のお告(つ)げなど糞(くそ)喰(くら)え。運命(さだめ)とウェヌス女神には、トロヤ人どもが地味(じみ)豊かなアウソニアの地に辿(たど)り着いた事実のみで、ご満足いただこう。こちらにはこちらの運命(さだめ)がある。

わが妻とすべき女性(ラティヌス王の姫君ラウィニアのこと)を奪い去った悪逆非道(あくぎゃくひどう)の輩(やから)ども、などでこの剣(けん)にかけ、成敗(せいばい)せではおくものか。このつらさ(妻を奪われたこと)を味わったのはアトレウスの両息子(りょうむすこ)(妻へレナをトロヤ王子パリスに奪われたメネラウスとその兄アガメムノン)だけではない。

ミュケナエ(アガメムノンの領土)に武力の抗議が許されるのなら、わしにも許されるのが当然じゃ。(9-131-139)

(9-140)(9-141)(9-142)(9-143)(9-144)(9-145)(9-146)(9-147)
この期(ご)におよんで、『滅ぶのは一度だけで沢山(たくさん:トロヤ滅亡を指す)』などという泣き言(ごと)は聞きたくない。それを言うなら、奴らの過失(ヘレナを誘惑したこと)も一度だけで沢山だったはずじゃ。しかし奴らは、この世の女という女を憎まずにはいられない性分(しょうぶん)なのだ。

奴らは今、立ちはだかる壁を頼り、行く手をはばむ濠(ほり)を恃(たの)み、生死(せいし)をわかつ薄い境界をあてにして、勇気を奮い立たせている。だが奴らも見たはずじゃ。ネプトウヌス御神の築きたもうたトロヤの壁が、火の中に沈んでゆく有様(ありさま)をな。

音に聞こえし、武士(もののふ)の方々(かたがた)、われと思わん者は、あの壁に一番槍をつけられい。われとともに、いざやおののく敵陣に突撃いたそうぞ。(9-140-147)

(9-148)(9-149)(9-150)(9-151)(9-152)(9-153)(9-154)
(9-155)(9-156)(9-157)(9-158)
テウクリ人相手に、ウォルカヌスの鎧(よろい)など要(い)らん。一千隻の軍船(ぐんせん)も必要ない。何ならエトルスキ人(エトルリアの住民)全員、同盟軍として持って行くがよい。奴らは、夜闇(よやみ)など恐れなくともよい。わしらは、砦の番兵を殺しまくってパラディウム(2-170)をこっそり盗むなどという、卑怯(ひきょう)なまねはせぬからな。木馬の暗い腹に身を隠すなど(2-264)、姑息(こそく)のわざは思いもよらぬわ。

白昼(はくちゅう)堂々、壁を火攻めにしてくれる。わしらはダナイ(ギリシャ)勢とは違う。ヘクトルに十年ものあいだ翻弄(ほんろう)された、ペラスガ(ギリシャ)の子倅(こせがれ)どもを相手にするとは思うなよ。ただ、ままよ、はや日が暮れなんとする。今日(きょう)の成果はこれくらいにてよかろうぞ。方々よ、残りの時間は身体の疲れを癒そう。そして次の戦(いくさ)に備えようぞ」。(9-148-158)

---トロイ十年戦争は、アジヤ(今のトルコ)西側広域で行われた。イリオン城市の攻防はそう長くはない。ギリシャ軍の兵糧の補給手段を考えれば、イリオンを落すのに時間はかけられない。
 
次へ
 
 
 
 
 
 
  

2015/11/29 オリジナル教会(初代代表) 笹倉正義
正式名称:(笹倉宗)聖母マリヤ福音教会